最近こちらの都合により自主退職することになりました。 社長が言うには今まで40年経営してきて解雇扱いでやめてもらった人は4人しかいないけど。失業保険を早くもらえるように解雇扱いでやめ
させてあげると言われました 別の人が言うには解雇扱いで辞めると就職に不利になると言われましたけど
社長はどう言うつもりでこんなことを言ったんでしょうか?
解雇扱いで辞めると就職に不利になるのは現実的に考えてどうなんでしょうか。
回答お願い致します
させてあげると言われました 別の人が言うには解雇扱いで辞めると就職に不利になると言われましたけど
社長はどう言うつもりでこんなことを言ったんでしょうか?
解雇扱いで辞めると就職に不利になるのは現実的に考えてどうなんでしょうか。
回答お願い致します
自主退社と会社都合退社では失業保険に雲泥の差がありますが、
この場合、本当に会社都合の解雇か?業務上の懲戒解雇か?温情的解雇?
どれに成るのか解りませんが?
まーどれにせよ勤属2年以上は超えていますか?
確かに今後大会社(巷で1流企業といわれて居る会社)に努めることが出来るなら身元を調べるので解雇はマイナスです、が、
普通の中小企業程度でしたらほぼ身元を遡って調べることは有りません。
もし家族がいるなら会社都合の解雇が望ましいところです。
自己退社では3ヶ月間は無給状態に成り、その間に仕事が見つかれば良いのですが、
この不景気ではままなりません。
御社の社長は其れを考えて言ってくれていると思いますが、
主様が次の仕事が決まっているなら、自主扱いで良いのでは?
解雇にしても面接で解雇時(退社理由)の事は聞かれるでしょうが、
素直に会社都合(倒産・縮小)で退職となりましたでも同情的に雇って頂けるので、
履歴に傷が付くと言うわけでは無いですよ。
ただし、懲戒解雇は別です。確認した方が良いです。
では今後の活動応援しておりますw
補足読みました、
中卒で6年間ですか・・・。
まだまだ未来も有りこれからですねw
辞める理由は金銭ならば・・・
不利に成る要素を引っくり返せば良いと思います。
失業保険を貰いながら、職業訓練校に行く事をお勧めします。
年も若く、社会的に未来も開けていますが、職歴よりも学歴がこの先戦いになります、
勿論解雇と言うのも残るかもしれませんが、
若さゆえのリセットがまだ効きますw
職業訓練校などの学歴・資格・教育は今後に必ず武器になります!
解雇でも良いのでは無いでしょうか?
ただ、漠然と辞めるのでは主さんの未来に傷を付けるでしょうが、
未来へのビジョンを持って辞めるには美味しい条件だと思います。
この場合、本当に会社都合の解雇か?業務上の懲戒解雇か?温情的解雇?
どれに成るのか解りませんが?
まーどれにせよ勤属2年以上は超えていますか?
確かに今後大会社(巷で1流企業といわれて居る会社)に努めることが出来るなら身元を調べるので解雇はマイナスです、が、
普通の中小企業程度でしたらほぼ身元を遡って調べることは有りません。
もし家族がいるなら会社都合の解雇が望ましいところです。
自己退社では3ヶ月間は無給状態に成り、その間に仕事が見つかれば良いのですが、
この不景気ではままなりません。
御社の社長は其れを考えて言ってくれていると思いますが、
主様が次の仕事が決まっているなら、自主扱いで良いのでは?
解雇にしても面接で解雇時(退社理由)の事は聞かれるでしょうが、
素直に会社都合(倒産・縮小)で退職となりましたでも同情的に雇って頂けるので、
履歴に傷が付くと言うわけでは無いですよ。
ただし、懲戒解雇は別です。確認した方が良いです。
では今後の活動応援しておりますw
補足読みました、
中卒で6年間ですか・・・。
まだまだ未来も有りこれからですねw
辞める理由は金銭ならば・・・
不利に成る要素を引っくり返せば良いと思います。
失業保険を貰いながら、職業訓練校に行く事をお勧めします。
年も若く、社会的に未来も開けていますが、職歴よりも学歴がこの先戦いになります、
勿論解雇と言うのも残るかもしれませんが、
若さゆえのリセットがまだ効きますw
職業訓練校などの学歴・資格・教育は今後に必ず武器になります!
解雇でも良いのでは無いでしょうか?
ただ、漠然と辞めるのでは主さんの未来に傷を付けるでしょうが、
未来へのビジョンを持って辞めるには美味しい条件だと思います。
?失業保険給付期間中のアルバイトについて。
この度、会社都合で退職が決まりました。
失業保険を受給したいと考えているのですが、
就職が決まるまでの間アルバイトもしようと考えていま?
す。
申告は致します。
?申告した場合、アルバイト先に確認の連絡などが入るのでしょうか…?
