どこに聞いたらいいの?
現在、正社員として働いておりますが、仕事を辞め、

次の会社にて、数ヶ月間のアルバイト→正社員 か
 すぐに正社員

のどちらかになると思いますが、なにか個人でする手続きはあるのでしょうか?

もし、アルバイトをするまでの空白期間は失業保険の対象ですか?

ちなみに、独身・親と同居です。
会社を個人理由で退社した場合、3ヶ月間の待機期間がありその後90日間支給されます。
(収入年齢によって違います。)解雇された場合は申請後支給されます。その間アルバイト等で収入があると減額されたりします。この辺はハローワークで教えてもらえます。
周りからの、「結婚はしないの?」が少しストレスです。どうすれば気持ちに余裕を持てるのか?

こんにちは。25歳の女です。2年付き合ってる28歳の彼氏がいます。
最近、お互い結婚を意識す
るようになりました。彼は、「出来れば20代のうちにウェディングドレスが着たいな」という私のわがままを承知してくれていて、「心配するな」と言ってくれています。
なので私も幸せ者であり、焦っているつもりはありません。

しかし、私の友人7割りくらいがもう既婚者又は結婚が決まっています。
皆から、「もう2年も付き合っているならそろそろ良いじゃない」「はやく結婚しちゃないなよ」「子どもは若いうちに産んで育てたほうがいいよ」と急かされるようになりました。

言われる度に少し嫌な気持ちになります。私だって出来ることなら大好きな彼と早く夫婦になりたいです。煌びやかな結婚式にものすっっごく憧れています。
しかし今すぐそうするわけにはいきません。

彼のおばあちゃんが亡くなったばかり。私のおばあちゃんが入院中でいつ退院かわからない。私の従姉妹が結婚するから私は当分結婚は出来ない。(我が家の経済状況が少し厳しいのと、年齢的にも従姉妹のほうが先だから。)
わたしが失業中で、頼れるお金は失業保険のみ。(もちろん仕事は探して働きます)

てな理由で、結婚はまだまだ先になりそうです…。貯金だけじゃ式はあげられないし。

そんな中、結婚が決まった友人は、あなたも早く結婚すればいいのに?みたいに言ってきます…

言われる度に、「人は人、自分は自分だから」と言っています。

25歳にもなると、こんなにも周りから言われるとは思ってもいませんでした。
前向きになりたいですが…似たような経験をした方、いらっしゃいますか?
くだらない質問ですみません。
私は他人からなにをどんなに言われようとなんとも思ったことがないのでとんちんかんな回答だったらごめんなさい。

彼にお願いして「プレ婚約指輪」をいただいてはいかがですか。
別に何十万円もするダイヤじゃなくても良くて、数千円のものでも良いじゃないですか。「心配するな」という彼氏さんからのステキな言葉(←ほんとにステキ☆。.*・゜)をかたちにしていただいていつも身につけて、他人にも「約束してますから」って言えたら、うんと心強く思えるのではないかなと思いました。
派遣: 自己都合退職 …になるのでしょうか?
派遣を退職した者ですが、先日派遣会社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」が到着しました。
その喪失原因に「事業主の都合による離職 以外」が選択されていました。
平たく言うと「自己都合退職」という事… なのでしょうか。


経緯としては、派遣先の会社様都合より契約が切られてしまい、その後すぐに他社の派遣会社にて就業が決まり就業中です。
新しい就業先が見つかる前は前回の派遣会社での就業も希望していましたが、新しい就業が可能となったので喪失届けを出していただきました。


一応こちらから辞めたくて辞めたわけでは無く、新しい就業先の紹介も希望していた経緯があるので「自己都合退職」はおかしい気がするのですが…
こうした場合でも、実質的には他派遣会社での就業となったので「自己都合退職」になるのでしょうか。

現在の就業先を辞める予定はありませんが、もしまたクビになったりした場合に、以前の就業を辞めた理由が「自己都合退職」だと失業保険の受け取りに支障が出ないか心配なので。。
もし詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。。
一方的に会社から打ち切られたんで自己都合はないですね。で受給は半年から1年以上雇用保険かけていれば現在の会社の書類で通るんんで 切られた会社の方は関係なくなります

現在勤めてる会社で自己都合だと給付制限かかって3か月後からの支給開始。ただ懲戒解雇処分となると受給資格はありません
困っています。求職者支援訓練の手続きに関して。
4月中旬開校の実践コースに将来のためどうしても通いたいため、現在求職者支援訓練の手続きをしている段階です。
ハローワークの方に必要書類の1つで、離職票が必要といわれました。
前職の仕事は雇用保険をかけていませんでしたけれど、前前職のとこで約10カ月間雇用保険にはいっていまして、解約したのが、去年の11月末になります。
ハローワークの方いわく、最近、訓練学校に通いながら失業手当をもらいつつ通ってるかたがいるのを発見されたらしくて、最近では離職票の提出を求めているみたいです。
前前職の会社は自分都合できちんと辞めているのか判断するのに離職票を求められました。
しかし、その前前職に勤めていた会社からは離職票はいただいておらず、前前職の会社はハローワークには労働者名簿で自分都合の退職届を提出しているみたいです。
離職票を作るには昨年度の給料明細やらいろいろからんできて、経理上で申告にもひびくから離職票は作るのはきびしいといわれました。
ここで、離職票ではなくて離職票以外の他の書類等でハローワークに 納得していただける方法はないでしょうか?
ハローワーク側からすると、受講者は学校に通いながらほかに不正で失業保険等を受給しないために離職票の提示を求めるのですが前前職会社のほうでは管轄ハローワークにて自分都合で辞めましたと報告はしているみたいです。
ハローワーク同士(会社管轄ハローワークと僕の管轄ハローワーク)で確かめあってもらうことはできるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
本来、離職票は本人が必要とするかどうかは別にして、必ず発行し本人へ渡さねばならない書類となります。経理上申告にひびくから発行できないって、意味がわかりません。なにかマズイことでもあるのかと勘ぐってしまいます。
あなたご自身が話しても発行してもらえないのであれば、ハローワークに事情を話して、ハローワークから離職票を発行するよう依頼してもらったらいかがでしょうか。これも職員の裁量なので必ず応じてくれるかどうかはわかりませんが。

ハローワーク間での確認はできないわけじゃないように思うのですが、お役所はとても縦割りなところなので、別部署へのお伺いを嫌う傾向があります。まずはご自身の所轄ハローワークでお願いしてみてはいかがでしょう。
知人から相談された事ですけど.内容は息子が高校卒で就職試験も4回目でやっと受かったそうです。会社に8カ月働いて解雇になったそうです。理由は不器用過ぎて使えない事の用です。息子も納得して辞めて.
失業保険もらってるそうです。ハローワークからもらえるのわ3か月だそうです.だけど解雇になった人は条件や話し合いで2カ月延長に為る可能性があるそうです。本当ですか詳しい方教えてください
失業保険を延長する事が子供の為になるのですか?
次の仕事をさせるのが親の責任ではないでしょうか?次の仕事を見つけ、また解雇になり、また延長…。
社会人なら勤労・教育・納税の義務くらいやりませんか普通?
金を使う事より、金を稼ぐ事を教えましょうよ。
失業手当で何ヶ月か暮らせますか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
「給付日数」は加入年数に応じて決まります。「給付額」は過去三ヶ月(六ヶ月だったかも)の給与を平均し、1日辺りの額を算出し、それに応じた額になります。

まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。

気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。

ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。


お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム