失業保険に関して質問です。
8月いっぱいで、自分の都合で前職を辞めたのですが、すぐに再就職するつもりで失業保険の登録をしていませんでした。
しかし色々あって、就職はもうちょっと先に
なりそうなのですが、今から登録をしにいくと、給付が貰えるのは、いつからになりますか?
やはり3ヶ月後からになるのでしょうか?
8月いっぱいで、自分の都合で前職を辞めたのですが、すぐに再就職するつもりで失業保険の登録をしていませんでした。
しかし色々あって、就職はもうちょっと先に
なりそうなのですが、今から登録をしにいくと、給付が貰えるのは、いつからになりますか?
やはり3ヶ月後からになるのでしょうか?
まず、雇用保険には時効があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年を受給期間といい、この期間を過ぎると、受給前でも受給中でもそこで受給の権利を失います。
また失業給付はハローワークに登録するだけで受け取れるもの、では無いのです。
条件は大きく三つ。
・加入期間が足りている
・即、働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
文中の「就職はもうちょっと先になりそう」ですが、「いろいろ探しているけれど採用に至らない」でしょうか?それともなんらかの理由で求職活動そのものができないのでしょうか?
前者はOKですが、後者だと給付が受けられません。ただ、理由によっては時効を止めることはできます。
なるべく早めにハローワークに行きましょう。
受給資格あり、の場合
実際に「お金が受け取れる」までの流れですが
・申請(ハローワークの登録とはまた別です)
↓
・7日の待機期間
↓
・3ヶ月の給付制限
↓
(ここから給付開始)
↓
・認定日……7日前後で振り込み
という流れになります。以後、四週間に一回認定日が設けられます。
認定日は求職活動や副収入(※)の報告をする日で、「前回の認定日~今回の認定日前日」までを審査します。審査した日数分が1週間前後で振り込まれます。
ちなみに給付制限中も認定日があります(こちらは支給はありません)
申請から実際にお金を受け取るまで、四ヶ月弱かかる、という具合です。
※報告さえすれば何でもOKではないので、これに関しては説明会できっちり説明を受けてから。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年を受給期間といい、この期間を過ぎると、受給前でも受給中でもそこで受給の権利を失います。
また失業給付はハローワークに登録するだけで受け取れるもの、では無いのです。
条件は大きく三つ。
・加入期間が足りている
・即、働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動が行える
文中の「就職はもうちょっと先になりそう」ですが、「いろいろ探しているけれど採用に至らない」でしょうか?それともなんらかの理由で求職活動そのものができないのでしょうか?
前者はOKですが、後者だと給付が受けられません。ただ、理由によっては時効を止めることはできます。
なるべく早めにハローワークに行きましょう。
受給資格あり、の場合
実際に「お金が受け取れる」までの流れですが
・申請(ハローワークの登録とはまた別です)
↓
・7日の待機期間
↓
・3ヶ月の給付制限
↓
(ここから給付開始)
↓
・認定日……7日前後で振り込み
という流れになります。以後、四週間に一回認定日が設けられます。
認定日は求職活動や副収入(※)の報告をする日で、「前回の認定日~今回の認定日前日」までを審査します。審査した日数分が1週間前後で振り込まれます。
ちなみに給付制限中も認定日があります(こちらは支給はありません)
申請から実際にお金を受け取るまで、四ヶ月弱かかる、という具合です。
※報告さえすれば何でもOKではないので、これに関しては説明会できっちり説明を受けてから。
現在、失業保険を給付してもらっています。(すでに3ヵ月間の給付が過ぎ、今はさらに延長して失業保険を頂いています)
給付されるお金がある安心感からの甘えで、就職活動も怠けてしまっています。
なので、今月の認定日で失業保険を頂くのを最後にしたいんです。
ハローワークの方に「今月の給付で最後にしたいです」と伝えれば、すみやかに中止できるのでしょうか?
給付されるお金がある安心感からの甘えで、就職活動も怠けてしまっています。
なので、今月の認定日で失業保険を頂くのを最後にしたいんです。
ハローワークの方に「今月の給付で最後にしたいです」と伝えれば、すみやかに中止できるのでしょうか?
現在の雇用状況は最悪ですから失業給付を中止して自分自身を追い込んだからといって就職先が決まるわけでもないですし延長といっても60日位しか受給期間は延びないと思いますのであっという間に給付期間が終了する状況になると思います。
失業保険は口座に振り込まれますので口座には手をつけないで支給されていないんだという気持ちをもって就職活動を行えばよいと思います。
外国と比べると日本の失業保険は安くてびびたるもんです。ヨーロッパの国ではもっと手厚く失業者を保護されています。デンマークは最大4年、ドイツは最大2年、フランスは最大3年。イギリス、スウェーデン、ドイツ、フランスでは、扶養家族がいる場合に給付額が加算される。勿論日本にはこうした加算などは全く無いのです。
失業保険は口座に振り込まれますので口座には手をつけないで支給されていないんだという気持ちをもって就職活動を行えばよいと思います。
外国と比べると日本の失業保険は安くてびびたるもんです。ヨーロッパの国ではもっと手厚く失業者を保護されています。デンマークは最大4年、ドイツは最大2年、フランスは最大3年。イギリス、スウェーデン、ドイツ、フランスでは、扶養家族がいる場合に給付額が加算される。勿論日本にはこうした加算などは全く無いのです。
ハローワークの失業保険の再就職手当てについてですが3月31日まで現在の職に在職し4月1日~次の就職先へ行く場合再就職手当て(就職準備金?)は給付されるのでしょうか?
