失業保険と職業訓練の件で質問です。
2013年11月6日(火)開始の職業訓練があります。
この職業訓練中でも失業保険をもらうにはいつ、失業保険を
申請すればよいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
ちなみに会社都合解雇で、受給日数は90日です。
またこういった件をハローワークに問い合わせするのは
印象が悪いでしょうか。
2013年11月6日(火)開始の職業訓練があります。
この職業訓練中でも失業保険をもらうにはいつ、失業保険を
申請すればよいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
ちなみに会社都合解雇で、受給日数は90日です。
またこういった件をハローワークに問い合わせするのは
印象が悪いでしょうか。
会社都合なら残日数か1日あれば訓練による受給の延長が可能ですので89日と最初の1週間の待機を含めた日数で申請すれば89日受給、訓練中も受給出来る計算ですね。
もう9月になりますのでいつ申請しても良いでしょう。というか一日でも多く受給したいなら早く手続きですね。
もう9月になりますのでいつ申請しても良いでしょう。というか一日でも多く受給したいなら早く手続きですね。
失業保険詳しく知ってる方!回答いっぱいお待ちしています!派遣で働いていて更新時期満了で就業するとすぐに失業保険をもらえるということまでは知ってるんですが、
それがいつからいつまでの働き分のを計算しているんでしょうか?
もし1番手前の月からだったらその月は多く働いた方が得なのでしょうか??
それがいつからいつまでの働き分のを計算しているんでしょうか?
もし1番手前の月からだったらその月は多く働いた方が得なのでしょうか??
こんにちは。
派遣会社にもよると思いますが、大手の場合の話をさせて頂きます。
すぐ失業保険が給付される離職票の発行は退職後40日位かかると思います。
基本的に離職票は「退職後10日以内に交付」なのですが、
ハローワークが
「派遣先との関係が切れても、
次の派遣先が見つかる場合があるとして、
簡単に「失業状態」を認めない運用をしているようです。
一般の「離職証明書」にあたる「労働者派遣終了証明書」を
1ヵ月程度経過して派遣先が見つからないときに
提出するように指導しているようです」
また、上記の条件として同一派遣会社での次の仕事を
希望している場合に限ります。
つまり、
1.退職日
2.1ヶ月程度探す(30日位)
3.離職票発行(10日)
4.失業認定(待機7日有)
5.給付(4週間に1回)
となります。
認定日にもよりますけど、退職日~最初の給付日までは
最長2ヶ月かかると思って下さい。
金額については、過去6ヶ月の平均で計算したと思います。
また、上限金額も決められています。
派遣会社にもよると思いますが、大手の場合の話をさせて頂きます。
すぐ失業保険が給付される離職票の発行は退職後40日位かかると思います。
基本的に離職票は「退職後10日以内に交付」なのですが、
ハローワークが
「派遣先との関係が切れても、
次の派遣先が見つかる場合があるとして、
簡単に「失業状態」を認めない運用をしているようです。
一般の「離職証明書」にあたる「労働者派遣終了証明書」を
1ヵ月程度経過して派遣先が見つからないときに
提出するように指導しているようです」
また、上記の条件として同一派遣会社での次の仕事を
希望している場合に限ります。
つまり、
1.退職日
2.1ヶ月程度探す(30日位)
3.離職票発行(10日)
4.失業認定(待機7日有)
5.給付(4週間に1回)
となります。
認定日にもよりますけど、退職日~最初の給付日までは
最長2ヶ月かかると思って下さい。
金額については、過去6ヶ月の平均で計算したと思います。
また、上限金額も決められています。
高年齢雇用継続給付について質問します。私は6月に60歳になって会社に再雇用されました。そのときに給料が75%以上さがると給付がうけられるのですが、実は今の会社に入る前に失業保険をもらっていた事があり
給付条件にある雇用保険者の期間が連続して5年以上(1年間空白期間はOK)なければならないのですが1年半不足しているので今回再雇用で給料が下がった時点での給付申請を諦めました。ところで今の会社に在籍していて1年半後に資格が出来た時には申請できるのでしょうか。再雇用されて期間がたてばもう出来ないのでしょうか。(申請できるのは60歳になって給料がさがったときだけなのか)宜しくお願いいたします。
給付条件にある雇用保険者の期間が連続して5年以上(1年間空白期間はOK)なければならないのですが1年半不足しているので今回再雇用で給料が下がった時点での給付申請を諦めました。ところで今の会社に在籍していて1年半後に資格が出来た時には申請できるのでしょうか。再雇用されて期間がたてばもう出来ないのでしょうか。(申請できるのは60歳になって給料がさがったときだけなのか)宜しくお願いいたします。
(雇用保険法第61条1項)
被保険者が60歳に達した日、又は60歳に達した日後において算定基礎期間(被保険者であった期間)が5年以上であること。
となっており、60歳到達時点で5年、もしくはそれ以後の日で5年となった時点で、被保険者期間に関する受給資格が出来ます。
被保険者が60歳に達した日、又は60歳に達した日後において算定基礎期間(被保険者であった期間)が5年以上であること。
となっており、60歳到達時点で5年、もしくはそれ以後の日で5年となった時点で、被保険者期間に関する受給資格が出来ます。
退職理由と失業保険について質問です。
私の妹が七年間勤めた仕事場を退職すると言い出しました。
自分のやりたい仕事じゃないというのと、新人の教育係など他人に指示する立場になったのが
嫌だ…という理由です。
(私が失業中で自由気ままに生活しているのを羨ましく思った…というのもあると思います。)
しかし妹は、それを正直に言っても辞めさせてもらえないからと、嘘の退職理由を考えたようです。
その内容は、「親族の経営する会社に勤めることになった」というものです。
あまりに陳腐な嘘で、すぐにバレてしまうんじゃないかと思うのですが、本人は聞き入れません。
今まで退職したいという旨を何度か上司に伝えてみたけれど、ダメだったからこうするしかない…と。
それはともかく、妹は守銭奴的なところがあり、貰えるものは貰う、という感覚を持っています。
なので失業保険も貰う気満々なのですが、嘘の退職理由…しかも転職という理由なのに、失業保険ってもらえるんですか?
