失業保険について、回答お願いします。体調が良くなく、退職することにしました。4月入社で12月に退職します。雇用保険を9ヶ月入っていました。
この前のところで(パート)で7ヶ月雇用保険をかけていましたが、離職票を提出せずに、すぐに今の会社に務めました。
失業保険を受給することは、できますか?
また、3ヶ月経過しないと受給できないでしょうか?
体調悪い上に、生活がかかっているので不安でたまりません。
宜しくお願いします。
この前のところで(パート)で7ヶ月雇用保険をかけていましたが、離職票を提出せずに、すぐに今の会社に務めました。
失業保険を受給することは、できますか?
また、3ヶ月経過しないと受給できないでしょうか?
体調悪い上に、生活がかかっているので不安でたまりません。
宜しくお願いします。
前職離職時、失業給付等の受給申請をせず、現職との間に1年以上の空白期間がないのでしたら受給可能です。
ただし、失業給付の受給要件は、『ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
•病気やけがのため、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
このことを隠して失業給付を受給すると、不正受給となります。
雇用保険では、失業給付の受給期間は原則として、退職日の翌日から1年以内となっています。
しかし、病気などですぐに働けない場合、受給期間の延期が認められています。
(受給期間の延長とは、あくまで受給の開始を先に延ばすということで、手当の受給日数が増えることではありません。)
該当する人が、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
ちなみに、自己都合の場合、3ヶ月の給付制限期間がありますが、給付制限期間が満了すればすぐに受給できるわけではありません。
失業給付は、『失業の状態』にあった日に対して支給されますので、給付制限期間満了後の失業認定日が訪れて初めて支給されます。
つまり、事後処理(後払い)ということになり、支給されるのは給付制限期間満了後さらに1ヵ月後ということになります。
離職日から数えると、4ヵ月後です。
補足について
上記の回答にも記載しましが、受給資格が無くなる訳ではありません。
失業給付は、健康で積極的な求職活動を行い、いつでも就職できる状態でなければ受給できません。
このことが出来ない方のために、受給期間の延期措置があります。
また、偽って、失業給付を受給した場合、不正に受給した額の2倍+延滞金の返還命令が下されます。
事実が発覚するのは約1年後位ですので、それまでに延滞金は膨れ上がっています。
受給中に発覚した場合は、発覚した日から支給は停止されます。
生活がかかっているとはいえ、不正受給になると分かっているご質問にはお答えできません。
ただし、失業給付の受給要件は、『ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
•病気やけがのため、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
このことを隠して失業給付を受給すると、不正受給となります。
雇用保険では、失業給付の受給期間は原則として、退職日の翌日から1年以内となっています。
しかし、病気などですぐに働けない場合、受給期間の延期が認められています。
(受給期間の延長とは、あくまで受給の開始を先に延ばすということで、手当の受給日数が増えることではありません。)
該当する人が、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
ちなみに、自己都合の場合、3ヶ月の給付制限期間がありますが、給付制限期間が満了すればすぐに受給できるわけではありません。
失業給付は、『失業の状態』にあった日に対して支給されますので、給付制限期間満了後の失業認定日が訪れて初めて支給されます。
つまり、事後処理(後払い)ということになり、支給されるのは給付制限期間満了後さらに1ヵ月後ということになります。
離職日から数えると、4ヵ月後です。
補足について
上記の回答にも記載しましが、受給資格が無くなる訳ではありません。
失業給付は、健康で積極的な求職活動を行い、いつでも就職できる状態でなければ受給できません。
このことが出来ない方のために、受給期間の延期措置があります。
また、偽って、失業給付を受給した場合、不正に受給した額の2倍+延滞金の返還命令が下されます。
事実が発覚するのは約1年後位ですので、それまでに延滞金は膨れ上がっています。
受給中に発覚した場合は、発覚した日から支給は停止されます。
生活がかかっているとはいえ、不正受給になると分かっているご質問にはお答えできません。
小宮山大臣、専業主婦に年金を支払わせるようですが
専業主婦に、何か恨みでもあるのですか?
同じ女性として、専業を選ぶか、仕事との両立を選ぶかは
お互いの生き方の選択でいいと思うのですが
専業主婦イジメのようで 不快です。
小宮山さんのお子さんはどのように育てられてるのか興味があります。
私は子育てと仕事が、体力的にも能力的にも、また
介護の老人を抱えていて断念しました。
専業主婦に仕事の門戸を広く との趣旨のようですが
パート待遇の改善(育児休暇、 有給休暇など)や
子供を預ける保育所の確保などが先ではないですか?
私の主婦仲間で5年以上同じところで
働いている人は少なく、何かの事情でやめざるを得なくなる人が多く、
職を転々としてる人など、勿論失業保険ももらえていません。
改善すべき点も多く、改善した場合本当に雇用者として、必要な
働かせ方できるのかも疑問です。
実態調査が先ではないですか?
専業主婦に、何か恨みでもあるのですか?
同じ女性として、専業を選ぶか、仕事との両立を選ぶかは
お互いの生き方の選択でいいと思うのですが
専業主婦イジメのようで 不快です。
小宮山さんのお子さんはどのように育てられてるのか興味があります。
私は子育てと仕事が、体力的にも能力的にも、また
介護の老人を抱えていて断念しました。
専業主婦に仕事の門戸を広く との趣旨のようですが
パート待遇の改善(育児休暇、 有給休暇など)や
子供を預ける保育所の確保などが先ではないですか?
私の主婦仲間で5年以上同じところで
働いている人は少なく、何かの事情でやめざるを得なくなる人が多く、
職を転々としてる人など、勿論失業保険ももらえていません。
改善すべき点も多く、改善した場合本当に雇用者として、必要な
働かせ方できるのかも疑問です。
実態調査が先ではないですか?
質問者様の意見には賛成です。
50代前半の男性です。
専業主婦に年金負担や課税優遇を減らす事は短絡的思考であり、浅はかな解決策(=本質的解決策とは逆)だと考えます。
年金供給者を育てる環境が、今の日本にとって長期的に大切なのです。
震災以降特に、専業主婦に憧れるキャリア女性が増加傾向にあると言われています。
その為には、個人的な考えとして、むしろ逆に専業主婦に対しての年金支給増額や扶養控除額拡大など恩恵を多くすべき方針を示すべきと考えています。
前提として、労働意欲を強くお持ちの方々や、子育て環境という状況以外の実情の場合は当然勤労を阻むという事は考え方の入口として全くありません。
ここ30年近く前から共働きの環境は年々増加傾向にあります。その結果どのように日本が歩んできたかと考えますと、貧困化という言葉に表されているように、経済的、精神的に豊かな生活になりつつある状況とは逆の結果を招いているように思えます。勿論全ての方々ではなく総体的な傾向としてその様に捉えています。
また、愛情面においても考えられないような児童虐待などモラルや自己中心的な考えも年々増加してきた事実もあります。
言うまでもなく、子供を産む事が出来る性別は女性のみとなります。
また、例外のケ-スも一部見受けまられますが、女性には男性に無い特有の優しさと母性愛を多くの方々が持ち合わせています。
その点においては男性は到底足元にも及ばない性別の違いだと感じます。
情操教育も含めた人間教育を構築しなおす意味でも、女性に家庭で頑張ってもらえる環境を今こそ作るべきだと願っています。
税の課題は様々な部分に点在しており、例えば生活保護者3兆円負担の時代や個人経営者の経費においての私的流用による税金控除、脱税など多くを耳にします。また他に天下りや公費使途など疑問に思われる事は多々あります。
小宮山さんはタバコ増税にしても同様ですが、思考回路が単細であり、考え方が安直なのです。長く大臣を続けて頂くにふさわしい人物とは考えません。
歴史を顧みた場合、元々男性は外向きに、女性は内向きにという時代が長く、絶対的ではありませんがその様な生まれ持った摂理のような「役割」があるのではとも考えます。
2040年、50年またそれ以降の日本の未来をより強く発展的な社会を創り上げる人材は真に子供たちでなのです。
環境とご本人の意思で許される場合であれば、むしろ家庭に目を向ける事が可能な社会にしてゆく事が肝要であると考えます。
つまり、直近30年の延長線上での女性の社会進出の考えでは限界にきており、後退こそあれこの先真の進歩は望めないと推察しています。
短期的視点ではなく、本来の人間らしい、かつ経済性豊かな日本を蘇生してゆく場合、時間はかかれど少子化含めた人材の再構築へ大きく舵を切りなおす事こそが肝要であり、次への明るい時代に繋がると確信しています。
50代前半の男性です。
専業主婦に年金負担や課税優遇を減らす事は短絡的思考であり、浅はかな解決策(=本質的解決策とは逆)だと考えます。
年金供給者を育てる環境が、今の日本にとって長期的に大切なのです。
震災以降特に、専業主婦に憧れるキャリア女性が増加傾向にあると言われています。
その為には、個人的な考えとして、むしろ逆に専業主婦に対しての年金支給増額や扶養控除額拡大など恩恵を多くすべき方針を示すべきと考えています。
前提として、労働意欲を強くお持ちの方々や、子育て環境という状況以外の実情の場合は当然勤労を阻むという事は考え方の入口として全くありません。
ここ30年近く前から共働きの環境は年々増加傾向にあります。その結果どのように日本が歩んできたかと考えますと、貧困化という言葉に表されているように、経済的、精神的に豊かな生活になりつつある状況とは逆の結果を招いているように思えます。勿論全ての方々ではなく総体的な傾向としてその様に捉えています。
また、愛情面においても考えられないような児童虐待などモラルや自己中心的な考えも年々増加してきた事実もあります。
言うまでもなく、子供を産む事が出来る性別は女性のみとなります。
また、例外のケ-スも一部見受けまられますが、女性には男性に無い特有の優しさと母性愛を多くの方々が持ち合わせています。
その点においては男性は到底足元にも及ばない性別の違いだと感じます。
情操教育も含めた人間教育を構築しなおす意味でも、女性に家庭で頑張ってもらえる環境を今こそ作るべきだと願っています。
税の課題は様々な部分に点在しており、例えば生活保護者3兆円負担の時代や個人経営者の経費においての私的流用による税金控除、脱税など多くを耳にします。また他に天下りや公費使途など疑問に思われる事は多々あります。
小宮山さんはタバコ増税にしても同様ですが、思考回路が単細であり、考え方が安直なのです。長く大臣を続けて頂くにふさわしい人物とは考えません。
歴史を顧みた場合、元々男性は外向きに、女性は内向きにという時代が長く、絶対的ではありませんがその様な生まれ持った摂理のような「役割」があるのではとも考えます。
2040年、50年またそれ以降の日本の未来をより強く発展的な社会を創り上げる人材は真に子供たちでなのです。
環境とご本人の意思で許される場合であれば、むしろ家庭に目を向ける事が可能な社会にしてゆく事が肝要であると考えます。
つまり、直近30年の延長線上での女性の社会進出の考えでは限界にきており、後退こそあれこの先真の進歩は望めないと推察しています。
短期的視点ではなく、本来の人間らしい、かつ経済性豊かな日本を蘇生してゆく場合、時間はかかれど少子化含めた人材の再構築へ大きく舵を切りなおす事こそが肝要であり、次への明るい時代に繋がると確信しています。
特定受給資格者について
失業保険について教えてください。
10ヶ月程前に、派遣で2011.7.30~2012.2。29まで就業しておりました。
2月に期間満了で辞めて、離職票が届いたのですが、離職理由が2Cになっておりました。
本来なら特定受給資格があったようですが、すぐに次の仕事を決めていたので
そのまま失業保険の申請はせずに3月1日より働き出しました。
そこは社保付きのバイトでしたが、体力的にも精神的にもキツイ職場で
今回体調が悪くなり(その仕事の業務の内容で)
辞めることにしました。
そこのバイトは3.1~5.10までです。
このバイトを辞めた場合、前職の特定受給資格者での失業保険はもらえるのでしょうか?
すみません、無知ですがよろしくお願いいたします。
失業保険について教えてください。
10ヶ月程前に、派遣で2011.7.30~2012.2。29まで就業しておりました。
2月に期間満了で辞めて、離職票が届いたのですが、離職理由が2Cになっておりました。
本来なら特定受給資格があったようですが、すぐに次の仕事を決めていたので
そのまま失業保険の申請はせずに3月1日より働き出しました。
そこは社保付きのバイトでしたが、体力的にも精神的にもキツイ職場で
今回体調が悪くなり(その仕事の業務の内容で)
辞めることにしました。
そこのバイトは3.1~5.10までです。
このバイトを辞めた場合、前職の特定受給資格者での失業保険はもらえるのでしょうか?
すみません、無知ですがよろしくお願いいたします。
派遣の前に雇用保険に加入していなければ現時点で
受給資格はありません。
最後に辞めた会社の退職理由が受給に対する条件ですので
あなたの場合は自己都合となり12か月以上の被保険者期間
が必要になります。
給付制限がある、無しに関わらず現時点では失業給付を受ける資格がない
ということです。
受給資格はありません。
最後に辞めた会社の退職理由が受給に対する条件ですので
あなたの場合は自己都合となり12か月以上の被保険者期間
が必要になります。
給付制限がある、無しに関わらず現時点では失業給付を受ける資格がない
ということです。
身体を壊して無職の時に金銭的に親を頼るのはそんなに悪いことなのでしょうか?またお金に余裕ががあれば無職であっても多額の寄附をすべきな
のでしょうか?
三十歳女性です。昨年心身共に悪くし、会社を辞めました。その後も睡眠障害を抱えているため、仕事についておりません。今は親に仕送りをもらって生活しております。親は弁護士をしており、それなりの収入があるためか「今はお金のことは気にせず、ゆっくり休みなさい」と仕送りをしてくれることになりました。
先日別の質問で親に仕送りをしてもらっていることを書いたら、「三十すぎてパパにお金もらってるようなお子様」という回答があり、かなり傷つきました。今は好きで働かないわけではないし、 親は好意で仕送りをしてくれているのに、、と悔しく思いました。また他の質問で私が失業保険のことを書いたら「失業保険なんかもらわずに社会に貢献しろ。本当に働けない人のためにもらうな。」というような回答もありました。確かに私は金銭的には恵まれているほうですが、三ヶ月で六十万以上の失業保険をもらうなと言われても、、と思ってしまいました。
さらに他の質問で、私が現在四千五百万の貯金がある上に、親に三千万もらうことになったと補足したら、四千五百万の貯金は持ちすぎだから、三千万は恵まれない子供達に寄附したらどうかという回答があり、投票によりBAになっていました。この回答も正直私には納得いかないものでした。確かに私の貯金は人より多いかもしれません。 でも、現在体調を崩しており、またいつ働きに出れるかもしれない私にとっては本当に大切なお金です。そのお金が多いからといって、親からもらった大切な三千万を寄附すべきなのでしょうか?このお金とて、親が汗水流して必死に働いたお金をくれてるんです。それを簡単に恵まれない子供に寄附したらどうかなんて、、本当に驚いてしまいました。ちなみに全く寄附を否定しているわけではありません。父親は障害を持っている方の施設に人がきいたらびっくりするような額の寄附をしていますし、私自身、昨年の震災の際からできる限りの額の寄附を続けております。でも私の友人で非常に裕福な人達でも、三千万の寄附をしている人などおりません。話はそれましたが、現在無職の私が親に頼るのはそんなに悪いことですか?またお金があれ
ば寄
附すべきだという考えをどう思われますか?教えてください
のでしょうか?