次の職場は退職届け提出後ハローワークを通じて就職しましたが、離職期間が1日も無いので給付されないのでしょうか?自己都合での離職の場合3ヶ月が必要なんでしょうか?よろしくお願い致します。
次の職場は退職届け提出後ハローワークを通じて就職しましたが、離職期間が1日も無いので給付されないのでしょうか?自己都合での離職の場合3ヶ月が必要なんでしょうか?よろしくお願い致します。
再就職手当の支給はされません。
再就職手当だけでなく、失業に伴う給付のほとんどは「受給資格」が必要です。簡単に申し上げると
・離職後、離職した企業から送付(もしくは手渡し)される離職票をハローワークに出頭・提出し、求職の申し込みをすること
・7日間の待機期間を完成させること
以上が必須条件となります。
質問者さんのケースの場合
まず、離職期間が1日もないので待機を完成させることができません。
また、仮に待機を完成させられたとしても、自己都合の場合は待機期間が満了後の1か月間は、ハローワークからの紹介によるものでなければ再就職手当は受給できません。
さらに、受給資格を得る前に、雇用の約束がされているものに関しても受給の対象とはなりません。
以上の理由から再就職手当を受給することはできないと思われます。
ただし、退職された企業から受け取る離職票は保管されることをお勧めします。
仮に次の勤め先を離職しなければならない事態になった場合に、雇用保険の加入期間を証明する書類になりますし、加入期間を通算してくれますので、今後の給付に影響します。
ハローワークで個人別の加入期間は管理されてはいますが、ご自身でも間違いがないか確認するためにも大切に保管されることをお勧めします。
再就職手当だけでなく、失業に伴う給付のほとんどは「受給資格」が必要です。簡単に申し上げると
・離職後、離職した企業から送付(もしくは手渡し)される離職票をハローワークに出頭・提出し、求職の申し込みをすること
・7日間の待機期間を完成させること
以上が必須条件となります。
質問者さんのケースの場合
まず、離職期間が1日もないので待機を完成させることができません。
また、仮に待機を完成させられたとしても、自己都合の場合は待機期間が満了後の1か月間は、ハローワークからの紹介によるものでなければ再就職手当は受給できません。
さらに、受給資格を得る前に、雇用の約束がされているものに関しても受給の対象とはなりません。
以上の理由から再就職手当を受給することはできないと思われます。
ただし、退職された企業から受け取る離職票は保管されることをお勧めします。
仮に次の勤め先を離職しなければならない事態になった場合に、雇用保険の加入期間を証明する書類になりますし、加入期間を通算してくれますので、今後の給付に影響します。
ハローワークで個人別の加入期間は管理されてはいますが、ご自身でも間違いがないか確認するためにも大切に保管されることをお勧めします。
失業保険を受給中の女性が結婚(入籍)をしたらその時点で受給をストップされてしまうのでしょうか?
結婚をしても働く意思(求職活動を継続)があればそのまま受給し続けられるのでしょうか?
結婚をしても働く意思(求職活動を継続)があればそのまま受給し続けられるのでしょうか?
入籍の事実で受給をストップさせられることはありません。
無知な人が「結婚して夫の扶養に入って主婦になります」とでも口走ったりしたら
働く意志がないととられる場合はあるかもしれませんが。
入籍しようと働く意志があるかどうかは本人次第です。
働く意志を強くアピールして、それなりの求職活動をしていれば
何も問題がないことだと思います。
無知な人が「結婚して夫の扶養に入って主婦になります」とでも口走ったりしたら
働く意志がないととられる場合はあるかもしれませんが。
入籍しようと働く意志があるかどうかは本人次第です。
働く意志を強くアピールして、それなりの求職活動をしていれば
何も問題がないことだと思います。
現在、失業保険を受給しています。
再就職手当てをもらえる条件である、ハローワークの指定する、一定期間内はハローワークの紹介する会社に就職する。
という条件がありましたが、ハローワークの指定する一定期間を過ぎたので自分で仕事を探していました。4月からアルバイトで仕事が決まりました。給付日数は1/3以上残っているので再就職手当てはもらえるて聞きましたが、アルバイトでも雇用保険に加入できれば再就職手当てをもらえるのでしょうか?
