失業保険の求職活動について質問です。

鹿児島県では、ハローワークのパソコン閲覧だけで失業保険は貰えますか?


今度、2回目の認定日があるのですが、自己都合での退職なので、3回以上の求職活動が必要だと言われました。

希望の会社がない場合、初回認定日後のセミナー参加とパソコン閲覧を2回以上でも3回以上の求職活動と認められるのでしょうか?

県や市によっては、求職活動にならないところもあると知り、今回質問させていただきました。

ご回答よろしくお願いします。
鹿児島市で失業保険の手続きをしたことがあります
ただパソコンを見ただけで帰ってしまうと何も証拠が残らないため求職活動とは認められませんがパソコンを見た後に受付に行き、初回説明会でもらった受給資格者証に日付と印鑑を押してもらえば求職活動と認められました

ただ私は自己都合じゃないことと、手続きをしたのが1年以上前なので求職活動の条件に変更などあった場合に失業保険を貰えないといけないのでやはり一度窓口に行く、もしくは電話できちんと確認してみたほうがいいと思います
ちなみに電話の場合は失業保険の手続きをしてくれるハローワークに電話したほうがいいですよ
失業保険の手続きを行っていないハローワークは担当者がいないということで聞いても詳しいことはわからない可能性があります
無知な私に教えて下さい。

昨日バイトが決まりました!必要な書類に雇用保険被保険者証と書いてあるのですが、良くわかりません。


前職は正社員で11ヶ月間働きました。

なので、失業保険は受け取っていません。
正社員で働いていたなら、雇用保険にも加入していたはずです。

入社してすぐ、あるいは退職時に雇用保険被保険者証をもらいませんでしたか?

もしかすると、年金手帳にはさんであるかも知れません。

横長の、短冊のような紙です。

それに、雇用保険被保険者番号が印字してあって、バイト先に提出すると、前職での雇用保険加入期間と、1年以上間が空いていなければバイト先での加入期間が通算されていきます。
加入期間が長いほうが、本人にとって有利なのです。


捜してみて、どうしても見付からなかったら、バイト先にそう伝えてください。
自分でハローワークに行って再発行してもらって、と言われるか、こっちでハローワークに番号を検索してもらうから、と言われるかは判りませんが・・・
失業保険
個別延長給付応募実績申告書について
前の会社で特殊な理由で仕事を辞めた者なんですが、中々仕事が見つからず受給期間を延ばそうと思ってまして、私の場合最長60日間の延長が認められています。
そこ
で個別延長給付応募実績申告書を貰ったのですがこれはネット(書類先行なども)からの応募で落ちたとしても応募実績となるのでしょうか?
それとも面接まで行かなきゃ実績とはならないのでしょうか?

その辺があやふやなので教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
ネットや電話での応募、問い合わせたところ、募集締め切りだったとかでも活動実績にきちんと記入していれば(会社名等)通してくれるとは思います

これまでの実績とか状況とか、またハロワの担当者ごとにも多少差がありますので
絶対大丈夫とはいえませんけど
普通にまじめに就活していて1ヶ月のあいだに2件の応募がクリアできないというのは正直、考えづらいので
ふつーーにやればいいのではないでしょうか
あとは事情があればハロワ担当窓口で相談してください。
スクールにに通学すると失業保険受給できませんか?
現在失業中で、先日離職票がとどきました。
明日以降ハローワークに申請手続きをする予定ですが

医療事務講座のスクールに通学することを検討中です。
週2で一回2.5時間ですし、通学すると言っても就職が決まればそちらを優先するつもりです。

本当は職業訓練校で医療事務講座があればよかったのですが
通える範囲になかったので、民間の、教育訓練給付金制度がつかえる
スクールに行くことにしました。

再就職活動の一環として考えていますが
これは失業保険を受給するのに支障あるでしょうか?
(失業中とみなされないとか)

たぶんハローワークで何か習い事をする予定があるかどうかと
聞かれると思うのですが、正直に答えないほうがいいのでしょうか?

また、就職が決まった場合、教育訓練給付金は利用できなくなるのでしょうか?
受講料は払い戻しできないので一度申し込んだら修了まで
続けたいと思っています。

いろいろHPをみたのですが良くわかりませんでした。

よろしくお願いいたします。
2月までニチイ学館へ通学していましたが、通学しながら失業保険も頂いていました。
ハローワークにも通学している事は伝えていましたよ。
教育訓練給付金は医療事務講座の受講終了後に申請書が送られてきて、ハローワークに提出するのですが、受講終了というのがトータルの受講時間の何割かの出席じゃないとダメという条件だと思いますので、もし就職が決まって途中で通学をやめられたら申請できない可能性があります。
詳しい事は通学されるスクールやハローワークに聞いてみられたら良いと思います。
扶養について教えてください。

私は2年勤めた7月中旬で正社員の仕事を退職、県外へ引っ越し、サラリーマンの彼と結婚しました。

源泉徴収票を見ると今回までのお給料は税込143万円です。
子供もいないので、仕事を探すため引っ越し先で職安にいくと、どうやら失業保険は3か月の待機なしで90日分もらえそうです。1月10万以上はもらえそうです。

で、働きかたは旦那さんの扶養に入って103万円以下で働こうと思うのですが…

1-今現在無保険です、失業保険をもらい終わるまでは健康保険などの扶養に入ることはできないのでしょうか?

2-税金の扶養は、どの段階で夫の会社へ申請するんでしょうか??

3-国民年金はどうなりますか??


的外れな質問かもしれませんがどなたか損しない方法を教えてください。
情報が足りなければ捕捉します、すみません。
1-あなたの場合は、失業給付を貰い終わるまでは、夫の健康保険の被扶養者にはなれません。
失業給付をもらいながら被扶養者になれるのは、基本手当の日額が3,611円以下の場合です。
143万円の数字から、3,611円をオーバーすると思われます。

2-税金は、来年の1月1日以降です。
社会保険の被扶養者になれるのは、月収108,333円以下になった時からです

3-国民年金および国民健康保険は、市役所で加入の手続きをして、自分で納めます。
保険料は、失業中であるので減額や免除を受けられるかもしれません。
窓口で相談して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム