産後の失業保険受給手続きについて質問です。
産前に延長手続きは済ませていて、産後8週間経過したので、受給手続きにいこうと思います。

ハローワークでは「基本的に、給付制限の3ヶ月はかかってくると考えておいてください」と言われましたが、給付制限なしですぐに受給期間に入れたという方はいますか。
給付制限がないのは、離職理由が妊娠・出産・育児のためで、同じ理由による受給期間延長を90日以上受けた場合です。
会社を自己都合退社した方!失業保険が3か月後に支給されますが、その3か月間バレずに他の仕事で収入を得る方法を試した方はいらっしゃいますか?
夜の仕事や税金が引かれない職種や自営業は大丈夫だと思いますが、アルバイトなんて行えば、間違いなく失業保険はおりませんよね?
toyotaaaaaaaa123さん
>その3か月間バレずに他の仕事で収入を得る方法を試した方はいらっしゃいますか?
別に試さなくてもやり方はありますよ。
給付制限3ヶ月の間にアルバイトをして収入を上げる方法としては以下の通りです。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWにいわれると思います。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
「補足」
基準に書いてあるように週20時間未満なら金額には関係ありません。(週20時間はダメです、未満です)


*現在悪質な投票操作をうけており7日間ほったらかしで「投票」になるようならその前に回答を取り消します。
扶養に入った時の手続きについて…去年8月でフルタイムの仕事を会社都合で退職し、国保・国民年金に加入し、失業保険をもらいながら、12月に結婚→妊娠、今年2月に確定申告。
3月に失業保険の受給が終わった時点で、旦那の扶養に入りました。先日、扶養の保険証が届きました。国保は保険証返却の手続きをすればいいのはわかったのですが、国民年金、あと住民税とか、他になんの手続きをすればいいのかわかりません。自分でも色々調べたのですが、イマイチわからず・・・教えてください!
国民年金は健康保険の扶養の手続き時に自動的に扶養に入ってます。
手続き上は何も要りません。

5月から平成22年度所得分の住民税の納付書が自宅に送られてきます。
送られてきてから支払えば問題ないです。
傷病手当と失業保険について知恵をお貸しください。
現在勤めて四年目になります。

私は今入院しており、有給消化しています。

しかし、有給が終わると無給になり在籍のみと言われました。
自己都合退職も勧められました。
しかし、しばらくは療養期間が欲しいので傷病手当ての申請をしてみようかと思います。
もし傷病手当てが許可されても復帰が出来なくなる際には失業保険はその後出るのでしょうか。
また、退職金についても出るのか知りたいです。
下記が雇用保険の受給要件の内の一つです、病気ですぐに就職出来ないときは受給が出来ません。

(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。

・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

但し、受給期間の延長が最大3年まで行えます、働ける状態になった時(治癒)に再度申請すれば、申請の翌月から基本手当の受給が出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム