雇用保険についての質問です。
現在、契約社員として勤務しており、1年ごとに契約更新を行っています。
今年もいったんは契約書を交わしたのですが、良い転職の話をいただき退職したいと考えています。
上司に相談したところ、
『もし契約期間の中途でやめるのであれば、失業保険は給付されない』
と言われました。
本当にそんなことがあるのでしょうか。
自己都合なので待機期間は3か月あるとは思いますが、
もし会社の就業規則や契約書に『給付されない』と定められていた場合は、それが適用されるのでしょうか。
雇用保険と会社の規定とは別だと思っていたのですが・・・
現在、契約社員として勤務しており、1年ごとに契約更新を行っています。
今年もいったんは契約書を交わしたのですが、良い転職の話をいただき退職したいと考えています。
上司に相談したところ、
『もし契約期間の中途でやめるのであれば、失業保険は給付されない』
と言われました。
本当にそんなことがあるのでしょうか。
自己都合なので待機期間は3か月あるとは思いますが、
もし会社の就業規則や契約書に『給付されない』と定められていた場合は、それが適用されるのでしょうか。
雇用保険と会社の規定とは別だと思っていたのですが・・・
〉自己都合なので待機期間は3か月ある
→正当な理由のない自己都合なので給付制限が3ヶ月ある
そもそも、再就職先が決まっているなら受給資格そのものがないですけどね。
なお、就業規則や契約に特に定めがない限り、期間途中での退職は「やむを得ない事由」がない限りできません(民法628条)。
現実には請求されないでしょうが、法的には損害賠償責任があります。
→正当な理由のない自己都合なので給付制限が3ヶ月ある
そもそも、再就職先が決まっているなら受給資格そのものがないですけどね。
なお、就業規則や契約に特に定めがない限り、期間途中での退職は「やむを得ない事由」がない限りできません(民法628条)。
現実には請求されないでしょうが、法的には損害賠償責任があります。
失業保険、自主退職三ヶ月の給付制限期間に就業した場合の支給額について
たしか、週間20時間程度以上働くと、バイトであっても、
失業保険から外れてしまうようですが、
もし自主退職した場合の猶予期間、いわゆる給付制限期間
3ヶ月間のあいだに、フルタイムの正社員として就業した場合、
・本来受給できる額を100%とするならば、どの程度の額が支給されるのでしょうか?
・また、たとえば、週24時間のアルバイトをしたならば、それは
フルタイムの正社員とも支給額が異なってくるのでしょうか?正社員就業より、支給額が優遇されることはあるのでしょうか?
さらに
退職後、3ヶ月の猶予期間がありますが、
・退職後、2ヶ月後に再就職する場合、3ヶ月後に再就職する場合でも、
同じく猶予期間内の扱いだと思うのですが、その両者のあいだでも支給額は変化してくるのでしょうか?
また、
・いわゆる猶予期間3ヶ月を過ぎた後に、再就職するのであれば、満額支給されると考えて差し支えないのでしょうか?
・通常自主退職した場合は、その支給のタイミングはいつからになるのでしょうか?90日分支給として考えて、
たとえば、5月に離職した場合、その猶予期間3ヶ月を置いて、8~10月にかけて、ひと月ごとにまとめて支給されるのでしょうか?
疑問が多岐に渡っていますがよろしくお願いいたします。
たしか、週間20時間程度以上働くと、バイトであっても、
失業保険から外れてしまうようですが、
もし自主退職した場合の猶予期間、いわゆる給付制限期間
3ヶ月間のあいだに、フルタイムの正社員として就業した場合、
・本来受給できる額を100%とするならば、どの程度の額が支給されるのでしょうか?
・また、たとえば、週24時間のアルバイトをしたならば、それは
フルタイムの正社員とも支給額が異なってくるのでしょうか?正社員就業より、支給額が優遇されることはあるのでしょうか?
さらに
退職後、3ヶ月の猶予期間がありますが、
・退職後、2ヶ月後に再就職する場合、3ヶ月後に再就職する場合でも、
同じく猶予期間内の扱いだと思うのですが、その両者のあいだでも支給額は変化してくるのでしょうか?
