国民健康保険の遡り加入について

求職中の主婦です。
失業保険の給付制限中に主人の扶養に入っています。
11日が失業保険の給付制限終了で認定日が17日でした。

主人の話から失業保険金
の給付時に会社に保険証を返せばいいとのことでしたが、確認ミスで実際は11日の時点で保険証が失効していました。

11日から今日まで数回病院に行ってしまいましたが、保険を使った金額の支払いしかしていません。
(全部同じ病院です)

10割請求されると金額が大きいので困ります。

今から国民健康保険に加入したとして11日からの分はカバーできますか?

お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
証明書は後日でも良いか、役所に電話で聞いてから手続きに行けば良いと思います。




大丈夫ですよ。

今から、国民健康保険にさかのぼって加入すれば問題ありません。

念の為病院にその事を通知しなくて良いかを合わせて聞いておくと良いと思います。
失業給付金について教えてください!
自己都合で以前の会社を退職いたしました。どうしようもない会社でしたが、やっぱり雇用保険ははいっておらず、強制的にハローワークさんにお願いして1年分だけ加入という妥協点で先月の末の末に電話がありました。私はというと、今月の25日に制限期間も終わり、悔しいながら失業保険をもらえる立場になりました。しかしここで問題が!
離職票の提出がないと失業保険がもらえないとの地元のハローワークさんからの回答でした。
正直一生懸命転職活動する変わりにあまりアルバイトも出来ませんでした(短期があまりなかったので、、)
もちろん3ヶ月何もしなかったわけではないです。正直10数社に応募等もしました。。。
ためていたお金も本当に底をつきそうです、、何とか日雇い派遣でやってはいますが、なかなか仕事がありません。。
今月給付金をもらえるように何とかハローワークさんにお願いするつもりです(前文の強制的にお願いしたところ)
しかしながら給付金がいくらになるかさっぱりわかりません。もちろん時間のある限り働きます。でも正直給付金頼みの所もあるかもしれません・・・恥ずかしながら。

長い文章よんでくれてありがとうございます。やっと本題になります。

私は3年間勤めた会社では月給37万円でした(ここから源泉徴収のみです)賞与はありません!

一日あたりどの程度もらえるのでしょうか?あつかましい質問かもしれませんが、、、日雇いは本当に安い給与です。朝晩と仕事もしてます
もし生活できる給付がいただけるのならもっと就職に力を入れたいと思ってます、、でも不安なんです。

生活できない→日雇いやる→就職活動が散漫になる→生活ができなくなる

このスパイラルにはまりそうです。

先を見据えた計画と地道な努力をしていきたいので是非情報をいただきたいです。

長い文章本当に読んでいただきましたありがとうございますm(__)m
質問者様の年齢が分かりませんので、、基本手当日額上限額がいくらまでて、、いくらからカットされるかが分かりません。。。
・・・・が・完璧に、、算出は出来ませんが、、大きな違いは、、無いと思います。。。

①月給・370,000円+交通費(1月分)=A(離職票に、、在籍していた会社が、、記入する金額。ボーナスは、、含みません。)
②A÷30日=B
③B×0.5=基本手当日額
④基本手当日額×認定日数=振込み額

となります。。。

<<<<<すいません、、9/10に・補足読みました。。>>>>>
回答が遅くなり、、、すいません。。。m(__)m

33歳との事でしたら、、、どんなにお給料が高くても、、、基本手当日額は、、7,030円/日が上限です。。。
失業給付金について

緊急雇用で22年8月17日から3ヶ月。
22年11月25日から3ヶ月。
23年7月1日から4ヶ月。
23年11月18日から2ヶ月。

通算1年の離職表を貰っています。初回の働いた分が22
年になっていますがこの分も合算して1年として見なしてもらえるのでしょうか?

失業保険は貰えるのでしょうか?

失業保険のシステムから、最初の3ヶ月は離職してから1年経っているとみなして、現時点での給付の資格は無くなってしまうのでしょうか?
自己都合退職の受給資格の条件は、離職前2年で12ケ月の被保険者期間が必要です。
22年11月は2年以内ですので問題はありません、また全て1年未満での再加入ですので、加入期間は通算されます。
ただし、被保険者期間の数え方は、離職日から遡ります、このように、ギリギリの場合は、4つの雇用保険加入期間の加入日から脱退日を書いて頂きませんと、文面からは、受給資格があるとは言い切れませんが、質問である、最初の3ヶ月に関しては、先述の通り問題ありません。
自己の都合で仕事を辞めて失業保険をもらう場合、3ヶ月の待機期間をえて次の月から3カ月振り込まれている期間、計6ヶ月の間は本来仕事をしてはいけないんですよね?
バレずに隠れて働くことができるのは短期派遣と聞きました。
その期間、親の扶養に入ろうと思っています。

短期派遣(3ヶ月以内)ですと、年末調整の紙はもらわないのは本当ですか?源泉徴収の紙にも何もかかわりを持ちませんか?
失業給付を受ける場合、手伝い等で収入があればその分は給付されないだけです。
別に短期のアルバイトで働いたらダメということはないです。
会社都合により、解雇で、
雇用保険の加入期間がギリギリ6ヶ月で、その6ヶ月間の出勤日数が11日以上ない場合、失業保険は受けられない事は理解しておりますが、
2ヶ月は、休業補償という形だ
ったた為、出勤日数が足りず、受給が出来ない状態なのですが、会社に相談して、11日以上の出勤という形にしてもらう事は可能でしょうか?

ハローワークで相談した所、
会社に問い合わせてみてはて…ということだったのでこちらで質問してみました。
よろしくお願い致します。
ハローワークが「会社に」と言われたんでしたら,
可能ではあるわけですよね。

あとは会社に聞いてもらうしかないのでは・・・
その会社の人でないと誰も分からないと思います。


ただ雇用保険は会社も払わなければいけませんから,
もしかしたら会社は払っていなかったか,
払いたくないのか・・・そういう意図があるのかもしれません。

しかし雇用保険は強制であり,未払いが発覚すれば
さかのぼって払うことになります。
その場合はハローワークなり労働基準監督署なりに
また相談すれば,払わせることはできると思いますよ。
先月末に前勤めていた会社から少しだけですが、退職金が入り、昨日は予備自衛官の手当が入りました。これらの収入は失業保険の申告書にやはり書かないといけないのですか?
書いたとなると失業保険手当の減額間違いなしだと思いますが、減額されるんですか?

失業保険のしおりにバイトや内職やボランティアなど収入あるなし関わらず申告しなければならないが退職金や臨時の手当の事は書かれていませんでした。わかる人がいたら回答をお願いします。
バイトや内職やボランティアなど収入あるなし関わらず、‘働いた日’を申告するのです。

以前働いていた事に対しての支払いがあっても関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム