どなたか失業保険の基本日額の計算方法に関して教えて下さい。
6ケ月の給料の合計金額(783756円)勤務日数123日です。
本日ハロワークで受給資格者証を、もらったのですが、離職時賃金日額3,681円 基本手当日額が2,944円なのですが、
私の計算方法では、賃金日額 4,460円 基本日額3,568円になりました。
失業保険の申請に行ったときに、ハローワークの職員に基本日額の計算をしてもらった時にも、この金額になりました。
今日もらった受給資格者証の金額が合っていますか?
6ケ月の給料の合計金額(783756円)勤務日数123日です。
本日ハロワークで受給資格者証を、もらったのですが、離職時賃金日額3,681円 基本手当日額が2,944円なのですが、
私の計算方法では、賃金日額 4,460円 基本日額3,568円になりました。
失業保険の申請に行ったときに、ハローワークの職員に基本日額の計算をしてもらった時にも、この金額になりました。
今日もらった受給資格者証の金額が合っていますか?
「6ヶ月」という期間は、
・離職日直前の締め日からさかのぼります。
・賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」のみ数えます。
〉賃金日額 4,460円
仮に「783756円÷180日」で計算しても「4354円」にしかなりませんが?
・離職日直前の締め日からさかのぼります。
・賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」のみ数えます。
〉賃金日額 4,460円
仮に「783756円÷180日」で計算しても「4354円」にしかなりませんが?
失業保険にて
会社都合で今年の12月いっぱいで契約満了なのですが 90日給付されるとのことですが 月数にすると 三ヶ月間給付されるということでしょうか? よろしくお願いします
会社都合で今年の12月いっぱいで契約満了なのですが 90日給付されるとのことですが 月数にすると 三ヶ月間給付されるということでしょうか? よろしくお願いします
3ヶ月ではなくてあくまでも90日です。
3ヶ月というと91日とか89日になる場合がありますよね。
ですから月単位ではないです。
3ヶ月というと91日とか89日になる場合がありますよね。
ですから月単位ではないです。
障害年金を申請することにしましたが、いろいろと分からないことがあるので教えて下さい。
障害厚生年金の申請をしようと思い、医師に診断書を提出してきました。
病名は、適応障害・気分障害・抑うつ状態です。
初診は、平成23年3月頃に神経内科で受診し、心療内科への紹介状を書かれ、転院しました。
その病院に、半年かかりましたが、医師と合わず、紹介状を書いてもらい、他の病院へ転院しました。
そこの病院の初診日は、平成23年9月になります。
なので、初診証明は、神経内科にお願いして、診断書は、今のかかりつけ医にお願いしてきました。
薬物治療で通院を続け、症状が悪化したため、平成23年12月より、就労不能になりまして、休職しました。
この頃は、家にひきこもって、外に出かけるのも一人では困難、あと、自傷行為などしていました。
その間、傷病手当金を受給していましたが、症状が改善せずに、平成24年11月に退職となりました。
傷病手当金を1年6カ月受給したあとに、失業保険を90日受給しました。
就職活動をして、フルタイムの仕事に就くことが出来ましたが、2日でリタイア・・・
主治医にも、フルタイムはまだ無理であろうと言われ、パートの仕事を探し、今月から、一日3時間程度の仕事をしています。
しかし、母子家庭でもありまして、このパート収入では、とうてい生活が出来ません。
それで、障害年金の申請を決意しました。
ここで質問なのが、受給が決定したとしても、3級相当だと思うのですが、療養期間中の生活は、2級あたりの状態だと自分で思うのですが、いかがでしょうか?
障害認定日から、数カ月は2級相当でも、今、労働制限のあるパートをしていれば、3級になるのでしょうか?
遡り請求の件も、ネットでいろいろ拝見しましたが、私の場合はどうなるのでしょうか?
