失業保険の受給金額について教えてください。
退職直近6ヶ月間の給与から日額が計算されると認識しているのですが、
出勤日数が著しく少ない月があってもその6ヶ月間の給与で決定されるのでしょうか?
私は会社都合で退職になったのですが、病気(傷病手当金をいただいての休み)と産休の時期があり、通常月20日前後出勤のところ、退職直近6ヶ月間は1ヶ月間の出勤日数が0~15日とかなり少なめです。
このような場合は考慮していただけるのでしょうか?
また、考慮していただける場合、離職票だけでは何故こんなに出勤日数にばらつきがあるのか一切記載されていない(特記事項欄に「賃金の変動は残業による」とだけ書かれています)ので、どこかに補足しておいたほうがよいのでしょうか?
退職直近6ヶ月間の給与から日額が計算されると認識しているのですが、
出勤日数が著しく少ない月があってもその6ヶ月間の給与で決定されるのでしょうか?
私は会社都合で退職になったのですが、病気(傷病手当金をいただいての休み)と産休の時期があり、通常月20日前後出勤のところ、退職直近6ヶ月間は1ヶ月間の出勤日数が0~15日とかなり少なめです。
このような場合は考慮していただけるのでしょうか?
また、考慮していただける場合、離職票だけでは何故こんなに出勤日数にばらつきがあるのか一切記載されていない(特記事項欄に「賃金の変動は残業による」とだけ書かれています)ので、どこかに補足しておいたほうがよいのでしょうか?
何か勘違いしていませんか?
出勤日数なんて一切関係はありません。
「賃金支払基礎日数」が関係するのです。
つまり、年休等の有給扱いの休暇で休んだ場合は、
賃金支払いがるのですから、基礎日数に含まれるのです。
しかも”月ごと”でもありません。
退職日(離職日)を起点にして、そこから6ヶ月間遡り、
一ヵ月ごとに区切っていくのです。
例:8月15日退職の場合
(これはわかりやすく書いたものであって、
実際の離職票は時系列が逆になります。)
8/15~7/16
7/15~6/16
6/15~5/16
5/15~4/16
4/15~3/16
3/15~2/16
これが一ヶ月の区切りです。
それぞれの賃金支払い基礎日数を計算し、
それが11日以上ある月を「1ヶ月」と数えるのです。
------------------------------------------------------------------
★補足への回答★
離職票はまだ手元にありませんよね?それともありmすか?
離職票が手元に届いたら確認してみてください。
直近6ヶ月だけの記載にはなっていないはずです。
完全月が6ヶ月以上になるようにもっと書いてあるはず。
通常は、産休でもいくらか賃金が出ているものなので、
直近6ヶ月と完全月6ヶ月とで比較をし高いほうを採用するのですが、
あなたの場合は完全無給とのことなので、完全月を根拠として、
計算されることになるものと思われます。
出勤日数なんて一切関係はありません。
「賃金支払基礎日数」が関係するのです。
つまり、年休等の有給扱いの休暇で休んだ場合は、
賃金支払いがるのですから、基礎日数に含まれるのです。
しかも”月ごと”でもありません。
退職日(離職日)を起点にして、そこから6ヶ月間遡り、
一ヵ月ごとに区切っていくのです。
例:8月15日退職の場合
(これはわかりやすく書いたものであって、
実際の離職票は時系列が逆になります。)
8/15~7/16
7/15~6/16
6/15~5/16
5/15~4/16
4/15~3/16
3/15~2/16
これが一ヶ月の区切りです。
それぞれの賃金支払い基礎日数を計算し、
それが11日以上ある月を「1ヶ月」と数えるのです。
------------------------------------------------------------------
★補足への回答★
離職票はまだ手元にありませんよね?それともありmすか?
離職票が手元に届いたら確認してみてください。
直近6ヶ月だけの記載にはなっていないはずです。
完全月が6ヶ月以上になるようにもっと書いてあるはず。
通常は、産休でもいくらか賃金が出ているものなので、
直近6ヶ月と完全月6ヶ月とで比較をし高いほうを採用するのですが、
あなたの場合は完全無給とのことなので、完全月を根拠として、
計算されることになるものと思われます。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
①について
2月末(2月28日)に退職したのなら来年の2月末が受給可能期間です。(1年間)
ですからそれに間に合うように申請する必要があります。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから待機期間7日間+αで3ヶ月半から4か月近く受給までかかると思います。
それに受給日数90日を加えれば約7か月必要ということになります。
仮に7ヶ月なら逆算すれば8月の頭に申請すればギリギリ間に合うということになります。
ただ、7月には申請した方が安全でしょう。
②について
>妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが・・・。
そんなことはありませんよ。別に妊娠の報告もする必要はありません。
妊娠しても働けるのであって求職活動をするのであれば雇用保険は申請できますし受給もできます。
>申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?
