1歳10ヶ月の娘をもつ妊娠6ヶ月の主婦です。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
会社都合は待機期間がありませんのですぐにもらえますが、自己都合での退職は3ヶ月間の待機があります。もらえる金額は現役時の所得によって差はありますが、最高で20数万/月です。また旦那さんが何年働いていたか不明ですが、期間は通常6ヶ月です。しかし最近はいくつかの条件を満たせば8ヶ月までもらえるケースもあります。詳細は一度近くのハローワークでご相談ください。またウツということであれば、一度専門医に相談することも良いと思います。状況が芳しくなければ、来年には農業をやられるということですので、暫くは失業保険と貯金で生活しながら農業見習いをやられてはどうかとも思います。自然に囲まれれば回復も早いと思いますが。また「我慢」とか「ガンバレ」という言葉は禁句です。やさしく相手の気持ちを配慮して接してください。最悪のケースもありますので、表情や行動や言語にも良く目配りすることも大事です。先々のために一度図書館でウツに関する本も借りて一読されることもお勧めします。
派遣社員の失業保険について。
自己都合か会社都合かどなたかご回答お願いいたします!
派遣社員として11ヶ月働いていた所を退職しました。1ヶ月更新の所で継続して勤務するつもりだったのですが、クライアントさんから他店舗への異動が命じられ「異動するか辞めるか」という事でした。
他店舗への異動は近場だったのですが、店舗規模の違いから業務内容が変更する可能性がある点などで異動はしがたく、現在勤務している職場での継続を訴えたのですが「それは出来ない」という事でした。
クライアントさんからは「もし退職するのであれば2,3日中に決めてほしい。(おそらく労働基準法等の1ヶ月前までの告知からと思われます)
その際、会社都合での退職ということで、こちらも動くので。」と言われ、それなら・・・と退職する旨を伝えました。
しかし実際派遣元に確認すると「本社の方針では異動先を提示して断ったという事実があるので、離職票での退職理由は自己都合での契約満了になる」と言われてしまいました。
そもそも異動になった経緯も店舗の上司(厳密に言うと直結の上司ではない。他業務の上司)の計らいであって、
直結の係わりがあるお店のスタッフには「あの娘、来月に自分から退職すると思うから!」と言っていたそうで、裏から手を回して辞めざるを得ない状況を作られたようなのです。以前働いていたスタッフも業務に支障をきたすような働き方をしていたことも無く、気に入る気に入らないで辞めさせられました。私も業務に支障をきたすような働き方をした覚えはありません。
派遣元の営業さんに、メールでこの件も伝え、自分で調べた資料を見せて退職勧奨にあたらないかと訴えたのですが「確かにリストラの一環とは書いてありますね・・・しかし派遣は無期限の正社員の仕事とは違って期間が区切られての契約で、周りが手を回まわした可能性があるとしても妥協案として異動先も提示しているのでやはり難しい」とのことでした。
リストラの一環と認めているにも関わらず『自己都合での契約満了』になってしまうのでしょうか?どうしても納得いきません。ちなみに現在有休消化中で派遣元には在職中です。
どなたがご回答いただけますでしょうか?よろしくお願いします。
自己都合か会社都合かどなたかご回答お願いいたします!
派遣社員として11ヶ月働いていた所を退職しました。1ヶ月更新の所で継続して勤務するつもりだったのですが、クライアントさんから他店舗への異動が命じられ「異動するか辞めるか」という事でした。
他店舗への異動は近場だったのですが、店舗規模の違いから業務内容が変更する可能性がある点などで異動はしがたく、現在勤務している職場での継続を訴えたのですが「それは出来ない」という事でした。
クライアントさんからは「もし退職するのであれば2,3日中に決めてほしい。(おそらく労働基準法等の1ヶ月前までの告知からと思われます)
その際、会社都合での退職ということで、こちらも動くので。」と言われ、それなら・・・と退職する旨を伝えました。
しかし実際派遣元に確認すると「本社の方針では異動先を提示して断ったという事実があるので、離職票での退職理由は自己都合での契約満了になる」と言われてしまいました。
そもそも異動になった経緯も店舗の上司(厳密に言うと直結の上司ではない。他業務の上司)の計らいであって、
直結の係わりがあるお店のスタッフには「あの娘、来月に自分から退職すると思うから!」と言っていたそうで、裏から手を回して辞めざるを得ない状況を作られたようなのです。以前働いていたスタッフも業務に支障をきたすような働き方をしていたことも無く、気に入る気に入らないで辞めさせられました。私も業務に支障をきたすような働き方をした覚えはありません。
派遣元の営業さんに、メールでこの件も伝え、自分で調べた資料を見せて退職勧奨にあたらないかと訴えたのですが「確かにリストラの一環とは書いてありますね・・・しかし派遣は無期限の正社員の仕事とは違って期間が区切られての契約で、周りが手を回まわした可能性があるとしても妥協案として異動先も提示しているのでやはり難しい」とのことでした。
リストラの一環と認めているにも関わらず『自己都合での契約満了』になってしまうのでしょうか?どうしても納得いきません。ちなみに現在有休消化中で派遣元には在職中です。
どなたがご回答いただけますでしょうか?よろしくお願いします。
雇用保険の離職理由は派遣先とあなたとの関係は関係ありませんよ、あくまであなたが派遣会社を退職した理由ですよ
それと、雇用保険には自己都合か会社都合かという離職理由はありません、給付制限等がなく有利に受給出来る場合は、特定受給資格者になった人のみです、特定受給資格者になれない人は「正当な理由のない自己都合で離職した者」として給付制限があります。
あなたの場合は
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
に該当すれば、特定受給資格者になれます
それと、雇用保険には自己都合か会社都合かという離職理由はありません、給付制限等がなく有利に受給出来る場合は、特定受給資格者になった人のみです、特定受給資格者になれない人は「正当な理由のない自己都合で離職した者」として給付制限があります。
あなたの場合は
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
に該当すれば、特定受給資格者になれます
今年2月下旬で1年2ヶ月勤めた会社を自己都合退職しました。失業保険を3ヶ月給付されていましたが10月より半年の期間限定で派遣会社で働くようになりました。派遣での勤務終了後に再度失業保険は給付されるのでしょう
「条件を満たせば」としか言いようがありませんね。
※そもそも「派遣会社で働く」と「派遣労働者として働く」のとは違います。
派遣労働者であるとして
・単純に雇用保険に加入していた期間によるのではなく「被保険者期間」によります。
6ヶ月間加入していたとしても、各月に賃金支払基礎日数が11日以上なければ「被保険者期間6ヶ月」にはなりません。
・派遣労働者は、ある派遣先への派遣が終わったら次の派遣先に派遣される=雇用は終了しないものです。
だから、あなたが派遣先の紹介を希望したが、次の派遣先が決まらなかったのでないと、受給資格を得られません。
※そもそも「派遣会社で働く」と「派遣労働者として働く」のとは違います。
派遣労働者であるとして
・単純に雇用保険に加入していた期間によるのではなく「被保険者期間」によります。
6ヶ月間加入していたとしても、各月に賃金支払基礎日数が11日以上なければ「被保険者期間6ヶ月」にはなりません。
・派遣労働者は、ある派遣先への派遣が終わったら次の派遣先に派遣される=雇用は終了しないものです。
だから、あなたが派遣先の紹介を希望したが、次の派遣先が決まらなかったのでないと、受給資格を得られません。
職業訓練と大学院そして退所について
1月から6ヶ月コースの職業訓練に通っています。4月から大学院に通うことになりました。
大学院は夜間のため、昼間週2日程度のパートを考えています。
子供のインフルエンザ、義父の入院などが重なり、欠席が予想よりも多くなってしまい、退所を考えています。
この場合、自主退所が認められるのでしょうか?それとも出席率が8割きるまで大丈夫なのでしょうか?
