失業保険について
現在妊娠6か月、4月出産。アルバイトで就業中、5月頭入社、12月20日退社予定の婚約者についての質問です。

彼女は現在国民健康保険加入で雇用保険などには入ってません。
もうすぐ仕事を辞めるのですが、出産後落ち着いたらまた違う場所で働く予定です。

その求職の際に失業保険の給付を頂けたら生活の足しになるので、今働いてる会社に遡って雇用保険の加入を依頼しました。
雇用保険加入の条件は満たしているので、社長の許可は出たみたいなんですが、雇用保険のみは無理だからと
社会保険分も遡らないといけないみたいです。
その場合、5月から現在の分約12万円の支払いをしないといけないらしく、正直厳しいです。

職をどうせ辞めてしまうので、社会保険にいまさら加入しても出産手当金や育児休業はもちろんもらえませんし、かといって
加入を断れば、雇用保険にもはいれないので、出産後の求職時に失業給付金はもらえないですし。。。



①雇用保険のみの加入は難しいのでしょうか?

②もし無理な場合、12万円を払ってでも出産後の求職活動に備えたほうがいいでしょうか?職がすぐに見つからない場合言い方悪いですけど元とれますかね・・・?

③もし他に最適な案があればご教示いただきたいです。


いろいろと調べましたが、私の現在の理解が相違してた場合指摘して頂きたいです。お願いします。
社会保険とは健康保険(国民健康保険含む)と厚生年金保険(国民年金含む)であり、雇用保険と労災保険は労働保険の範疇になります。
健康保険と厚生年金保険はセットになっていて片方というわけには行きませんが、雇用保険は単独でも加入は可能です。
(労災保険は会社だけで入るもので社員は関係ありません)
推測ですが社長が雇用保険だけというわけにはいかないといっているのは本来はみんな加入しなければならないところを雇用保険だけというわけには行かないという意味かと思われます。
国民健康保険に加入しているのならとりあえず病気になった時の心配はないですね。
とりあえず会社やハローワークに確認された方がいいと思います。

補足
>事業主は労働保険料を納付してなかったってことですよね?
この文章が気にになるのですが、会社は雇用保険料を給与から引いていながら加入していなかったのなら問題です。
そうであれば即、会社に話して過去に保険料を支払ってもらって遡って加入してもらってください。あなたの方には負担分はありません。
失業保険について

4月に結婚をしました。主人とは同じ職場だったので、私が仕事を退職しました。
ずっと家にいる意思はなく、働きたいと思っていますが、引っ越しを控えている等の
理由で、仕事できるのは9月の頭からになりそうです。

そしてうっかりしていたことに、失業保険のことを考えもせず、退職翌日~主人の
扶養に入ってしまいました。

扶養に入って3カ月も経ってしまったのですが、
今からハローワークへ行き申請すれば、遡って失業手当を頂くことはできますか?
遡って扶養から外れることはできるのでしょうか?

恐縮ですが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
遡っては無理です。
今から・・・の手続きになります。
自己都合退職ですので、10月からの受給でしょうか。
扶養に入った状態で問題はありません。

ただ、引越しなどの関係もあって、9月からしか働けないのでしたら、9月までは手続きできません。

失業保険は、あくまでも、働ける人・働く意欲がある人のためのものだからです。

・・・まぁ、ぶっちゃけてしまえば、働けるふりをすれば、そうそうばれるものではありませんが^^
失業保険について教えてください

夫が、ヘルニアを発症したので今週から、私が働いています。

夫の職場には「いつ復帰できるか解らないから、退職します」と言ったそうなんですが
「休職
にしておきます」となりました。

私の給料では、10万円に少し色がつくくらいと言われたので

できれば、夫には退職届を出して失業保険を受けてほしいと思っているのですが

ケガや病気で退職となった場合、失業保険は早めに貰えるのでしょうか?

国保のため、傷病手当てなどは受けられません。

少しでも、家計の足しにしたいのに夫が動いてくれないので困っています。
国保ですか?勤務先は、ほんとうに雇用保険に加入しているのかな?ばれるのが嫌で引き伸ばしてるかも。
給料明細で天引きされていても未加入の事例もありますよ。
勤務先に要確認。
雇用保険について。

現在派遣で稼動していて10ヵ月目で、来年2月か3月に仕事を辞めて4月から専門学校に進学しようかと考えています。


昨年9月から雇用保険を給与から天引き(1300円~1400円)されていますが、仕事を辞めて進学でも手続きさえすれば失業保険は貰えるのでしょうか?

