失業保険給付期間中なのですが、短期のバイトをしています。
友達の職場で、人手が足りず、手伝って欲しいと言われ短期(2ヶ月)なのですが、バイトをしています。1日8時間、月の休みが6日、給与の支払いは時給ではなく、月給で13万7千円支払ってもらえます。こんな状態でも失業保険はもらうことができるのでしょうか?
失業保険の仕組みがいまいちわからないので教えてください。
その金額なら、受給をストップ又は金額が減る可能性が
あると思います。
定義というか、失業保険は「失業中の生活を心配しないで、
新しい仕事を探し、1日も早く再就職するのを支援するために
支給されるもの」ですので、両方得るのは難しいのでは?
旦那の気持ちは?
今、旦那はバイトで夜勤の仕事をしています。もともと正社員だったのですが、社内での不倫がばれた結果やめてしまいました。私とも相当な修羅場を迎えましたが離婚せず今にいたります。

前の会社を辞めて半年は無職でした。失業保険をもらっている間は何件か会社の面接にいきましたがみんな駄目でした。失業保険がきれるので焦った私は、パートに勤めることにしました。その後2ヶ月、彼はなにもせずすごしていましたが、見かねた私の両親が「次の就職先が決まるまでバイトでつないで生活していけ!出来なければ別居させるぞ」と言われたのが効いたのかわかりませんが今の夜勤のバイトをしています。

それは2年前の話です。この2年間私は、旦那がいつ就職活動してくれるのか待っていましたが一向にする気配がありません。

就職が難しい時代はわかっていますが旦那自身が起こしてしまったことなのにあまりにもやる気のない感じがあるので家族に思いはアルのかなって思ってきています。(子供も一人います。)

今のバイトはまじめに勤めてはいるのですが、安定した収入ではないので。(天候などにより休みが多かったり)無職じゃない分ましですが、安定した収入をと思う私はわがままでしょうか?

この前も雨で何日か休みが続いていたのに、なんにもしないでテレビばっかり見て笑ってる姿に怒りが・・・。

こっちは週5で働いているのにって!!なんか涙がでちゃいました。

会話なんかは普通にしていますが夫婦生活は不倫事件以来数回しかありません。旦那に断られてしまいます。

子供がいるから戻っただけで私は、もう愛されてないみたいです。


こんな旦那どう思いますか?
最低な旦那ですね!家族を守る気持ちがあれば仕事なんて見つかりますよ!選ぶから見つからないのです!私は男は1番に仕事だと思っていますので絶対、許せないですね!
失業保険受給中に、ハローワークに前以て申請しバイトをしました。
ハローワークからは、明細書を持って来るよう言われました。
バイト先のオーナーに前以て5日間の明細書が必要だと何度も言
ってたし、忘れないようメールしてと言われ、その通りメールしていました。
そして、実際貰った明細書が間違ってたから連絡したら、逆ギレされて延々と説教・脅迫じみた事を言われ、電話を切られました。
内容は、前以て言われても分からない。メールじゃ無く口頭で言え。明細書出しても良いけどあんたに税金が掛かるし市役所にも回り保険料が上がる。今までその他従業員として申請(非課税)していたが、あんたがそう言うなら今後バイトしに来たら全部所得税申請する。そもそも何故うちでバイトしたとハローワークに言ったのか?等、色々と言われました。

税金云々の話ではなく、ただ明細書が欲しいと言って、貰ったら間違っていたから連絡しただけなのに、何故そこまで言われなければいけないのでしょう。
ハローワークと税務署や市役所は繋がっていないので問題無いと思うんですが……
もしくは、バイト先が何か課税されたりするんでしょうか。
質問の内容から推察すると、実際に支給された賃金よりも、低い賃金内容での明細になっていた、という事でしょうね。使用者側は、雇用保険や社会保険等の関連から、普段から、支給内容に何らかの操作をしているのでしょうね。
HW側が、失業認定時に確認をしたい点は、
①一か月を超えて、一定の条件の元で雇用される可能性が有るか否か。
②一日の就労時間が4時間未満か4時間超か。
③収入の有る就労で有ったか。
④収入が有った場合のその金額。
おおよそ以上の4点です。今回はおそらく②~④の点を確認する為に、給与明細の提出を求められたのだと思います。
貴方の申告と大きな相違が無いなら、手交された明細書をHWに提出し、詳細について申告されるといいでしょう。問題が有れば、HWが使用者に確認するでしょう。

※因みに、失業の認定については「ハローワークと税務署や市役所は繋がっていないので問題無い」事は有りません。課税関係から不正受給が発覚する事は多いと聞いてます。逆に、HWの手続き関係から、税務署等に情報が流れるかは良く分かりません。
健康保険、厚生年金、失業保険等は、アルバイト、パートの方でも

入られるのですか。

条件等教えてください。
基本的に、月120時間以上なら 加入です。

いわゆる正社員の3/4以上の勤務時間であれば、強制加入になるのが、ルールです。
1年半務めた会社を辞めようと思います。

1・失業保険はでますか?

2・失業保険は何カ月出るのですか?

3・失業保険を受け取るにはどのような手続きが必要なのですか?

