失業保険の受け取り
7月13日:認定日(8月11日より就職が決まっていることを報告)
8月10日:認定日
8月2日:子供が保育園に入園
8月11日:就職

以前、働いていた会社で雇ってもらえることになりました。
子供の保育園入園の都合で、入社の時期を遅らせてもらっています。

この場合は7月14日~8月10日まで働いていないことになるのですが
失業保険は受け取れるのでしょうか?
実際のご就業は、8月11日からですよね?
ただ、失業保険の認定には会社都合だろうと本人都合だろうと一律に、失業保険の申請をしてから7日間は待機期間があります。
その期間中に、申請された方が再就職先を決められた場合、失業の認定が止まります。つまり、失業者でないのでそもそも失業保険の受給資格なしとなるのです。

文章からするとおそらく、初回の認定日に始めて就職が決まっていたことをお話しされたんだと思いますが。。。
失業保険は雇い入れ日(就業開始日というのでしょうか)の前日まで受け取れるため、その間に受給資格をクリアされていれば7月14日~8月10日までの失業保険は受け取れると思いますよ。

正確にお知りになりたいようでしたら、管轄の職業安定所へ問い合わせされるのがよいです。
彼氏の事で悩んでいます。
28歳。給料、手取り16万位。ボーナスなし。休みも月8~10日なはずなのに、月4休み。朝から晩まで働いて、残業代もなし。その他にも、ありえない内容盛りだくさんです。
この仕事を一生続けるのかと聞くと、そのつもりはないということで、どうせいつか辞めるつもりなら、少しでも若いうちの転職を勧めました。でも、最終的な決断は自分で決める事だと思っているので、本人に任せました。
結局仕事を辞めました。ですが・・・そこから、何もしなくなりました。ずっと忙しかったのは知っているので、最初はゆっくりしたいのかと思い、何も言わずにいましたが・・・2ヶ月経過しました。
失業保険の手続きなど、していればまだしも、年金、保険など、何の手続きもせず、毎日グータラしています。
結婚話も出ていたので、お金も貯めようと話していたのに、最近ではイライラして仕方ありません。

この状況はどうしたらいいのでしょうか?
何かいい方法があればアドバイスお願いします。


ニート フリーター 男 働
彼氏に最後通告をして、もうしばらく(最大2~3か月ぐらい)は様子を見てあげても良いかとは思いますが、それでも心機一転頑張って次の会社を探す気が無いようであれば、縁がなかったものとして見限るしかないと思います。

今のイライラをそのまま持ち続けて結婚してもどうせ先は長くないですよ。恋愛と結婚は違いますし、そんなグータラな人と結婚したら将来は見えています。世の中に男は彼だけじゃありません。まだ若いのですから、もっと信頼に足る人を探すというのも手だと思います。

でも、もし彼が目を覚まして、頑張って新しい仕事を探す気になったのであれば、出来るだけ支えてあげて下さい(お二人にとってはそれが一番望ましいとは思います)。

ブランクが長くなると転職はどんどん厳しくなりますし、転職に対する本人のモチベーションも下がりこそすれ上がる事はほとんどありません。私も経験しましたが、一人で転職活動を維持していくのはつらいものです。何社も不採用が続くと心が折れそうになります。そんなときに、精神面で支えてくれる人がいるとずいぶん違います。

ただ、あなたの人生はあなたのものです。何を言ってもグータラし続けるダメな彼氏につきあって人生棒に振るぐらいなら、きっぱり見切りをつけましょう。時にはドライに割り切ることも大切ですよ。
職業訓練について教えて下さい。結婚で県外に出た為、会社を辞めて半年が経ちます。働きたくて仕方がありませんが正直な所、
今までの仕事は営業でパソコンはインターネットと会社独自のシステムしか使った事ありません。
失業保険の申請をして、12月末まではお金がもらえるんですが、最近職業訓練の存在を知りました。旦那の希望もあって、次は事務系を考えています。「OA実務実戦科」というExcel・Word・PowerPointの習得&ビジネスマナーというコースか、超初心者向けの「基礎科」か迷っています。経験から言うと基礎科なんでしょうが、マウスの使い方とかインターネット演習とかもカリキュラムに入っていて、本当に実社会で役に立つ所まで習得できるのか…不安です。
経験者の方、アドバイスお願いします。
あと、今後妊娠の可能性も無くはないです。訓練を受けたが就職できないとなると、辞めなければいけないでしょうか?
OA事務基礎に通っていたものですが、3ヶ月みっちりやりますし、ワードとエクセルのMOS資格をとれるくらいになりますよ☆
実務には役立つと思います。
ただ、ワードやエクセルをある程度使える方なら最初がつらいかもしれないですが・・・。
ただ、結構細かいところまで教えてくれるので私はかなりおすすめです。
(学校にもよるかもしれないですが・・・)
訓練中にもう就職できないです、といってしまうとやめさせられると思います。
前提が就職のためなので・・・。
ただ、就職するつもりはあります、という事でうけられてもいいかとは思いますが。。。
妊娠して、体が心配なのでという事で途中退校された方はいらっしゃいました。
失業保険について