こういった件に詳しい方、回答よろしくお願いします。
障害厚生年金の申請をしようと思い、医師に診断書を提出してきました。
病名は、適応障害・気分障害・抑うつ状態です。
初診は、平成23年3月頃に神経内科で受診し、心療内科への紹介状を書かれ、転院しました。
その病院に、半年かかりましたが、医師と合わず、紹介状を書いてもらい、他の病院へ転院しました。
そこの病院の初診日は、平成23年9月になります。
なので、初診証明は、神経内科にお願いして、診断書は、今のかかりつけ医にお願いしてきました。
薬物治療で通院を続け、症状が悪化したため、平成23年12月より、就労不能になりまして、休職しました。
この頃は、家にひきこもって、外に出かけるのも一人では困難、あと、自傷行為などしていました。
その間、傷病手当金を受給していましたが、症状が改善せずに、平成24年11月に退職となりました。
傷病手当金を1年6カ月受給したあとに、失業保険を90日受給しました。
就職活動をして、フルタイムの仕事に就くことが出来ましたが、2日でリタイア・・・
主治医にも、フルタイムはまだ無理であろうと言われ、パートの仕事を探し、今月から、一日3時間程度の仕事をしています。
しかし、母子家庭でもありまして、このパート収入では、とうてい生活が出来ません。
それで、障害年金の申請を決意しました。
ここで質問なのが、受給が決定したとしても、3級相当だと思うのですが、療養期間中の生活は、2級あたりの状態だと自分で思うのですが、いかがでしょうか?
障害認定日から、数カ月は2級相当でも、今、労働制限のあるパートをしていれば、3級になるのでしょうか?
遡り請求の件も、ネットでいろいろ拝見しましたが、私の場合はどうなるのでしょうか?
こういった件に詳しい方、回答よろしくお願いします。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
初診日がH23年3月との事ですので、障害認定日はその1年6カ月後のH24年9月になり、障害認定日から3カ月以内の診断書によって判断される事になります。
>遡り請求の件も、ネットでいろいろ拝見しましたが、私の場合はどうなるのでしょうか?
遡及請求をするには、障害認定日時点と現在の2通の診断書が必要になります。
遡及請求は、障害認定日から3カ月以内と現在の診断書を提出し、障害認定日時点で認定基準に該当していれば、障害認定日の翌月まで遡って受給する事ができます。
質問者様の場合、遡及請求が認められればH24年10月まで遡って受給する事ができます。
>障害認定日から、数カ月は2級相当でも、今、労働制限のあるパートをしていれば、3級になるのでしょうか?
仮に、障害認定日時点では2級該当で、現在は3級該当の場合は、遡及分は2級の年金額が支給されますが、今後は3級の年金額に変更されます。
障害年金の受給の可否や等級は、申請して裁定通知を受け取ってみないと誰にも分かりませんので、等級については推測する事ができません。
障害年金は思いの他厳しく審査されますので、思った等級でない事もあります。
初診日がH23年3月との事ですので、障害認定日はその1年6カ月後のH24年9月になり、障害認定日から3カ月以内の診断書によって判断される事になります。
>遡り請求の件も、ネットでいろいろ拝見しましたが、私の場合はどうなるのでしょうか?
遡及請求をするには、障害認定日時点と現在の2通の診断書が必要になります。
遡及請求は、障害認定日から3カ月以内と現在の診断書を提出し、障害認定日時点で認定基準に該当していれば、障害認定日の翌月まで遡って受給する事ができます。
質問者様の場合、遡及請求が認められればH24年10月まで遡って受給する事ができます。
>障害認定日から、数カ月は2級相当でも、今、労働制限のあるパートをしていれば、3級になるのでしょうか?
仮に、障害認定日時点では2級該当で、現在は3級該当の場合は、遡及分は2級の年金額が支給されますが、今後は3級の年金額に変更されます。
障害年金の受給の可否や等級は、申請して裁定通知を受け取ってみないと誰にも分かりませんので、等級については推測する事ができません。
障害年金は思いの他厳しく審査されますので、思った等級でない事もあります。
今の会社を辞めてから離職票がもらえるまで1ヶ月近くかかるらしく、その間派遣又はアルバイトで働いて、離職票をもらってから失業保険の手続きってできますか?もちろん派遣は短期で手続きまでにやめます。
なんだかこれだといちど派遣という職についてしまい失業保険の対象が前会社ではなく派遣にうつっちゃいそうですけどどうなんでしょう?
会社には1年1ヶ月勤めましたがパワハラによる動悸が理由で辞めます。
申し出たのが12月14日で退職日が今月末ということで休みをはさんでしまい書類上の手続きに時間がかかるとのこと。
どなたかお詳しい方ご教授願います。
なんだかこれだといちど派遣という職についてしまい失業保険の対象が前会社ではなく派遣にうつっちゃいそうですけどどうなんでしょう?
