失業保険もらえるでしょうか?現在勤務中の会社に紹介予定派遣で入社。半年間は派遣、その後、契約社員として一年間勤務しました。
先月、契約更新はしたのですが、これから何年も昇給が見込めない(賞与なし)と聞き転職を決意。この場合、自己都合退職になるのでしょうか?ハローワークに申請をすれば、待機期間なしで、すぐに失業保険はもらえるでしょうか?
先月、契約更新はしたのですが、これから何年も昇給が見込めない(賞与なし)と聞き転職を決意。この場合、自己都合退職になるのでしょうか?ハローワークに申請をすれば、待機期間なしで、すぐに失業保険はもらえるでしょうか?
自己都合以外の何物でもありませんので、給付制限期間は免除されません。それどころか、契約更新をしているのに、契約期間の途中で離職をすると、債務不履行で損害賠償請求される可能性すらあります。
この先何年も昇給が見込めないと言っても、3年契約すれば直接雇用の道が…ああ、契約社員か。直接雇用だわ。
補足について。
労働契約で期間途中の退職が可能なのであれば、問題ないです。というか、そんなことは自己都合によるものか、リストラなどのいわゆる会社都合に相当するかには関係ありません。
有期契約の場合、解雇や使用者側からの契約の打ち切り等の労働者側に責のない正当な理由以外ではいわゆる会社都合にはなりえません。まあ、それは有期契約でなくても同じですが。
ですので、自己都合による退職であることに変わりはありません。使用者側がうすうす感づいていようがなんだろうが、退職を労働者側から申し出た場合は自己都合による退職以外の何物でもありません。
仮に、解雇されたとしても、退職届を提出すると、解雇ではなく、自己都合による退職になります。
この先何年も昇給が見込めないと言っても、3年契約すれば直接雇用の道が…ああ、契約社員か。直接雇用だわ。
補足について。
労働契約で期間途中の退職が可能なのであれば、問題ないです。というか、そんなことは自己都合によるものか、リストラなどのいわゆる会社都合に相当するかには関係ありません。
有期契約の場合、解雇や使用者側からの契約の打ち切り等の労働者側に責のない正当な理由以外ではいわゆる会社都合にはなりえません。まあ、それは有期契約でなくても同じですが。
ですので、自己都合による退職であることに変わりはありません。使用者側がうすうす感づいていようがなんだろうが、退職を労働者側から申し出た場合は自己都合による退職以外の何物でもありません。
仮に、解雇されたとしても、退職届を提出すると、解雇ではなく、自己都合による退職になります。
親族が罪を犯し、警察に留置されています。前科があるので実刑で刑務所行きが濃厚です。もうすぐ裁判があります。
仕事ももちろん解雇になりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか???
このような場合は、ハローワーク・弁護士さん・警察、どの機関に相談すればよいのかもわからなくて困っています。
仕事ももちろん解雇になりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか???
このような場合は、ハローワーク・弁護士さん・警察、どの機関に相談すればよいのかもわからなくて困っています。
実刑は濃厚なんですよね?じゃあ無理です。貰えません。
失業保険を貰うにはハローワークに定期的に通う必要がありますし、貰えるのはそれから3ヶ月後です。
そもそも失業保険は再就職までの生活を補う為のものですから…
ハローワークに相談しても本人がいなきゃ話にならないし、警察に相談しても全く関係ないので意味はありません。
失業保険を貰うにはハローワークに定期的に通う必要がありますし、貰えるのはそれから3ヶ月後です。
そもそも失業保険は再就職までの生活を補う為のものですから…
ハローワークに相談しても本人がいなきゃ話にならないし、警察に相談しても全く関係ないので意味はありません。
失業保険受給について質問です。
現在、受給中ですが10月から以前働いていた職場から3ヶ月だけ復帰して欲しいと言われました。この場合、社保に加入の必要があると言われたので、
再就職ということになると思うのですが、離職時と同じ職場の為再就職手当てはもらえないですよね?
また3ヶ月後離職した場合、現在の受給期間が来年1月までですが、1月の分はもらえるのでしょうか?
もし職場から働く期間の延長された場合、例えば5ヶ月で終了した場合ですが、現在の失業保険の期間は終了してますし、6ヶ月以上の雇用ではない為、新たに失業保険の申請はできないということになるのでしょうか?
経営状態が不安定の割には人手不足で多忙という最悪な状態の職場ですが、10年も働き愛着もあるので少しでもお手伝いしたいのですが、自分の生活も不安定になるので悩んでおります。
現在、受給中ですが10月から以前働いていた職場から3ヶ月だけ復帰して欲しいと言われました。この場合、社保に加入の必要があると言われたので、
再就職ということになると思うのですが、離職時と同じ職場の為再就職手当てはもらえないですよね?
また3ヶ月後離職した場合、現在の受給期間が来年1月までですが、1月の分はもらえるのでしょうか?