失業保険って次の仕事場が見付からない人が受給できるんですよね?
私も恥ずかしながら失業保険受給中ですが、あまり詳しくないのでこの事態にどう対処すべきか悩んでいます。
それに仮に退職出来たとして、嘘が発覚した際、なんらかの罰則を受けるのではないかと心配です。
妹をうまく説得するために、嘘の退職理由のデメリットや、最適な退職理由など、どなたか知恵をお貸しいただけたら幸いです。
私の妹が七年間勤めた仕事場を退職すると言い出しました。
自分のやりたい仕事じゃないというのと、新人の教育係など他人に指示する立場になったのが
嫌だ…という理由です。
(私が失業中で自由気ままに生活しているのを羨ましく思った…というのもあると思います。)
しかし妹は、それを正直に言っても辞めさせてもらえないからと、嘘の退職理由を考えたようです。
その内容は、「親族の経営する会社に勤めることになった」というものです。
あまりに陳腐な嘘で、すぐにバレてしまうんじゃないかと思うのですが、本人は聞き入れません。
今まで退職したいという旨を何度か上司に伝えてみたけれど、ダメだったからこうするしかない…と。
それはともかく、妹は守銭奴的なところがあり、貰えるものは貰う、という感覚を持っています。
なので失業保険も貰う気満々なのですが、嘘の退職理由…しかも転職という理由なのに、失業保険ってもらえるんですか?
失業保険って次の仕事場が見付からない人が受給できるんですよね?
私も恥ずかしながら失業保険受給中ですが、あまり詳しくないのでこの事態にどう対処すべきか悩んでいます。
それに仮に退職出来たとして、嘘が発覚した際、なんらかの罰則を受けるのではないかと心配です。
妹をうまく説得するために、嘘の退職理由のデメリットや、最適な退職理由など、どなたか知恵をお貸しいただけたら幸いです。
まず妹さんの意思がどれほどかわかりませんが、そんなに嫌なんでしょうか?ただ今辛いことから逃げたいだけなのでは?7年も勤めて次の転職先ではさらに辛く辛抱が必要な会社かもしれません。また、今度は指導される立場。年下の先輩からは思いもよらない態度をとられたりするんです。覚悟はできていますか?失業保険は転職理由で辞めてもきちんと就職活動を行いながら転職できない場合は時期が来ればちゃんと下ります。でもごまかしなんてききませんから。また、退職理由に嘘なんてつかずに他にしたいことがあるから辞めますでいいのです。転職の理由なんてみんなそんな物です。でも妹さんにお姉さんの貴方が話ししたところで納得して思いとどまるものかしら?一度失敗しても妹さんの人生。勉強になった、智恵がついたなんてことになりますよ。私もそうですから。人に説得されて考えを変えるなんてあまりないことです。
離職票、失業保険について。
妊娠をして去年の5月で退職をしました。離職票が届いていたんですが、バタバタしていたためまだ出していません。
かなり時間が経っているんですが、出した方がいいのでしょうか?これから仕事(バイト)を探そうと思っています。
あと離職票を出して申請などをすれば失業保険などはもらえるのでしょうか??
そういった手続きに対してまったく無知で……。詳しい方がいましたら、教えて下さい。お願いしますm(._.)m
妊娠をして去年の5月で退職をしました。離職票が届いていたんですが、バタバタしていたためまだ出していません。
かなり時間が経っているんですが、出した方がいいのでしょうか?これから仕事(バイト)を探そうと思っています。
あと離職票を出して申請などをすれば失業保険などはもらえるのでしょうか??