また、
・いわゆる猶予期間3ヶ月を過ぎた後に、再就職するのであれば、満額支給されると考えて差し支えないのでしょうか?
・通常自主退職した場合は、その支給のタイミングはいつからになるのでしょうか?90日分支給として考えて、
たとえば、5月に離職した場合、その猶予期間3ヶ月を置いて、8~10月にかけて、ひと月ごとにまとめて支給されるのでしょうか?
疑問が多岐に渡っていますがよろしくお願いいたします。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
昔、自己都合離職で三ヶ月の給付制限が付いている間にハローワークからの紹介で就職出来て、再就職手当を貰いました
guitarbaka2006さんの場合、給付制限中に就職されたとの事ですが、この場合待期期間満了から一ヶ月の間はハローワークからの紹介の会社に就職しないと再就職手当が貰えない事になっています
ですから、他の紹介で仕事に就いた(雇用保険の加入する仕事)場合、今回貰う予定であった失業保険を持ち越す事ができます。
文面からは、いつ離職されたのか判らないのですが、離職日の翌日から一年以内に雇用保険に加入すれば、前の会社で払っていた雇用保険の支払期間を引き継ぐ事ができます。
給付制限中に就職した場合、それが一ヶ月後でも二ヶ月後でも金額にかわりはありませんが、上記のように再就職手当がもらえない就職の場合は、再就職に伴って手当を貰うことはできませんので、次回に持ち越しです。
私の場合、昨年7月に自己都合離職して10月に認定を受けました。
初回の認定日は10月末でしたが、その三ヶ月後の1月末まで給付制限となり、その期間中の11月中旬に仕事についたのですが、その仕事が1月末に倒産したのです。
ところが、この会社私から雇用保険と言う名目で天引きをしていたのに、ハローワークに保険を支払っていなかったのです。
採用証明書は貰って、ハローワークに提出していたので、10月からの給付制限は一旦リセットされました
ですから、私は会社が倒産した2月に再度認定を受けましたが、現在10月に認定を受けた自己都合離職の状態で給付を受けています
不明点がありましたら追加質問をお願いします
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
昔、自己都合離職で三ヶ月の給付制限が付いている間にハローワークからの紹介で就職出来て、再就職手当を貰いました
guitarbaka2006さんの場合、給付制限中に就職されたとの事ですが、この場合待期期間満了から一ヶ月の間はハローワークからの紹介の会社に就職しないと再就職手当が貰えない事になっています
ですから、他の紹介で仕事に就いた(雇用保険の加入する仕事)場合、今回貰う予定であった失業保険を持ち越す事ができます。
文面からは、いつ離職されたのか判らないのですが、離職日の翌日から一年以内に雇用保険に加入すれば、前の会社で払っていた雇用保険の支払期間を引き継ぐ事ができます。
給付制限中に就職した場合、それが一ヶ月後でも二ヶ月後でも金額にかわりはありませんが、上記のように再就職手当がもらえない就職の場合は、再就職に伴って手当を貰うことはできませんので、次回に持ち越しです。
私の場合、昨年7月に自己都合離職して10月に認定を受けました。
初回の認定日は10月末でしたが、その三ヶ月後の1月末まで給付制限となり、その期間中の11月中旬に仕事についたのですが、その仕事が1月末に倒産したのです。
ところが、この会社私から雇用保険と言う名目で天引きをしていたのに、ハローワークに保険を支払っていなかったのです。
採用証明書は貰って、ハローワークに提出していたので、10月からの給付制限は一旦リセットされました
ですから、私は会社が倒産した2月に再度認定を受けましたが、現在10月に認定を受けた自己都合離職の状態で給付を受けています
不明点がありましたら追加質問をお願いします
失業保険の受給資格はありますか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
まず、失業保険の受給資格からお話した方が良いですね。
受給資格は「すぐに就業出来る状態にあること(健康状態も含む)」です。
