失業保険の事で質問です。
現在、給付制限期間中で、このまま当分はアルバイトでも良いかな?
と思い、フルタイムのアルバイトを始めたのですが、仕事が合わず、
いわゆる「バックレ」をしてしまいました。
(社会的にやってはいけない事をしたのは十分に承知しています・・・)
バイトは週に4日間32時間働いたので三万円ぐらい稼いでいます。
バイトを始める時に書いた誓約書には無断退職の場合は振込みでなく、
給与は手渡しと書いてあったので、給与を貰う場合はバイト先に取りに行かなければならいのですが、
バックレをした時点で給与は貰うつもりは無いし、今更顔を合わす事も出来ません。
一応働いた事実は有るので、正直に認定日の時にアルバイトをした事実を
申請するつもりでいます。
給付制限期間中にバイトの給与は発生したけど給与は支給されてない状態になりますが、
どうなると思いますか?
ちなみに、ハローワークの職員の方二人にこの事を相談したら、
親身に相談を聞いてくれて大丈夫だと勇気を付けてくれる方もいれば、
今すぐ無断で退職した先に連絡を取りなさい!と言う方もいました。
正直、バックレた先に連絡取らなければならないのなら、
失業保険も貰うつもりはありませんが・・・・。
給与を受け取らないのであればハローワークへ届け出る必要はないと思います。
また、もし働いた事実を届け出たとしても、失業保険の金額にはなんの影響もありません。
<失業保険について>今年の4月に新卒採用で入社しましたが、仕事がつらくて病んでしまい先日病院でうつ病と診断されました。
このまま仕事を続けるのが難しい状態のため退職しようと思うのですが、会社都合でも半年は働かないと失業保険を受け取ることができないと聞きました。もしあと少し頑張って半年働いたとしてもこの場合は自己都合になってしまい、失業保険は受け取ることができないのでしょうか?
また、もし受け取れるとしたら、その期間と金額はどの程度になるのでしょうか?基本給157000円、手取り137000円ほどです。
よろしくお願いします。
雇用保険の支給額は月給の約7割程度です。月給に換算したら109900円になります、非課税で受け取れます。あなたの場合、90日分の給付が受けられますから月30日として計算したら総支給額は329700円になります。これは大ざっぱな計算ですのでさほど正確ではありません。

これはあなたが雇用保険給付ができるようになった場合の話です。なお、あなたが自己都合で退職したのなら90日間の給付制限を受けます。
失業保険のアルバイトについて

今 土日だけのアルバイトしています。

月末に閉めて 翌月の25日の払いで 毎月所得税を引かれます。


この場合 ハローワークに黙ってしてたらばれますよね?
nakanamaikekunさん
給中のアルバイトですか?
それなら確実にばれますよ。今ばれなくても来春に呼び出しが来ることがあります。
半沢直樹じゃないが倍返しどころか3倍返しになりますよ。
正直に申告しましょう。

「補足」
週20時間未満であれば以下のような基準がありますから参考にしてください。
あなたの場合は週20時間未満で4時間以上ですから①に該当します。

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。

*現在悪質な投票操作をうけており7日間ほったらかしで「投票」になるようならその前に回答を取り消します。
失業保険について。
私は現在、株式会社で鍼灸整骨院の雇われ院長をしています。 社会保険加入が去年の12月です。 来年の3月くらいには店舗住宅で独立開業します。 現在住宅ローンを返済中。 奥さんも同じ業種です。 来年の3月で開業すると失業保険がもらえないですか? 会社都合で辞める理由しかないでしょうか? 開業は奥さんの免許ですれば大丈夫でしょうか? いい方法あれば宜しくお願いします。
会社都合ではないですよね。自己都合ですよね。また、開業するのであれば失業保険はもらえませんね。奥様が開業されて、ご自身は、奥様の整骨院で働かない状態(自分の整骨院でのご自身の登録をしない)で、職を探されるのであれば、対象となるでしょう。その場合でも、今から退職届を出して一カ月で辞めれるとして、そこから届け出を出して失業認定がでて受給開始すると2月下旬くらいでしょうか。指定する講座の職業訓練の学校に行けば受給は早まりますが・・・・・・・。
ご自身が開業(保険関連の登録、保健所への開業届け)されるのでしたら、雇用保険のことなど考えず、営業をしたほうがいいですよ。
奥さんが開業される場合ですと、奥様は他のところでは働いていない状態ですか?(管理柔道整復師は営業時間中は、その院にいなければなりません。)
失業保険について質問です。
先月まで派遣で2年半働いていたんですが社会保険にははいっていなく国民保険等で支払いをしてきました。今回、会社都合で退職しました。
ここで2年は遡って支払い?ができるみたいとの事を知り失業保険を申請できたらしたいんですがその場合何回分(月に一回?)の失業保険を通常もらうことができるのでしょうか?2年まとめて支払いだと金額もかかるので申請できたとしてもらえる失業保険分の金額と確認して支払う分のが多かったらあまり意味がないのかも、、、と考えてます。
週5のフルということは一週間40時間の計算ですね。
それでは採用時から社会保険・雇用保険に加入できる条件だったのですね。
社会保険の方が国民健康保険・年金を払うよりも負担が少なく済んだはずなのに・・・。
会社が負担多いので辞める直前に入るように勧めてきたのですね。
その会社は最悪です。

確か雇用保険は2年前から遡り可能なはずです。
しかし会社側は今更・・・と言って対応しないでしょうね。
加入できた場合、最高額を考えても約56万。
この数字は人それぞれなので変わってはきますが・・・。
退職されてしまっているのが気がかりですね。
関連する情報

一覧

ホーム