4・給料のどれくらい金額は貰えるのですか?
健康保険組合に勤務の者です。

雇用保険の失業給付は毎月給与から雇用保険料が差し引かれていた場合には雇用保険の失業給付を受給する事ができます。

1.雇用保険の失業給付は一年間の加入期間があれば加入することができます。
あなたの場合には一年半会社に勤務されていたとの事ですので受給資格があります。


2.おそらく90日間ではないかと思います。
但し雇用保険の失業給付には給付制限期間(待機期間)というものがあり雇用保険の受給手続きをした日から一定期間失業給付は給付されません。
その期間は自己都合退職の場合には手続きから3ヶ月、会社都合退職や自己都合退職であっても特別な理由のある方は7日給付されません。給付はされませんが定期的に指示された日にハローワークへ行く必要はあります。


3.まず雇用保険の受給のためには退職した会社に雇用保険資格喪失証明書と離職票という書類を作成していただかなければなりません。
この書類と印鑑、通帳、身分証明書を持ってハローワークへ行き雇用保険の受給手続きをします。

4. 雇用保険の給付額は最近の過去一定期間の日額から決まります。これを『基本手当日額』といいます。これに給付日数分をかけて求めた金額が支給されます。
通常は給与より多少少ないかと思います。


ご参考までに。
社会の仕組み、又は相談する機関を教えてください。保健・税金関係。長文です。
恥ずかしながら、わたしは社会の仕組みがよくわかりません。
国保や年金とか社保、税金関係など。

まず、質問の前に家族・我が家のスペックです。

父:58歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職し、単身赴任から現在は実家に戻る
自己都合退職で失業保険をもらうためしばらくは働かない
母:55歳・パート、実家暮らし(父退職までは扶養)
妹:24歳・アルバイト、実家暮らし(父退職までは扶養)
兄:30歳・引きこもりニート、実家暮らし
祖母:89歳・年金生活、実家の近くの賃貸でひとり暮らし
わたし:26歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職、すぐにでも働きたいので就活中、ひとり暮らし

戻って来ましたが、父の単身赴任も含めると家族が4つに分かれて生活をしており、
家賃や生活費を考えると一緒に住んだほうが経済的という理由で3月から全員一緒に暮らします。
特に祖母とわたしは賃貸なので家賃は捨て金で勿体ないので、中古一軒家を購入予定
(家賃、祖母:5万、わたし:6万で計11万/月)

現在実家になっているマンションは賃貸ではなく購入したもの(ローン終わっている)なので、それを売って一軒家の購入にあてる

本題の質問なのですが、わたしは次の仕事も正社員で働く予定なので(父がいつからまた働き出すかはわかりませんし、わたしの就職先が見つかればですが)家族の中ではわたしが一番収入が多くなります。

今までは主は父でしたが、税金とかそのあたりでわたしが主になる手続きとかできるのでしょうか?
あと、この生活なら申請して通ればこういう手当がもらえる可能性があるなど。

本当に無知で、勉強が苦手な子供がわからないところがわからない状態な質問ですが、何か参考になる回答を頂ければ幸いです。
あと、家購入の件をあえて書いたのは、今の家を売って買うという前提があっても新たに家を買う=お金に困っていないとみなされて手当が受けられなかったりするのかなと思い書きました。

それと中学生の時から引きこもりで今年30になりますが、職歴・学歴なしニートの兄をどうにかする方法はないでしょうか?
両親は自閉症だから仕方ないとギリギリまで面倒を見るつもりでいるみたいですが、いつ両親がいなくなるかわかりませんので今からできるだけの対処はしたいのです。

どれかひとつだけでも大歓迎ですので、ご回答よろしくお願い致します。
足りない情報等、追記いたしますのでおっしゃって下さい。
全文拝読いたしました、大変でしょうが頑張って下さい。

まず国保について
ここで質問されているくらいですから、前社健保の任意継続には加入されなかったという事ですね。であれば国保の手続きをすることになりますが、お父様か質問者のどちらかを主にして6人分の手続きにされた方が良いですね。国保の納付額の計算式は複雑で市町村によっても係数が異なりますが、その中で「所得割」と言うのがあります。すなわち前年所得が関わってくる部分で、所得の少ない方を主にされた方が良いと思います。市役所に行けば、いろいろなパターンを計算してくれ、アドバイスも頂けますよ。ただしお二人の昨年の源泉徴収票(写し)を忘れずに…。また実際の手続きには前社健保からの「離脱証明」も必要になります。

次に年金について
これは個人個人の納付なので、誰が主である云々は関係ありません。20歳以上の方は全てが対象(年金受給者除く)。
会社員時代は厚生年金に加入のはずで、本人は国民年金被保険者2号から1号へ、配偶者は3号から1号への手続きが必要なので、お二人の退職証明をもって手続きしましょう。

不動産売買の問題ですが、これはさほど詳しくないのでご参考程度とさせて下さい。
売却すれば一時所得としての所得税の対象になるのではないでしょうか?購入した証明があれば控除の対象になると思います。いずれにしろ、今年それを行えば来年の確定申告になります。

お兄さんの問題ですが
質問者もこれからハローワークへ何度か足を運ぶ事になると思いますが、そこで職業相談されては如何でしょうか?身障者を対象にした求人も出てますし、何かのきっかけになると思いますよ。状態は違うかもしれませんが、私の友人の子供が似たような状況だったのが、今や社会人になって働いているそうです。
希望を捨てずに頑張って下さい!
関連する情報

一覧

ホーム