また貰えるなら月1300~1400円を1年半払っていたらいくらくらい貰えるのでしょうか?
失業保険の受給する権利が発生するには、満12ヶ月(各月11日以上)の被保険者期間が必要となります
(今回のように「自己都合退社」の場合ですね)

離職したら、会社から「離職証明書」が送られてくるのですが、それを持って、ハローワークへ行くことになるのですが、

今回のケースでのポイントは、

① 被保険者期間が12ヶ月以上になるかどうか。
② 専門学校が夜間とか通信制であるかどうか。

①について、もし、この会社より前に勤務していた会社ががあれば、通算される可能性があります。
ただ、この会社だけならば、12ヶ月未満なので、受給資格がありません。
②について、昼間の(通常の)専門学校であれば、学生が本分なので、受給する資格はありません。
なお、夜間の専門学校とか、通信制の専門学校であれば、失業保険の手続きはできますよ。
出産後の失業保険給付について。

2010年4月に出産のため、4年働いた会社を退職しました。
10月出産のため、失業保険給付延長手続きをしました。
10月に予定どおり出産し、現在子どもも1才
になりましたので、就職活動を開始しようと思い、失業保険給付を申請しようと思っています。
しかし、何点かわからないこと、知りたいことがあり、自分で調べていても、難しいことばかりで、詳しいことを教えていただきたく思います。

1.現在、扶養に入っています。
現在の主人の扶養の保険からはぬけて、自分で国民健康保険、年金の申請をしなくてはいけないと思うのですが、どのタイミング(失業保険給付の申請前か後か、など)でするねがいいのか。
保険料、年金料はいくらぐらいなのか。

2.子どもがいるので、預けなくてはいけないので、知りたいのですが、ハローワークに申請や失業給付の認定など、何度くらい、時間はどれくらいかかるのか。

3.失業保険給付延長は当時住んでいた渋谷のハローワークで申請しました。現在、引越しをして東京都大田区に住んでいます。
ハローワークは大森に行くのでしょうか。

4.職業訓練にも興味があるのですが、子連れで参加できるようなものなどはあるのでしょうか。
また、職業訓練の内容はハローワーク以外ではどちらで探せますか。

5.職業訓練を受けている間、失業保険給付を期間より長く受けることができると聞きましたが、誰でも対象になるのでしょうか。

わからない内容が多くて申し訳ないのですが、詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1.扶養に入ったままだと、扶養されている=養われている=仕事をする気はない、ということになるので、就業する意思のない方には当然支払われませんから、国保・国民年金へ切り替えが必要です。年金は月1万5千円くらい、健康保険料は税金として徴収されるので、前年の課税対象額を基に計算されます。どういう計算をするのかは正直言ってわかりませんが、3千円とかそんなものではないかと思います。ちなみに私は08年に病気で離職をし、延長手続きを取り、09年度は人並みより少し少ない程度、10年は月額6千円、11年は2千円です。

2.ハローワークに出向かなければならないのは、申請をする日、説明会、認定日ですが、何もしなくてもいいというわけではなく、求職活動実績が次の認定日までの間に2回以上必要になります。求職活動実績はハローワークのPCで求人を閲覧、就職情報誌を閲覧、ネット上の転職サイト屁登録したという程度では認めらません。認定日に出向いて就職相談をすれば1回になりますので、その他に最低1回は求職活動実績を作らなければ受給できません。一番面倒がないのは応募することです。応募するだけで2回の求職活動実績とみなされます。ハローワークを通さないで応募した場合は、応募したかどうかを会い位手形の企業に確認されますので嘘はつけません。認定日に出向く以外に求職活動をして、面接などを受けるということまで考慮して下さい。

3.住民票も大田区に移してある(当然だと思いますが)のであれば、住民票のある地域を管轄しているハローワークで延長終了の手続きと住所を変更する手続きが必要になるかもしれません。事前に現在のお住まいの地域を管轄するハローワークに問い合わせて、住所変更が必要であれば必要になる書類(おそらく住民票の原本だけだと思います。それと運転免許証などの現住所を確認できる身分証明書は普通に必要です)を確認してください。

4.職業訓練は、難しいと思います。倍率も高いですし、その地域に必要なものがあるかどうかもわからないので。詳しくはハローワークで受給申請をしたときに聞いた方が良いと思います。ネットでも検索は可能ですが、検索できても今現在も対象となっている訓練かどうかはわからないし、検索できなくても実はある、ということがあるそうです。ハローワークにある冊子も同じだそうです。
10年勤める会社が今まで失業保険等に未加入でしたが、半年前に加入しました。
現在退職を考えています。
失業手当が出るのはいつ頃くらいからでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し下さい。
自己都合退職なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。ですから今のままでは受給できません。
ただ、過去に雇用保険未加入であったのなら2年間は遡って加入できるはずです。
会社に折衝してみてください。ただ、会社とあなたには少しですが保険料の負担があります。
会社が雇用保険の加入条件(週20時間以上労働)を満たしていて加入していなかったのなら会社が義務違反をしたことになります。その辺を確認してハローワークに相談なさってください。
関連する情報

一覧

ホーム