そういった手続きに対してまったく無知で……。詳しい方がいましたら、教えて下さい。お願いしますm(._.)m
残念ですが、雇用保険(失業保険)の受給は殆ど無理でしょう。
雇用保険は離職後1年間の受給可能期間があるのですが、貴方の場合2月12日(金)に手続きをされたとして、7日間の待機間プラス3ヶ月の給付制限期間があり、受給可能になるのは5月中旬になります、離職が5月末だったとしても支給される日数は15日分程度で打切りになるでしょう。
昨年5月に離職された時に妊娠・出産による受給期間延長(最大3年)が出来たのですが、それを申請されてなければ、上記の通りです。
受給期間延長の手続きをされていれば、働ける状態になった時に再度手続きをすれば所定の給付日数分の受給は可能だったのですが、残念です。
※もし離職票の離職理由が会社都合等になっていれば、すぐに受給手続きをされれば手続きの7日後から昨年離職された日までの基本手当は受給可能で、60日以上の受給は可能性があります。
雇用保険は離職後1年間の受給可能期間があるのですが、貴方の場合2月12日(金)に手続きをされたとして、7日間の待機間プラス3ヶ月の給付制限期間があり、受給可能になるのは5月中旬になります、離職が5月末だったとしても支給される日数は15日分程度で打切りになるでしょう。
昨年5月に離職された時に妊娠・出産による受給期間延長(最大3年)が出来たのですが、それを申請されてなければ、上記の通りです。
受給期間延長の手続きをされていれば、働ける状態になった時に再度手続きをすれば所定の給付日数分の受給は可能だったのですが、残念です。
※もし離職票の離職理由が会社都合等になっていれば、すぐに受給手続きをされれば手続きの7日後から昨年離職された日までの基本手当は受給可能で、60日以上の受給は可能性があります。
税金の申告について。私は親族の経営する会社に勤めていました。仕事は一従業員として、しかし親戚ということで形式上役員になっていました。労災もそのために特別加入でしたし雇用保険は未加入でした。
景気が悪くなってきて、給料の未払いが4か月となり生活できないため退職の相談をしたところ、辞めないよう指示されました。しかし生活のため口頭で辞めると告げ退社しました。仕事はなかなか見つからず、失業保険が無いため(知りませんでした)給料の未払い期間に蓄えも使い果たし、こまっていたところ、その会社から2-3か月にひと月分づつ支給がありました。その後未払い分を受け取った後も、勤務しているものとして給料の支給がありました。(先方が出勤を望んでいるため)勤務の実態がないのに受領するのはどうかと思いましたが、失業保険未加入の見返りとして、1年間は受け取ってもいいかと考え支給を受けています。
しかし、就職が決まりました。そこで問題なのですが、今は12月なのですが、前職の給料は8月分までしか支給されていないのですが、退職扱いにはなってなく、現在までの給料は会計上は支給されたことになっていると思います。受領していない分についての来季の税金についての支払いはどうなるのでしょうか。税務署に出向いて、実際の収入の申告をしなければ、過分に税金を支払わなければならないのでしょうか。又その間給料は受け取っていなくても、健康保険や厚生年金についての支払いがあった場合とのかんけいはどうなるのでしょうか。ややこしいですがよしくお願いします。
給料も前職より二分の一近くなっていますので、前職の割合で税金が請求されるとかなり困ります。
景気が悪くなってきて、給料の未払いが4か月となり生活できないため退職の相談をしたところ、辞めないよう指示されました。しかし生活のため口頭で辞めると告げ退社しました。仕事はなかなか見つからず、失業保険が無いため(知りませんでした)給料の未払い期間に蓄えも使い果たし、こまっていたところ、その会社から2-3か月にひと月分づつ支給がありました。その後未払い分を受け取った後も、勤務しているものとして給料の支給がありました。(先方が出勤を望んでいるため)勤務の実態がないのに受領するのはどうかと思いましたが、失業保険未加入の見返りとして、1年間は受け取ってもいいかと考え支給を受けています。
しかし、就職が決まりました。そこで問題なのですが、今は12月なのですが、前職の給料は8月分までしか支給されていないのですが、退職扱いにはなってなく、現在までの給料は会計上は支給されたことになっていると思います。受領していない分についての来季の税金についての支払いはどうなるのでしょうか。税務署に出向いて、実際の収入の申告をしなければ、過分に税金を支払わなければならないのでしょうか。又その間給料は受け取っていなくても、健康保険や厚生年金についての支払いがあった場合とのかんけいはどうなるのでしょうか。ややこしいですがよしくお願いします。
給料も前職より二分の一近くなっていますので、前職の割合で税金が請求されるとかなり困ります。
質問者さんがどの時期を指して「来季」と言っておられるのか、何税の話をされているつもりなのかが不明ですが。
税法上、未払い給与は、税額の計算では支払われたものとして扱われます。
支払われないことが確定すれば、確定申告なり更正の請求なりで修正できますが。
どういう条件を満たせば支払われないことが確定したことになるのかは、税務署にご相談ください。
なお、役員だった(現在も役員である?)会社からは、源泉徴収票をもらってください。
税法上、未払い給与は、税額の計算では支払われたものとして扱われます。
支払われないことが確定すれば、確定申告なり更正の請求なりで修正できますが。
どういう条件を満たせば支払われないことが確定したことになるのかは、税務署にご相談ください。
なお、役員だった(現在も役員である?)会社からは、源泉徴収票をもらってください。
関連する情報