会社には1年1ヶ月勤めましたがパワハラによる動悸が理由で辞めます。
申し出たのが12月14日で退職日が今月末ということで休みをはさんでしまい書類上の手続きに時間がかかるとのこと。
どなたかお詳しい方ご教授願います。
失業保険の対象が、派遣会社に移ることはありません。
今の会社で支払っていた雇用保険の分が、失業給付の手続きに行ってから3か月後くらいに分割で払われ始めます。
が、退職してから派遣で働くと、その分失業給付が減額されます。
派遣で他の正社員と同じように働いたら失業給付は出ないと思ってください。
それよりも、パワハラによる動悸で退職するなら、「会社都合退職」になる可能性があります。
会社から、離職票にあなたの記名押印を求められる際、離職理由に異議が有る・ない、に○をする箇所がありますので、そこで有るに○をして下さい。
それから、同時に自分で離職理由にチェックを入れる箇所もありますので、「就業環境に係る重大な問題」にチェックを入れて下さい。
会社の離職理由とあなたの理由とが違う場合、それから会社の離職理由に異議が有るとした場合、ハローワークが会社に確認を取ります。
会社都合の退職と、自己都合退職とでは、年齢にもよりますが給付の額が違います。
何より、自己都合だと約3か月後ですが、会社都合だとすぐに支給が開始されます。
ハローワークの判断で自己都合退職になってしまう可能性もありますが、会社都合の退職になる可能性もあるのでしたら、主張してみるのも悪くないかもしれませんよ。
今の会社で支払っていた雇用保険の分が、失業給付の手続きに行ってから3か月後くらいに分割で払われ始めます。
が、退職してから派遣で働くと、その分失業給付が減額されます。
派遣で他の正社員と同じように働いたら失業給付は出ないと思ってください。
それよりも、パワハラによる動悸で退職するなら、「会社都合退職」になる可能性があります。
会社から、離職票にあなたの記名押印を求められる際、離職理由に異議が有る・ない、に○をする箇所がありますので、そこで有るに○をして下さい。
それから、同時に自分で離職理由にチェックを入れる箇所もありますので、「就業環境に係る重大な問題」にチェックを入れて下さい。
会社の離職理由とあなたの理由とが違う場合、それから会社の離職理由に異議が有るとした場合、ハローワークが会社に確認を取ります。
会社都合の退職と、自己都合退職とでは、年齢にもよりますが給付の額が違います。
何より、自己都合だと約3か月後ですが、会社都合だとすぐに支給が開始されます。
ハローワークの判断で自己都合退職になってしまう可能性もありますが、会社都合の退職になる可能性もあるのでしたら、主張してみるのも悪くないかもしれませんよ。
28歳で3年間勤めました。 失業保険は自己都合と会社都合では給付される金額は違うのでしょうか?
また、23歳から1年 また1週間後から1年 その後派遣で半年勤めたのですが、プラスしてもらうことは可能でしょうか?
また、23歳から1年 また1週間後から1年 その後派遣で半年勤めたのですが、プラスしてもらうことは可能でしょうか?
ということは現在31歳ですよね?
そして、23歳から前職と次の職に(いわゆる無職の間)間に1年あいていなくて、1度ももらったことがないならば、加算されます。
加入は5年半でしょうか?
それならば、自己都合は給付日数が90日。会社都合ならば180日の給付日数をなりますし、前者はもらえるまでに3カ月の待機があり、後者は3カ月の待機がありません。
補足のこと。
28歳ですか!でした会社都合は120日ですね。それと5年未満ならば90日となりますのでメリットとしては3カ月の待機がないといったところでしょうか・・・。
派遣期間も雇用保険に加入していれば加算されますよ(どの期間も1年あいてないのですよね?)
そして、23歳から前職と次の職に(いわゆる無職の間)間に1年あいていなくて、1度ももらったことがないならば、加算されます。
加入は5年半でしょうか?
それならば、自己都合は給付日数が90日。会社都合ならば180日の給付日数をなりますし、前者はもらえるまでに3カ月の待機があり、後者は3カ月の待機がありません。
補足のこと。
28歳ですか!でした会社都合は120日ですね。それと5年未満ならば90日となりますのでメリットとしては3カ月の待機がないといったところでしょうか・・・。
派遣期間も雇用保険に加入していれば加算されますよ(どの期間も1年あいてないのですよね?)
関連する情報