貰える日額を教えてください

1月31日退職

離職票には

1月・賃金支払基礎日数7日(有休は使ってなく欠勤) 賃金27000


12月・16日 61500
11月・18日 74625
10月・20日 82125
9月・17日 72750
8月・16日 60750
7月・19日 74250

25H/W 短時間

と記載されています

ちなみに時給制のパート

契約満了での退職、離職区分は2C

保険期間は18か月
33歳です

貰える日額を教えてください
1月を除いた6カ月合計=426,000円
賃金日額=2,366円(1円未満切り捨て)
基本手当日額=1,892円
支給日数=90日
です。

賃金支払基礎日数という言葉をご存知なら、少し検索して調べてみれば、計算ツールは社労士のHPなどで結構見つかります。さすがに自分で手計算するのは無理がありますが。毎年8月1日に支給率や再就職手当等の計算方法が変わるので。

今回は「失業保険の計算と上手なもらいかた」というHPのツールを使いましたが、ここの計算ツールは特定受給資格者、特定理由離職者を想定していないので、特定受給資格者、特定理由離職者に該当する場合は「年金・保険の情報を提供する社会保険労務士のためのポータルサイトPSRネットワーク」のHPにある計算ツールを使用した方が金額は変わりませんが被保険者期間と離職時の年齢によって支給日数が加算される可能性があるのでこちらの方が良いでしょう。
雇用保険の概要について知るのには、前者の方が解説が優しいです。
失業保険の受給期間延長について
妻が昨年12.4に出産(離職は12/1)して、3か月がたちますが、失業保険の受給期間延長を行っていないことを本日気付きました。申請期間j、離職の日(働くことができなくなった日)の翌日から30日を過ぎてから1ヵ月以内とあります。これから行くと2/2までに手続きを終わらせておかなければいけなかった? また、もう失業給付は受けれないのでしょうか?
妊娠、出産では申請期限が過ぎても延長はできますよ。
ただ、期限内にしないと「特定理由離職者」には認定されません。
「補足」
「特定理由離職者Ⅱ」になります。
「特定理由離職者Ⅱ」とは正当な理由のある自己都合退職者のことです。
奥さんの退職理由とコードは33(3C)になると思いますので給付制限3ヶ月がななります。ただし、期間延長して3ヶ月が過ぎれば給付制限は進行していますからすでに無くなっています。あと、6ヶ月以上あれば受給を受けられる特典がありますが奥さんの場合は関係ありませんね。
ということで奥さんの場合の利点は国保に加入した時に安くなると言うくらいですね
30年務めた会社での話です。
先輩の話です。

先輩が次長より退職を勧告されました(ハッキリとはいいません。間接的に、まるで強迫のように)
年齢は55歳、正社員、女性です。
聞いていた私には女性は定年が55歳であるような言い方です。

女性は、職場の高齢化を考え、また娘さんの出産もあり退職しました。
もちろんやめたくなかったはずです。

後日、経理に電話したところ、
「定年退職は60歳です」
「あなたは孫の面倒をみるために退職したのでしょ?」
と言われたそうです。

失業保険はすぐに支給されませんし、おそらく退職金の換算方法も違うと思います。
30年勤め上げた会社で、こんな辞め方ってひどくないですか?
とても悲しくなってきます。

彼女はなにもいいません。ましてやお金のことなんて一言も口にしません。
しかし、そんな彼女の気持ちを考えるとだまっていられません。

なんでもいいですし、どんな方法でも構わないので、彼女を救う方法はないでしょうか。
同待遇程度の職を斡旋してあげられるくらいでなければ、救いになりません。
彼女が自分で選択した道です。
関連する情報

一覧

ホーム