妊娠が判明しても別に慌てることはありません。
先ほど言いましたように求職活動ができるのなら受給はできます。
問題は妊娠によって体調的に働くことが出来る状態ではなくなって求職活動もできない状態になった場合です。
その場合は「受給期間の延長申請」をすれば基本1年間+3年間の受給期間の延長ができます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
因みに申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑④母子手帳です。
ご参考になさってください。
yuriatsu12345さん
あなたの回答内容は間違いではないと思いますけど、質問者さんは申請後のスケジュールや受給日数を質問しているのではないと思いますが。
2月末(2月28日)に退職したのなら来年の2月末が受給可能期間です。(1年間)
ですからそれに間に合うように申請する必要があります。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから待機期間7日間+αで3ヶ月半から4か月近く受給までかかると思います。
それに受給日数90日を加えれば約7か月必要ということになります。
仮に7ヶ月なら逆算すれば8月の頭に申請すればギリギリ間に合うということになります。
ただ、7月には申請した方が安全でしょう。
②について
>妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが・・・。
そんなことはありませんよ。別に妊娠の報告もする必要はありません。
妊娠しても働けるのであって求職活動をするのであれば雇用保険は申請できますし受給もできます。
>申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?
妊娠が判明しても別に慌てることはありません。
先ほど言いましたように求職活動ができるのなら受給はできます。
問題は妊娠によって体調的に働くことが出来る状態ではなくなって求職活動もできない状態になった場合です。
その場合は「受給期間の延長申請」をすれば基本1年間+3年間の受給期間の延長ができます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
因みに申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑④母子手帳です。
ご参考になさってください。
yuriatsu12345さん
あなたの回答内容は間違いではないと思いますけど、質問者さんは申請後のスケジュールや受給日数を質問しているのではないと思いますが。
今日国民年金に入るため市役所に行ってきたのですが失業保険の給付制限期間の期間も国民年金入れと言われました!
何で???給付制限期間を過ぎた期間から扶養から外れるのではないのでしょうか???
何で???給付制限期間を過ぎた期間から扶養から外れるのではないのでしょうか???
まず、あなた自身の厚生年金資格は、退職の翌日で喪失しています。従って、国民年金第1号、第3号いずれかへの資格異動となります。
あなたに配偶者がいて、配偶者が厚生年金に加入中であり、今あなたに他に収入が無ければ、給付制限期間中は国民年金第3号となれます(健康保険も被扶養者となれます)。配偶者の勤務先を通じて認定申請します。
上記以外であれば、第1号被保険者となりますので、役所の言うとおりに加入手続きしなければなりません。
第1号であれば保険料の納付が必要ですが、納付が難しいようであれば免除制度があります。加入手続きと一緒に免除申請できますので、退職時の離職票を持って行って下さい。
手続きを怠ると「未加入」となってしまいます。将来の年金額が減額されたり、あるいは年金が一切もらえないこともありますのでご注意ください。
あなたに配偶者がいて、配偶者が厚生年金に加入中であり、今あなたに他に収入が無ければ、給付制限期間中は国民年金第3号となれます(健康保険も被扶養者となれます)。配偶者の勤務先を通じて認定申請します。
上記以外であれば、第1号被保険者となりますので、役所の言うとおりに加入手続きしなければなりません。
第1号であれば保険料の納付が必要ですが、納付が難しいようであれば免除制度があります。加入手続きと一緒に免除申請できますので、退職時の離職票を持って行って下さい。
手続きを怠ると「未加入」となってしまいます。将来の年金額が減額されたり、あるいは年金が一切もらえないこともありますのでご注意ください。
失業保険について質問があります。
現在、正社員として働いている方が弊社に在籍したままアルバイトとして働くことになった場合、離職票を作成する必要があるのですか?
正社員からアルバイトになる方がいるのですが、その方が言うには切り替わるときに離職票を発行してもらうと3ヵ月後に失業手当がもらえるというのですが、本当ですか?
そもそも退職したわけでも無いのに離職票を発行する必要があるのでしょうか?雇用保険の加入条件を満たさなくなるだけなので脱退処理だけでいいのではないでしょうか?
よく分からないもので質問もよく分からない内容で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
現在、正社員として働いている方が弊社に在籍したままアルバイトとして働くことになった場合、離職票を作成する必要があるのですか?
正社員からアルバイトになる方がいるのですが、その方が言うには切り替わるときに離職票を発行してもらうと3ヵ月後に失業手当がもらえるというのですが、本当ですか?
そもそも退職したわけでも無いのに離職票を発行する必要があるのでしょうか?雇用保険の加入条件を満たさなくなるだけなので脱退処理だけでいいのではないでしょうか?
