失業保険の待機期間のうちから訓練校にかよっていて、訓練校の期間中に仕事が決まった場合ですが。。
次の職場へ行くのに、訓練校に通えなくなるばあいは途中で辞めてもいいんでしょうか?
その場合はお金がかかりますか?
手続きが必要ですがお金はかかりません。さすがに国も収入の無い人からお金をとるような鬼のようなことはしませんのでご安心ください。
ハローワークでの活動実績について
失業保険の認定日を8月中旬に控えています。求人雑誌の企業に応募して書類選考で落ちた企業が複数あるのですがこれは活動実績に含まれ
るのでしょうか?
詳しいかたよろしくお願いします。
含まれます、今時、面接まで行くのは大変ですよ、何十社応募して面接まで行けない方もいますよ、電話でもいいのです、とにかく応募すれば求職活動です。
ネットからでもOKですよ。
失業保険 失業給付について教えて下さい。

通算12ヶ月または条件付で6ヶ月の加入で失業給付の対象となると聞いたのですが、間に未加入の月があったり、同じ派遣会社でなく違う会社での加入で
も対象になるのでしょうか?

現在、一ヶ月短期 延長の可能性ありという募集でコールセンターの仕事を派遣会社を通して、昨年9月から働いているのですが、とうとう3月末でコールセンターの局を締めるため契約終了と連絡がきました。
そのため、4月からの仕事を探しているところ、仕事仲間は決まらなかったら失業給付を受けると言っていたので、知識がなく今更ながら給料明細など見て確認していたところ、
10月11月12月は雇用保険に加入しているのですが、1月だけ勤務日数(時間)が少なく加入していませんでした。
1月は繁忙期が一時落ち着き席数が少ないと派遣会社に言われたのですが、他の仲間は失業給付の事も踏まえて都合をつけてもらってたそうです。

今回のタイミングでは、失業給付は受けられませんが、4月からの仕事を今の派遣会社に紹介してもらうか、仕事を選んで違う派遣会社で紹介してもらうか悩んでおります。
今後のためにも知っておきたいので詳しい方どうぞよろしくお願いします。

長々とすみません…
こんにちは。

雇用保険の失業給付金の申請には、

前職場からの離職票と、雇用保険被保険者票、賃金支払い状況明細が必要です。

特に原則として、1ヵ月間に11日以上の勤務が12ヵ月以上あり、

保険に加入していた期間が12ヵ月以上が対象です。

仮に申請出来たとしても、

最初の給付開始まで待機期間(7日)と給付制限期間(3ヵ月)などで6月頃だと思います。

詳しくは直接、ハローワークでお問合わせした方が明確に分かります。
失業保険、再就職給付金について。私は先月自己都合で15年勤めた会社を退職しました。辞めてから会社に離職票を催促してたのですがなかなか届かず、失業中、
大型免許やリフトの資格取得をしながら就職活動をしてハローワークから紹介状を作ってもらい先日、大型トラックの運送屋にダメ元で面接したら受かってしまい、正直、条件は良くはないんですが話がトントン拍子に決まってます。最近友人などから失業保険で15くらいもらえるし、再就職給付金ももらえるから運送屋を白紙にすればと言われてます。その矢先、昨日会社からやっと離職票が届きました。雇用保険を15年払ったからやはり貰えるものは貰うべき?それとも不況の就職難の時代、畑違いのわりに合わない職でも採用されただけ有り難いでしょうか?因みに大型トラックで豚運搬の日給8000円です。試用期間半年。
試用期間が半年も設けられている上に日給の時点で止めたほうがいいのでは。
もう年齢的にこれ以上重ねると正社員として働けなくなる可能性が高いです。
最後の転職と覚悟を決めて、もっと安定した職業を探すべきだと思います。
失業保険は半年間くらい受け取れますよね?その間に探す事をお勧めします。
妻が6末で会社を退社します。失業保険をもらう予定ですが失業保険には税金がかかりますか?
私の会社の被扶養者に入れられますよね?6末までの収入の合計は100万円くらいです。
>失業保険には税金がかかりますか?
非課税です。
>私の会社の被扶養者に入れられますよね?
退職後に被扶養者になれる場合でも失業保険の給付期間中で基本手当の日額が3,612円以上であればその間は被扶養者になれません。
自己都合退社の場合は失業保険を申請して待機期間3ヶ月の間は被扶養者になれるかと思います。

但し、失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されませんのであしからず・・・
失業保険は1年以上勤めていても、そんな簡単に受給できないものですか?国も会社も信用できないので不安です。次の仕事が見つからない場合に、会社から証明書をもらってハローワークに提出するだけですよね?
通常は1年以上の加入期間があれば受給資格はあります。
後は、求職活動の実績があることが次回認定日までに2回分が必要です。
面接に応募したとか、ハロワで求職相談をしたとかの活動で2回分押印を貰うことが必要です。

きちんと求職活動をしているにもかかわらず就職できない状況の人に失業手当が給付されるのです。
関連する情報

一覧

ホーム