そもそも大学院との併用は大丈夫なのでしょうか?
大学院に行くことは伏せておいたほうがいいのでしょうか?
退所後、残りの失業保険給付はいただけるのでしょうか?
1月から6ヶ月コースの職業訓練に通っています。4月から大学院に通うことになりました。
大学院は夜間のため、昼間週2日程度のパートを考えています。
子供のインフルエンザ、義父の入院などが重なり、欠席が予想よりも多くなってしまい、退所を考えています。
この場合、自主退所が認められるのでしょうか?それとも出席率が8割きるまで大丈夫なのでしょうか?
そもそも大学院との併用は大丈夫なのでしょうか?
大学院に行くことは伏せておいたほうがいいのでしょうか?
退所後、残りの失業保険給付はいただけるのでしょうか?
大学院へ行く=就職希望はない=給付打ち切りです
訓練を受けながら大学院に行く事は不可です。
後から発覚すると不正受給で合計3倍返しになる可能性もあります。
ご注意を。
種々の事情により退所する事には問題ありませんが
事情によってはその後の訓練希望に条件がつく可能性があります。
訓練を受けながら大学院に行く事は不可です。
後から発覚すると不正受給で合計3倍返しになる可能性もあります。
ご注意を。
種々の事情により退所する事には問題ありませんが
事情によってはその後の訓練希望に条件がつく可能性があります。
失業保険に関してです。
ただいま子持ちのOLです。
子供を保育園に入れて働いているのですが
やはり時間がうまくいきません。
ですので正社員を退職し
派遣にうつろうと思います。
その場合
失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。
それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?
それとも支給がないなら
失業手当を全部もらってから
派遣のほうが得なのでしょうか?
↑だと、無職とみなされ
保育園を退園させられないか不安です。
知ってる方がいましたら教えてください。
ただいま子持ちのOLです。
子供を保育園に入れて働いているのですが
やはり時間がうまくいきません。
ですので正社員を退職し
派遣にうつろうと思います。
その場合
失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。
それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?
それとも支給がないなら
失業手当を全部もらってから
派遣のほうが得なのでしょうか?
↑だと、無職とみなされ
保育園を退園させられないか不安です。
知ってる方がいましたら教えてください。
派遣会社でも大丈夫ですよ~。
「再就職手当て」というやつです。
でもそれには規定があって、残りの受給が1/3以上・なおかつ45日以上残っている場合です。
日にちが足りないともらえません。
得・・・と言われれば失業手当を全部もらってから就職が良いとは思いますが
なかなか上手くはいきません・・
私は90日失業手当がもらえていましたが
20日分残して就職が決まって働いています。
その残った日にち分は、今度の仕事を辞めた時にまたもらえるので
「雇用保険受給資格者証」はとっておいて下さい!!
とハローワークの人に言われましたよ。
保育園は2ヶ月無職だと退園・・とか規則があると思います。
失業手当をアテにしないで、良い所があったら就職するべきだと思います。
お子さんが保育園を退園させられたら、働けなくなってしまいますから(^^ゞ
「再就職手当て」というやつです。
でもそれには規定があって、残りの受給が1/3以上・なおかつ45日以上残っている場合です。
日にちが足りないともらえません。
得・・・と言われれば失業手当を全部もらってから就職が良いとは思いますが
なかなか上手くはいきません・・
私は90日失業手当がもらえていましたが
20日分残して就職が決まって働いています。
その残った日にち分は、今度の仕事を辞めた時にまたもらえるので
「雇用保険受給資格者証」はとっておいて下さい!!
とハローワークの人に言われましたよ。
保育園は2ヶ月無職だと退園・・とか規則があると思います。
失業手当をアテにしないで、良い所があったら就職するべきだと思います。
お子さんが保育園を退園させられたら、働けなくなってしまいますから(^^ゞ
関連する情報