よく分からないもので質問もよく分からない内容で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
正社員から週20時間未満のパートになるという意味ですか?
それは自発的というか従業員の都合によるものということなんですかね
一旦退職とし、翌日再雇用ということで、離職票は発行してあげた方がいいかもしれません
なにか手当が出るかどうかはハローワークの判断ですので・・・・・
それは自発的というか従業員の都合によるものということなんですかね
一旦退職とし、翌日再雇用ということで、離職票は発行してあげた方がいいかもしれません
なにか手当が出るかどうかはハローワークの判断ですので・・・・・
働き出して5年目になります。ここ2・3年働いてて疑問に思うのですが、何か働いてて損をしている気がします。以下のような場合、この先どうしたらいいでしょうか?イイ方法はないのでしょうか?
*17年度の所得・・1407000円
*18年度の所得・・137万円
*19年度国民健康保険税・・79500円
*19年度市・県民税・・27800円
*年金は一応免除申請し、半額免除になりましたが、3年前から払っていない。
*私の勤めている会社では、失業保険と労災のみ加入。
*厚生年金に加入する見こみは120%なし・・
*知人がいうには、私の収入がもっとずば抜けて高いのであればこのままでもいいけど、収入ラインが微妙で、いっそうの事、パートで働いて旦那の扶養に入ってた方がいいんじゃない?といわれました。
私も毎月の給料が2.3万少なくても(結局・・毎月の税金の支払いが2.3万だから)なんか、その方がイイような気がしますが・・どうなんでしょう?
せっかく働くからには、損をしないようにしたいのですが・・かといって、仕事を変えるつもりもないし、今の会社でこれ以上は稼げないし・・ どうしたらいいでしょうか?
*自分で毎月の給料を調整して、旦那の扶養に加入したほうがイイのでしょうか?そもそも、旦那の
扶養に加入できるのでしょうか?詳しい方お願いします・・
*17年度の所得・・1407000円
*18年度の所得・・137万円
*19年度国民健康保険税・・79500円
*19年度市・県民税・・27800円
*年金は一応免除申請し、半額免除になりましたが、3年前から払っていない。
*私の勤めている会社では、失業保険と労災のみ加入。
*厚生年金に加入する見こみは120%なし・・
*知人がいうには、私の収入がもっとずば抜けて高いのであればこのままでもいいけど、収入ラインが微妙で、いっそうの事、パートで働いて旦那の扶養に入ってた方がいいんじゃない?といわれました。
私も毎月の給料が2.3万少なくても(結局・・毎月の税金の支払いが2.3万だから)なんか、その方がイイような気がしますが・・どうなんでしょう?
せっかく働くからには、損をしないようにしたいのですが・・かといって、仕事を変えるつもりもないし、今の会社でこれ以上は稼げないし・・ どうしたらいいでしょうか?
*自分で毎月の給料を調整して、旦那の扶養に加入したほうがイイのでしょうか?そもそも、旦那の
扶養に加入できるのでしょうか?詳しい方お願いします・・
必要があって必死で働いている人方に比べると、損得で悩むあなたはお幸せです。
いくら安くても給料もらって保険関係払ってれば扶養は無理です。
辞めて旦那の扶養でもいいですが時代が変化しそうです。
女性でもキチンと働いて保険料払わなければ年金出なくなりそうですよ。
日本ほどの国で年金事業は無くなりません。
人がもらう時に自分に無いのは惨めです。
私も周りの人間も男女を問わず働くのが当たり前だと思っています。
子育て中は人によって休んだりしてますが、
女性の皆さん働くのが生きがいになっていく人多いです。
お金や損得計算が好きならそういうのを生かして、
仕事でもっと収入が多くなるように何か勉強してはいかがですか?
知恵が付けばこういう迷いはなくなるような気がします。
若い内は働くのって、金額だけじゃなく人として大事なことだと思います。
いくら安くても給料もらって保険関係払ってれば扶養は無理です。
辞めて旦那の扶養でもいいですが時代が変化しそうです。
女性でもキチンと働いて保険料払わなければ年金出なくなりそうですよ。
日本ほどの国で年金事業は無くなりません。
人がもらう時に自分に無いのは惨めです。
私も周りの人間も男女を問わず働くのが当たり前だと思っています。
子育て中は人によって休んだりしてますが、
女性の皆さん働くのが生きがいになっていく人多いです。
お金や損得計算が好きならそういうのを生かして、
仕事でもっと収入が多くなるように何か勉強してはいかがですか?
知恵が付けばこういう迷いはなくなるような気がします。
若い内は働くのって、金額だけじゃなく人として大事なことだと思います。
関連する情報