昔のアルバイト先を頼る予定なのですが、
就職が決まって辞めたので
恥ずかしくて言いたくないのです。。( ; ; )
「この時期は暇なので、一ヶ月~二ヶ月ほど手伝う」
と、いう体で働かせてもらうつもりです。
?認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、
後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。
この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
と、いう記載を見付けました。
上記のアルバイト先に決まった場合、
「週20時間以内」「一日4時間以上」
と、なるのですが、
後に繰り越される、「後」とはいつ頃なのでしょうか?
近々ハローワークにも行く予定ですが、
皆様のお知恵を貸してくださいませ(>_<)
この度、会社都合で退職が決まりました。
失業保険を受給したいと考えているのですが、
就職が決まるまでの間アルバイトもしようと考えていま?
す。
申告は致します。
?申告した場合、アルバイト先に確認の連絡などが入るのでしょうか…?
昔のアルバイト先を頼る予定なのですが、
就職が決まって辞めたので
恥ずかしくて言いたくないのです。。( ; ; )
「この時期は暇なので、一ヶ月~二ヶ月ほど手伝う」
と、いう体で働かせてもらうつもりです。
?認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、
後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。
この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
と、いう記載を見付けました。
上記のアルバイト先に決まった場合、
「週20時間以内」「一日4時間以上」
と、なるのですが、
後に繰り越される、「後」とはいつ頃なのでしょうか?
近々ハローワークにも行く予定ですが、
皆様のお知恵を貸してくださいませ(>_<)
①申告した場合にアルバイト先に確認の連絡が行く場合がありますが全部ではありません。
割合はHWによって違いますからここではわかりません。
確認は少ないHWもあります。
>後に繰り越される、「後」とはいつ頃なのでしょうか?
最終認定日に加算して支給されます。
もし日数が多く入りきれない場合は認定日が増えることになります。
注)週20時間未満でなければなりません。
20時間以下や以内は20時間を含みますから駄目です。
「補足を受けて」
分かりやすく説明しますと、最後の認定日というのは例えば10月17日が受給日数満了になる場合で認定日が10月31日だとします。
そうすると10月17日から10月31日までの間に13日の余裕日がありますが、その中に繰り越しされたアルバイトをした日数が入りきれればそこで終わりですが、多くて入りきれない場合は28日の認定日を増やして支給するということになるわけです。
ですから繰り越し日数が多いと翌月、翌々月と認定日が増える可能性があります。
理解できましたでしょうか。
割合はHWによって違いますからここではわかりません。
確認は少ないHWもあります。
>後に繰り越される、「後」とはいつ頃なのでしょうか?
最終認定日に加算して支給されます。
もし日数が多く入りきれない場合は認定日が増えることになります。
注)週20時間未満でなければなりません。
20時間以下や以内は20時間を含みますから駄目です。
「補足を受けて」
分かりやすく説明しますと、最後の認定日というのは例えば10月17日が受給日数満了になる場合で認定日が10月31日だとします。
そうすると10月17日から10月31日までの間に13日の余裕日がありますが、その中に繰り越しされたアルバイトをした日数が入りきれればそこで終わりですが、多くて入りきれない場合は28日の認定日を増やして支給するということになるわけです。
ですから繰り越し日数が多いと翌月、翌々月と認定日が増える可能性があります。
理解できましたでしょうか。
失業保険金もらってると あー楽だなあ 仕事しないで毎月お金もらえると なりますか? 体ダラダラ して 仕事する気力なくなりませんか? 経験者の方々いますか?
失業給付をもらうためには、目に見える求職活動の実績を残す必要があります
→新聞の求人広告を見ただけ、求人雑誌を見ただけでは×。ハローワークの就職活動支援セミナーに参加した、求人票を見て面接を申込み紹介状の交付を受ける、職業訓練を受講する等客観的に確認できる積極的な行動をしたことをハローワークに認めてもらう必要があります。
したがって楽ではありません。
→新聞の求人広告を見ただけ、求人雑誌を見ただけでは×。ハローワークの就職活動支援セミナーに参加した、求人票を見て面接を申込み紹介状の交付を受ける、職業訓練を受講する等客観的に確認できる積極的な行動をしたことをハローワークに認めてもらう必要があります。
したがって楽ではありません。
社会保険から健康保険の扶養加入について
10月末に資格試験の為、1年勤務した派遣会社を退職します。
その後は母の扶養に入れてもらうことになったのですが、その詳細がいまいちわからないので質問させてください。
ネット検索したところ、下記のように記載(■のもの)がありました。(インラインにて質問させていただきます)
■①離職後に、失業保険の待機期間中に健康保険の扶養加入する。
■②失業保険給付の受給期間中は、健康保険組合の扶養を外れ、国民健康保険に加入する。
⇒扶養を外れると、国保へは加入手続きが必要になりますか?