もし職場から働く期間の延長された場合、例えば5ヶ月で終了した場合ですが、現在の失業保険の期間は終了してますし、6ヶ月以上の雇用ではない為、新たに失業保険の申請はできないということになるのでしょうか?
経営状態が不安定の割には人手不足で多忙という最悪な状態の職場ですが、10年も働き愛着もあるので少しでもお手伝いしたいのですが、自分の生活も不安定になるので悩んでおります。
離職時と同じ会社への再就職は、再就職手当の対象にはならないでしょう。
3ヶ月後離職した場合の失業給付ですが、ハロワに相談してみては
どうでしょうか。そのハロワによって解釈が違ってたりしますよ。
失業給付を後ろに延ばしてもらえるかもしれないですし。
ただし、3か月が5か月になった場合に、6か月以上の雇用保険の
加入ではないので、会社都合であっても失業給付には該当しないでしょう。
あなたの経済状態及び考え方によって違ってくると思うので、
あとはハロワに相談して自分で決断するしかないと思います。
3ヶ月後離職した場合の失業給付ですが、ハロワに相談してみては
どうでしょうか。そのハロワによって解釈が違ってたりしますよ。
失業給付を後ろに延ばしてもらえるかもしれないですし。
ただし、3か月が5か月になった場合に、6か月以上の雇用保険の
加入ではないので、会社都合であっても失業給付には該当しないでしょう。
あなたの経済状態及び考え方によって違ってくると思うので、
あとはハロワに相談して自分で決断するしかないと思います。
失業保険について質問です
年収300万ボーナスなし派遣で4年働きましたが 会社が事業撤退で
会社事情により3月末で解雇になります。
時給2000円6時間勤務
週5日です
36才女 既婚 扶養なしですが
待機期間
支給日数
おおよその支給額
知りたいのですが教えて下さい。
今は不景気で
支給日数が加算されると聞きましたが事実ですか?
年収300万ボーナスなし派遣で4年働きましたが 会社が事業撤退で
会社事情により3月末で解雇になります。
時給2000円6時間勤務
週5日です
36才女 既婚 扶養なしですが
待機期間
支給日数
おおよその支給額
知りたいのですが教えて下さい。
今は不景気で
支給日数が加算されると聞きましたが事実ですか?
解雇についてですが、派遣元が撤退と言うことでしょうか?
派遣先の事情は、派遣で働いている貴方には関係しません。
派遣先が派遣元と契約の継続をしないとか、契約を打切る等の理由でしょうが、派遣元が貴方に次の派遣先を紹介出来ない場合には、会社都合等での離職になり「特定受給資格者」になりますが、派遣元が次の派遣先を貴方に示したにも関わらず貴方が断った場合は、自己都合退職ということになり、普通退職者になります。
「特定理由離職者」として認定されれば、雇用保険受給手続き・求職登録を行ってから7日間が待機期間で、待機期間翌日から支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で認定日が設定されます、その認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当×認定日前日までの日数分が振込されます。
普通退職の場合は、7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があり、最初の手当が振込まれるのは概ね3ヶ月半~4か月後になります。
支給日数は90日間です、過去に雇用保険被保険者期間があり雇用保険手当を受給していなければ通算(合算)されます、その期間が5年以上いになれば、支給日数は180日になります。
支給額は簡易な計算ですが、約5200円/日ぐらいでしょう、支給は基本手当日額×認定日間の日数(基本28日)が一括で振込されます。
※支給日数の加算は、60日の支給延長が制度としてありますが、延長の対象として認定されなければ延長されません、詳しくはハローワークで尋ねてみることです。
派遣先の事情は、派遣で働いている貴方には関係しません。
派遣先が派遣元と契約の継続をしないとか、契約を打切る等の理由でしょうが、派遣元が貴方に次の派遣先を紹介出来ない場合には、会社都合等での離職になり「特定受給資格者」になりますが、派遣元が次の派遣先を貴方に示したにも関わらず貴方が断った場合は、自己都合退職ということになり、普通退職者になります。
「特定理由離職者」として認定されれば、雇用保険受給手続き・求職登録を行ってから7日間が待機期間で、待機期間翌日から支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で認定日が設定されます、その認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当×認定日前日までの日数分が振込されます。
普通退職の場合は、7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があり、最初の手当が振込まれるのは概ね3ヶ月半~4か月後になります。
支給日数は90日間です、過去に雇用保険被保険者期間があり雇用保険手当を受給していなければ通算(合算)されます、その期間が5年以上いになれば、支給日数は180日になります。
支給額は簡易な計算ですが、約5200円/日ぐらいでしょう、支給は基本手当日額×認定日間の日数(基本28日)が一括で振込されます。
※支給日数の加算は、60日の支給延長が制度としてありますが、延長の対象として認定されなければ延長されません、詳しくはハローワークで尋ねてみることです。
関連する情報