再就職手当てをもらえる条件である、ハローワークの指定する、一定期間内はハローワークの紹介する会社に就職する。
という条件がありましたが、ハローワークの指定する一定期間を過ぎたので自分で仕事を探していました。4月からアルバイトで仕事が決まりました。給付日数は1/3以上残っているので再就職手当てはもらえるて聞きましたが、アルバイトでも雇用保険に加入できれば再就職手当てをもらえるのでしょうか?
アルバイトでも1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入出来れば、再就職手当の受給は可能です。
上記以外の場合には、「就業手当」の受給になります。
※所定給付日数の1/3以上の支給残日数のカウントは、就職(就業)日前日で、前回認定日での残ではありませんので、ご注意を。
上記以外の場合には、「就業手当」の受給になります。
※所定給付日数の1/3以上の支給残日数のカウントは、就職(就業)日前日で、前回認定日での残ではありませんので、ご注意を。
確定申告について教えてください。
今までは、勤めていた会社でやっていましたが、今度、初めて自分で確定申告をすることになります。今年の3月で退職し、失業保険を貰いました。今は働いていません。旦那の扶養には、来年から加入予定で、今は、国保と国民年金に加入しています。
勤めていた会社から、所得証明は貰っています。生命保険の会社からハガキも届いています。それを持参していくのはわかっているのですが、その他に持参していくものはありますか?
今年、不妊治療をはじめてから、保険適応外で自腹での治療費や薬などがあったのですが、それらの領収書なども持参すれば、なにかあるのでしょうか?助成金などは、貰っていません。
無知で申し訳ないのですが、解りやすく教えていただけたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
今までは、勤めていた会社でやっていましたが、今度、初めて自分で確定申告をすることになります。今年の3月で退職し、失業保険を貰いました。今は働いていません。旦那の扶養には、来年から加入予定で、今は、国保と国民年金に加入しています。
勤めていた会社から、所得証明は貰っています。生命保険の会社からハガキも届いています。それを持参していくのはわかっているのですが、その他に持参していくものはありますか?
今年、不妊治療をはじめてから、保険適応外で自腹での治療費や薬などがあったのですが、それらの領収書なども持参すれば、なにかあるのでしょうか?助成金などは、貰っていません。
無知で申し訳ないのですが、解りやすく教えていただけたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
持っていくのは
以前勤めていた会社の源泉徴収票
失業保険の金額を確認できるもの(通帳など)
支払った国民健康保険・国民年金の領収書 生命保険会社からのハガキ
今年度中に支払った病院の領収書 調剤薬局の領収書 ※もし不妊治療以外の領収書で同一生計のご家族分を会わせて10万越えるなら高額医療の申請ができるのでその場合は交通費《公共の交通機関は金額を書き出す・車を使用した場合は駐車場の領収書》をノートや便箋にまとめた方がいい(日時・病院住所・病院名・内容・金額・交通費等 書き方はネットで検索でき用紙も必要なら印刷できる)
不妊治療の代金は使えないかもしれませんが一応持っていけば税務署の担当さん(今はe-TAXで自分でパソコンの入力になりますので分からない方には税務署の方が付きっきりで細かく教えてくれる)に聞かれた方がいいと思います
後は印鑑《シャチハタ不可》をまとめて持っていれば大丈夫じゃないかと思います
3月15日まで待ってから税務署にいくとかなり混み合いますので 2月中頃に以上をもって税務署に行き
『確定申告で分からないことがあるんですが…』と相談しにいくふりでちゃっかり事前申告するのがベストかと
今年はじめ 娘の確定申告はその手でサクサク終わらせました(笑)
めんどくさいですけど すんなり終わるといいですね
以前勤めていた会社の源泉徴収票
失業保険の金額を確認できるもの(通帳など)
支払った国民健康保険・国民年金の領収書 生命保険会社からのハガキ
今年度中に支払った病院の領収書 調剤薬局の領収書 ※もし不妊治療以外の領収書で同一生計のご家族分を会わせて10万越えるなら高額医療の申請ができるのでその場合は交通費《公共の交通機関は金額を書き出す・車を使用した場合は駐車場の領収書》をノートや便箋にまとめた方がいい(日時・病院住所・病院名・内容・金額・交通費等 書き方はネットで検索でき用紙も必要なら印刷できる)
不妊治療の代金は使えないかもしれませんが一応持っていけば税務署の担当さん(今はe-TAXで自分でパソコンの入力になりますので分からない方には税務署の方が付きっきりで細かく教えてくれる)に聞かれた方がいいと思います
後は印鑑《シャチハタ不可》をまとめて持っていれば大丈夫じゃないかと思います
3月15日まで待ってから税務署にいくとかなり混み合いますので 2月中頃に以上をもって税務署に行き
『確定申告で分からないことがあるんですが…』と相談しにいくふりでちゃっかり事前申告するのがベストかと
今年はじめ 娘の確定申告はその手でサクサク終わらせました(笑)
めんどくさいですけど すんなり終わるといいですね
関連する情報