自動的に国保になるのでしょうか?
■③失業給付の受給が終了したら、再び健康保険の扶養加入の手続きを行う。
⇒このとき、国保へは脱退手続きは必要ですか?
■扶養加入する際には、必ず事前に必要書類と届出のタイミングを会社担当者に確認するようにしましょう。
⇒この場合の会社担当者とは、私の場合母の会社の担当者でしょうか?
それとも私の退職予定の会社の担当者なのでしょうか?
それとも両者の意味で保険の切り替え時(加入、脱退)が重複しないように切り替えのタイミングをはかりなさいよ。
とゆう意味なのでしょうか?
届出のタイミングをなぜ会社担当者に確認しないといけないのでしょうか・・?
無知で本当にお恥ずかしい。。。
教えていただけると助かります。
10月末に資格試験の為、1年勤務した派遣会社を退職します。
その後は母の扶養に入れてもらうことになったのですが、その詳細がいまいちわからないので質問させてください。
ネット検索したところ、下記のように記載(■のもの)がありました。(インラインにて質問させていただきます)
■①離職後に、失業保険の待機期間中に健康保険の扶養加入する。
■②失業保険給付の受給期間中は、健康保険組合の扶養を外れ、国民健康保険に加入する。
⇒扶養を外れると、国保へは加入手続きが必要になりますか?
自動的に国保になるのでしょうか?
■③失業給付の受給が終了したら、再び健康保険の扶養加入の手続きを行う。
⇒このとき、国保へは脱退手続きは必要ですか?
■扶養加入する際には、必ず事前に必要書類と届出のタイミングを会社担当者に確認するようにしましょう。
⇒この場合の会社担当者とは、私の場合母の会社の担当者でしょうか?
それとも私の退職予定の会社の担当者なのでしょうか?
それとも両者の意味で保険の切り替え時(加入、脱退)が重複しないように切り替えのタイミングをはかりなさいよ。
とゆう意味なのでしょうか?
届出のタイミングをなぜ会社担当者に確認しないといけないのでしょうか・・?
無知で本当にお恥ずかしい。。。
教えていただけると助かります。
健保組合の扶養から外れた場合、国保の加入手続きが必要です。健康保険の資格喪失連絡票というものが健保組合から発行されますのでそれを持参して手続きしましょう。
扶養に入る場合も同様の手続きが必要です。国保を脱退し、健保組合の扶養追加の手続きをしてください。具体的には新しい健保組合の保険証または健康保険資格取得連絡票を持参すればOKです。
扶養加入の際の会社とは被保険者所属の会社のことです。
なぜ確認しなければならないか?
いつから扶養に入ります、と伝えないと相手が手続きできないでしょう。
保険証が交付されるまでには時間がかかりますから、その間に病気になっても保険が使えないことになったりと色々不都合が多いんですよ。
ちなみに健康保険だけではなく、年金の手続きも必要ですので、お忘れなく。
扶養に入る場合も同様の手続きが必要です。国保を脱退し、健保組合の扶養追加の手続きをしてください。具体的には新しい健保組合の保険証または健康保険資格取得連絡票を持参すればOKです。
扶養加入の際の会社とは被保険者所属の会社のことです。
なぜ確認しなければならないか?
いつから扶養に入ります、と伝えないと相手が手続きできないでしょう。
保険証が交付されるまでには時間がかかりますから、その間に病気になっても保険が使えないことになったりと色々不都合が多いんですよ。
ちなみに健康保険だけではなく、年金の手続きも必要ですので、お忘れなく。
公共の訓練や基金訓練で受講が決まったとして、アルバイトはしてもいいですか?