つまり、独立したり学生になる場合は受給対象外となります。
隠して「就職したいので~」と言うことで申請することは可能です。待機期間7日後から支給されます。
バレたら支給額返還となるでしょうが。
失業給付金受給中はアルバイトを制限付きで認めています。
「週20時間以内で月14日未満」となっています。
しかも、アルバイトをした日は失業保険の基礎賃金日額から引かれてしまいます。ようは1日で両方の賃金をもらうことはできないということです。
それ以上のアルバイトは就業したものと見なされ支給が止まります。
賃金部分だけで見れば、ハッキリ言って失業給付金をもらうより、アルバイトをフルで入れた方が稼げます。(年収の低い人は特に)
ちなみに失業保険の申請は離職日より1年以内有効ですが、1年を超えると過去分は通算されず申請不可となります。
学業に専念する場合は当然、雇用保険に加入しないので、今まで掛けてきた雇用保険分はすべて無駄となります。
受給資格は「すぐに就業出来る状態にあること(健康状態も含む)」です。
つまり、独立したり学生になる場合は受給対象外となります。
隠して「就職したいので~」と言うことで申請することは可能です。待機期間7日後から支給されます。
バレたら支給額返還となるでしょうが。
失業給付金受給中はアルバイトを制限付きで認めています。
「週20時間以内で月14日未満」となっています。
しかも、アルバイトをした日は失業保険の基礎賃金日額から引かれてしまいます。ようは1日で両方の賃金をもらうことはできないということです。
それ以上のアルバイトは就業したものと見なされ支給が止まります。
賃金部分だけで見れば、ハッキリ言って失業給付金をもらうより、アルバイトをフルで入れた方が稼げます。(年収の低い人は特に)
ちなみに失業保険の申請は離職日より1年以内有効ですが、1年を超えると過去分は通算されず申請不可となります。
学業に専念する場合は当然、雇用保険に加入しないので、今まで掛けてきた雇用保険分はすべて無駄となります。
失業保険受給の質問です。
失業保険の手続きをしました。自己都合で退職したため8月8日まで給付制限があります。待機期間終了後1ヶ月以内に自分で就職先を探し1日4時間、週5日のパートで勤め、雇用保険に加入してもらってます。職安で就職をした事を伝え、再就職手当ての対象外と教えてもらいました。しかし明日の2ヶ月3日目で自己都合で退職する予定です。先日職安に退職する予定なのですが・・・と問い合わせをしたら8月8日が給付制限明けになるのでまだ受給できますので離職票をもって来て下さいと言われました。給付制限中に働いた場合は減額なのでしょうか?色々な説明をみたのですが、いまいち理解できず・・・。受給中に自分にあった長期でできる正社員の仕事を探したいと思いますので、失業保険で生活していけるか知りたいのです。また受給減額等あった場合はアルバイトをして穴埋めをしたいのですがそれは可能なのでしょうか?どなたか、私でもわかる回答をお願いします。
失業保険の手続きをしました。自己都合で退職したため8月8日まで給付制限があります。待機期間終了後1ヶ月以内に自分で就職先を探し1日4時間、週5日のパートで勤め、雇用保険に加入してもらってます。職安で就職をした事を伝え、再就職手当ての対象外と教えてもらいました。しかし明日の2ヶ月3日目で自己都合で退職する予定です。先日職安に退職する予定なのですが・・・と問い合わせをしたら8月8日が給付制限明けになるのでまだ受給できますので離職票をもって来て下さいと言われました。給付制限中に働いた場合は減額なのでしょうか?色々な説明をみたのですが、いまいち理解できず・・・。受給中に自分にあった長期でできる正社員の仕事を探したいと思いますので、失業保険で生活していけるか知りたいのです。また受給減額等あった場合はアルバイトをして穴埋めをしたいのですがそれは可能なのでしょうか?どなたか、私でもわかる回答をお願いします。
2ヶ月3日目で自己都合退職した会社の給与は、何の計算にも含まれません。
失業給付の日数も金額も、受給資格証のとおりです。
逆にアルバイトをすると、金額により減額になります。
失業給付の日数も金額も、受給資格証のとおりです。
逆にアルバイトをすると、金額により減額になります。
関連する情報