三十歳女性です。昨年心身共に悪くし、会社を辞めました。その後も睡眠障害を抱えているため、仕事についておりません。今は親に仕送りをもらって生活しております。親は弁護士をしており、それなりの収入があるためか「今はお金のことは気にせず、ゆっくり休みなさい」と仕送りをしてくれることになりました。
先日別の質問で親に仕送りをしてもらっていることを書いたら、「三十すぎてパパにお金もらってるようなお子様」という回答があり、かなり傷つきました。今は好きで働かないわけではないし、 親は好意で仕送りをしてくれているのに、、と悔しく思いました。また他の質問で私が失業保険のことを書いたら「失業保険なんかもらわずに社会に貢献しろ。本当に働けない人のためにもらうな。」というような回答もありました。確かに私は金銭的には恵まれているほうですが、三ヶ月で六十万以上の失業保険をもらうなと言われても、、と思ってしまいました。
さらに他の質問で、私が現在四千五百万の貯金がある上に、親に三千万もらうことになったと補足したら、四千五百万の貯金は持ちすぎだから、三千万は恵まれない子供達に寄附したらどうかという回答があり、投票によりBAになっていました。この回答も正直私には納得いかないものでした。確かに私の貯金は人より多いかもしれません。 でも、現在体調を崩しており、またいつ働きに出れるかもしれない私にとっては本当に大切なお金です。そのお金が多いからといって、親からもらった大切な三千万を寄附すべきなのでしょうか?このお金とて、親が汗水流して必死に働いたお金をくれてるんです。それを簡単に恵まれない子供に寄附したらどうかなんて、、本当に驚いてしまいました。ちなみに全く寄附を否定しているわけではありません。父親は障害を持っている方の施設に人がきいたらびっくりするような額の寄附をしていますし、私自身、昨年の震災の際からできる限りの額の寄附を続けております。でも私の友人で非常に裕福な人達でも、三千万の寄附をしている人などおりません。話はそれましたが、現在無職の私が親に頼るのはそんなに悪いことですか?またお金があれ
ば寄
附すべきだという考えをどう思われますか?教えてください
自分と自分の親のお金なんだから、
好きに使えば良いでしょう。
同意を求めたところで、
価値観は様々ですから、
賛成意見ばかりとは限らないので無意味かと。
好きに使えば良いでしょう。
同意を求めたところで、
価値観は様々ですから、
賛成意見ばかりとは限らないので無意味かと。
失業保険をもらえる期間。
失業保険について質問させて下さい。
現在アルバイトですが二年半ほど雇用保険を掛けています。
来年の3月末にアルバイトを辞めて、4月始めから半年間学校に通う予定です。
少し遠い市にある学校なので、一旦今住んでいる市から引越しをして、
学校が終わる半年後に戻ってくる予定です。
戻ってきてからは仕事を今住んでいる市で探す予定です。
そこで質問なのですが、学校が終わってから(10月はじめ)離職票を持って行って
失業保険をもらう手続きをスタートした場合、失業保険を全てもらいきることは可能なのでしょうか?
と言うのも、失業保険の給付期間は退職から1年以内、と言うのを聞きまして、
学校が終わってからだと半年しかないので、間に合うのかな?と思いました。
アルバイトなので給付額はわずかなものでしょうが、すぐ仕事が見つかるかわからないので
少しでももらえたら良いなと思っています。
また、学校は教育訓練給付金制度対象なのでそれも利用する予定です。
これを利用した場合失業保険給付金をもらう時に何か手続きが変わったりすることは
ありますか?
わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
失業保険について質問させて下さい。
現在アルバイトですが二年半ほど雇用保険を掛けています。
来年の3月末にアルバイトを辞めて、4月始めから半年間学校に通う予定です。
少し遠い市にある学校なので、一旦今住んでいる市から引越しをして、
学校が終わる半年後に戻ってくる予定です。
戻ってきてからは仕事を今住んでいる市で探す予定です。
そこで質問なのですが、学校が終わってから(10月はじめ)離職票を持って行って
失業保険をもらう手続きをスタートした場合、失業保険を全てもらいきることは可能なのでしょうか?
と言うのも、失業保険の給付期間は退職から1年以内、と言うのを聞きまして、
学校が終わってからだと半年しかないので、間に合うのかな?と思いました。
アルバイトなので給付額はわずかなものでしょうが、すぐ仕事が見つかるかわからないので
少しでももらえたら良いなと思っています。
また、学校は教育訓練給付金制度対象なのでそれも利用する予定です。
これを利用した場合失業保険給付金をもらう時に何か手続きが変わったりすることは
ありますか?
わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
教育訓練給付金制度については、
支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 在職している場合、
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)において
雇用保険の一般被保険者である方のうち、加入期間が3年以上ある方。
(2) 退職した場合、
受講開始日において、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ加入期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、
加入期間が1年以上あれば可能です。
基本手当の受給については、
受給期間は、1年間ですので、
その間であれば、認定の手続は可能です。
ただ、その期間を過ぎると基本手当の受給はなくなります。
認定されてから
誰にでも7日間の待機期間があり、
給付制限がある場合は追加で3ヶ月の給付制限期間があります。
自己都合で加入期間が2年10ヶ月の場合
90日の給付期間になります。
10月1日に手続したとしても、
再来年の3月末には受給終了日が到来するので、
給付期間90日分すべてはもらえないことになります。
補足について
在学中は待機期間から外れます。
休職活動の実績が必要になり、4週間に1回は
ハローワークで認定の手続になります。
この認定日にいけないことが、
認められるのは、
病気などのやむ終えない理由の場合
の欠席なので、
通学という理由は該当しないのです。
支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 在職している場合、
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)において
雇用保険の一般被保険者である方のうち、加入期間が3年以上ある方。
(2) 退職した場合、
受講開始日において、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ加入期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、
加入期間が1年以上あれば可能です。
基本手当の受給については、
受給期間は、1年間ですので、
その間であれば、認定の手続は可能です。
ただ、その期間を過ぎると基本手当の受給はなくなります。
認定されてから
誰にでも7日間の待機期間があり、
給付制限がある場合は追加で3ヶ月の給付制限期間があります。
自己都合で加入期間が2年10ヶ月の場合
90日の給付期間になります。
10月1日に手続したとしても、
再来年の3月末には受給終了日が到来するので、
給付期間90日分すべてはもらえないことになります。
補足について
在学中は待機期間から外れます。
休職活動の実績が必要になり、4週間に1回は
ハローワークで認定の手続になります。
この認定日にいけないことが、
認められるのは、
病気などのやむ終えない理由の場合
の欠席なので、
通学という理由は該当しないのです。
失業保険が330日もらえる予定の58歳ですが、
毎回、認定日までの求職活動が苦痛です。
何か良い方法はないでしょうか?
仕事はないことはないですが受け入れて貰えるかどうかは分りません。
また継続して働かして貰えるかどうかも分りません。
また自分の体力では通勤が困難で続きそうもない仕事だったりします。
ハローワークから見たらワガママに見えるでしょうか?
一応、窓口の方は今まで良く働きましたねとは言ってくれます。
今後の求職活動をどうしたら良いのでしょうか?
毎回、認定日までの求職活動が苦痛です。
何か良い方法はないでしょうか?
仕事はないことはないですが受け入れて貰えるかどうかは分りません。
また継続して働かして貰えるかどうかも分りません。
また自分の体力では通勤が困難で続きそうもない仕事だったりします。
ハローワークから見たらワガママに見えるでしょうか?
一応、窓口の方は今まで良く働きましたねとは言ってくれます。
今後の求職活動をどうしたら良いのでしょうか?
わがままではないと思います。歳の事など考えると通勤は無理なく通える範囲が良いですし…
受け入れてもらえるかはみなさん同じ不安を抱えています。継続して働けるかどうかは実際に仕事してからの頑張り次第だと思います。
実際以前の仕事先で同じくらいの方が入ってきて半年の契約でした。すごく丁寧で優しく慣れない仕事にも嫌な顔せずに働いていました。本契約で社員になってずっと働けるようになったみたいですよ。
今は苦痛ですけど、考え方で何か変わるかもしれません。今の状況にもきっと意味はあるはずです。
受け入れてもらえるかはみなさん同じ不安を抱えています。継続して働けるかどうかは実際に仕事してからの頑張り次第だと思います。
実際以前の仕事先で同じくらいの方が入ってきて半年の契約でした。すごく丁寧で優しく慣れない仕事にも嫌な顔せずに働いていました。本契約で社員になってずっと働けるようになったみたいですよ。
今は苦痛ですけど、考え方で何か変わるかもしれません。今の状況にもきっと意味はあるはずです。
関連する情報