失業保険は貰っていません。ずっと求職中です。その場合、アルバイト申告義務はありますか?離職者の訓練なので就業したら申告が必要になるのかなと思いました。
わかるかた教えてください。
失業保険は貰っていません。ずっと求職中です。その場合、アルバイト申告義務はありますか?離職者の訓練なので就業したら申告が必要になるのかなと思いました。
わかるかた教えてください。
職業訓練中は全面的にアルバイト禁止、というわけではありません。
もっとも、アルバイトと一口に言っても実はいろいろで、「就業した」と見なされる場合もあります。
一般論ですが、勤務時間としては週に20時間以上ですと「就業」と見なされます。
ただ、勤務時間にかかわらず、働いている形態や収入の多寡によっても就業と見なす判断が異なる可能性があります。
金額的には年間収入見込みが200万円以上になると、「就業」と見なされることがあります。
就業と見なされると、失業給付がストップしたり減額されたり、あるいは職業訓練校を強制退校ということだってあり得ます。
いずれにせよ、申告義務というよりも、ハローワークにおいて具体的な事前相談をしておいたほうがいいでしょう。
もっとも、アルバイトと一口に言っても実はいろいろで、「就業した」と見なされる場合もあります。
一般論ですが、勤務時間としては週に20時間以上ですと「就業」と見なされます。
ただ、勤務時間にかかわらず、働いている形態や収入の多寡によっても就業と見なす判断が異なる可能性があります。
金額的には年間収入見込みが200万円以上になると、「就業」と見なされることがあります。
就業と見なされると、失業給付がストップしたり減額されたり、あるいは職業訓練校を強制退校ということだってあり得ます。
いずれにせよ、申告義務というよりも、ハローワークにおいて具体的な事前相談をしておいたほうがいいでしょう。
27歳求職中です。
今年8月まで正社員として働いていましたが、業績不振による会社都合で8月28日付けで退職しました。
9月1日から新しい会社に入社しましたが、人間関係の問題で10月19日に退職しました。(試用期間中)
前職で雇用保険に加入していたため、10月19日にハローワークにて失業保険の申請をしてきました。
前々職で、2年間雇用保険に加入していたので合計3年8ヶ月の加入期間があります。
加入期間が5年未満の場合は、90日の給付期間があると聞いたんですが、単純に考えて11月からの3ヶ月(90日)が給付期間と考えて良いのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてくださいm(__)m
今年8月まで正社員として働いていましたが、業績不振による会社都合で8月28日付けで退職しました。
9月1日から新しい会社に入社しましたが、人間関係の問題で10月19日に退職しました。(試用期間中)
前職で雇用保険に加入していたため、10月19日にハローワークにて失業保険の申請をしてきました。
前々職で、2年間雇用保険に加入していたので合計3年8ヶ月の加入期間があります。
加入期間が5年未満の場合は、90日の給付期間があると聞いたんですが、単純に考えて11月からの3ヶ月(90日)が給付期間と考えて良いのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてくださいm(__)m
失業給付の支給をする上では、11月分とか12月分といった、暦月での考え方はしません。
3か月分ではなく、あくまでも90日分です。
10月19日に申請をした場合、何も仕事をしないと仮定して…
待期満了が10月25日、会社都合ですからその後10月26日以降が支給の対象となります。
通常は申請日から4週ごとに失業認定日が指定されます(まれに「月曜日は設定していない」という場合があり、火曜日以降にずれることがありますが無視します)ので、11月16日に指定されているはず(4週型月曜日)ですが、この日に10月26日から11月15日までの21日分が支給処理されます(予定)。
同様に、12月14日には、11月16日から12月13日までの28日分、
その次は1月11日ですが祝日で…1月12日に変更されたとして(これは職安による)29日分が支給処理されます。
90-21-28-29=12 あと12日残ってます。
さらに次の認定日、2月8日に、1月12日からの12日分支給処理して終了となります。
もちろん、途中で一時的な仕事をした場合などはかわってきますが、詳しくは説明会で聞いてください。
さらに、個別延長給付として60日分が延長される場合があります。
補足に対し…
デメリットというものは特にないです。
給付が始まる時期が、「いつ辞めたか」でなく「いつ手続きしたか」が基準なので、8月28日に辞めたあなたと9月末にやめた人とでも、手続きが同じ日なら支払いが同じ時期になる。つまり遅くなってしまった…というくらいですかね。
遅い人はもっと遅いですし、中には受給できる日数が削れてしまう人もいますから、それに比べれば何でもないですよ。
3か月分ではなく、あくまでも90日分です。
10月19日に申請をした場合、何も仕事をしないと仮定して…
待期満了が10月25日、会社都合ですからその後10月26日以降が支給の対象となります。
通常は申請日から4週ごとに失業認定日が指定されます(まれに「月曜日は設定していない」という場合があり、火曜日以降にずれることがありますが無視します)ので、11月16日に指定されているはず(4週型月曜日)ですが、この日に10月26日から11月15日までの21日分が支給処理されます(予定)。
同様に、12月14日には、11月16日から12月13日までの28日分、
その次は1月11日ですが祝日で…1月12日に変更されたとして(これは職安による)29日分が支給処理されます。
90-21-28-29=12 あと12日残ってます。
さらに次の認定日、2月8日に、1月12日からの12日分支給処理して終了となります。
もちろん、途中で一時的な仕事をした場合などはかわってきますが、詳しくは説明会で聞いてください。
さらに、個別延長給付として60日分が延長される場合があります。
補足に対し…
デメリットというものは特にないです。
給付が始まる時期が、「いつ辞めたか」でなく「いつ手続きしたか」が基準なので、8月28日に辞めたあなたと9月末にやめた人とでも、手続きが同じ日なら支払いが同じ時期になる。つまり遅くなってしまった…というくらいですかね。
遅い人はもっと遅いですし、中には受給できる日数が削れてしまう人もいますから、それに比べれば何でもないですよ。
関連する情報