失業保険について質問です
わたしは以前の会社で月に20万ほどの所得でした。
それから転職し、今は13万ほどですが転職しようと考えています。
そこでもしこれで失業保険をもらうとすれば以前の会社の分も考慮
されるのでしょうか?
だいたいいくらくらいもらえるのか知りたいのです。
再就職は難しいと思っていますが先のことを考えて、しっかりしたところに
いきたいと思っています。
自己都合で辞めた場合3ヶ月間もらえないのは分かっています。
どなたか詳しい方、経験のある方、アドバイスお願いします
わたしは以前の会社で月に20万ほどの所得でした。
それから転職し、今は13万ほどですが転職しようと考えています。
そこでもしこれで失業保険をもらうとすれば以前の会社の分も考慮
されるのでしょうか?
だいたいいくらくらいもらえるのか知りたいのです。
再就職は難しいと思っていますが先のことを考えて、しっかりしたところに
いきたいと思っています。
自己都合で辞めた場合3ヶ月間もらえないのは分かっています。
どなたか詳しい方、経験のある方、アドバイスお願いします
失業給付金額は、離職直前6カ月間の平均賃金(毎月もらえる分のみ)を180で割った額の60%~80%が日額になります。。
あなたの場合、1日当たり3400円程度ではないかと思われます。
あなたの場合、1日当たり3400円程度ではないかと思われます。
失業保険について教えてください(>_<)
私は三年派遣社員として働きその後は同じ派遣会社(派遣先も同じ)で出勤日数を週2くらいにして3ヶ月働いてました。
離職票は三年働いた時点の日付けで契約満了のため退職ということになってました。
3ヶ月週2ペースで働いてたときは自己都合で退職しました。
このときは雇用保険等は入ってません。
私は3ヶ月の待機期間なしに失業保険を受けることができますでしょうか??
私は三年派遣社員として働きその後は同じ派遣会社(派遣先も同じ)で出勤日数を週2くらいにして3ヶ月働いてました。
離職票は三年働いた時点の日付けで契約満了のため退職ということになってました。
3ヶ月週2ペースで働いてたときは自己都合で退職しました。
このときは雇用保険等は入ってません。
私は3ヶ月の待機期間なしに失業保険を受けることができますでしょうか??
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことより離職した人は、特定理由離職者として待機期間7日で雇用保険の基本手当を受給できる可能性があります。ただし、労働者本人が契約期間満了日までに当該契約の更新又は延長を申し出たにもかかわらず、当該労働契約が更新または延長されずに離職した場合に限ります。ご質問の内容では3年間派遣契約で働いた後に、週2日でも同じ派遣元に勤務されているので、契約内容は若干変わっていますが、継続して雇用されているということで、この特定理由離職者には該当しないかもしれません。詳しくはお近くのハローワークの適用部門でご確認されるとよいと思います。
パニック障害再発
パニック障害持ちです。1年間休職(傷病手当金支給)して治ったので転職し、転職先で仕事が激務だった為、病気が再発してしまいました。
試用期間中で休みがちだったので解雇にされました。現在は、働けないので収入がありません。社会保険も抜けてしまい、傷病手当ももらえませんし、失業保険もでません。
何か良い方法は無いでしょうか?
パニック障害持ちです。1年間休職(傷病手当金支給)して治ったので転職し、転職先で仕事が激務だった為、病気が再発してしまいました。
試用期間中で休みがちだったので解雇にされました。現在は、働けないので収入がありません。社会保険も抜けてしまい、傷病手当ももらえませんし、失業保険もでません。
何か良い方法は無いでしょうか?
各自治体によって異なりますが、年金をもらっておられるので、傷害認定されていますよね。生活保護の申請をされてはどうですか?ただ、どこの自治体も、生活保護は、絞り込んでいます。貴方の周りに援助してくれる人がないかなど細かい審査があり、簡単に受けられず、気力、労力も必要です。そして、年金と、生活保護は、併せてはもらえません。あくまでも「生活最低限の保証」なので、障害手当から足りない分を補う形です。
長年正社員として勤めた会社を、会社都合で12月末に退職することになりました。
その場合、以下の事について教えて下さい。
①失業保険はいつから貰えますか?また、何ヵ月間貰えるのでしょうか?
②今まで社会保険でしたが、今後は旦那の扶養に入るのでしょうか?その場合、旦那はいつ会社に伝えれば良いのですか?
③住民税等、私が個人で今後払わなければならないものは何がありますか?
無知で申し訳ありません。突然の出来事に少し混乱してしまっています…宜しくお願いします。
その場合、以下の事について教えて下さい。
①失業保険はいつから貰えますか?また、何ヵ月間貰えるのでしょうか?
②今まで社会保険でしたが、今後は旦那の扶養に入るのでしょうか?その場合、旦那はいつ会社に伝えれば良いのですか?
③住民税等、私が個人で今後払わなければならないものは何がありますか?
無知で申し訳ありません。突然の出来事に少し混乱してしまっています…宜しくお願いします。
① 離職票が届き次第、ハローワークへ雇用保険受給手続きに、手続きした日から7日間は待機期間(支給なし期間)で8日目からが支給期間になります。
手続き後、説明会等が1~2回あり、初回の認定日が手続き後、概ね1カ月後にあります、手当はその認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。(初回に限り28日分はありません、2回目以降は28日分の支給になります)
※何カ月間支給されるかは、あなたの被保険者期間と年齢により違います。(120日~240日)
②雇用保険受給額が一定の額以下であれば扶養に入れますが、受給中は基本的に扶養には入れません。
よって、社会保険の任意継続か国民健康保険への加入が必要です。
③住民税・健康保険・国民年金
手続き後、説明会等が1~2回あり、初回の認定日が手続き後、概ね1カ月後にあります、手当はその認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。(初回に限り28日分はありません、2回目以降は28日分の支給になります)
※何カ月間支給されるかは、あなたの被保険者期間と年齢により違います。(120日~240日)
②雇用保険受給額が一定の額以下であれば扶養に入れますが、受給中は基本的に扶養には入れません。
よって、社会保険の任意継続か国民健康保険への加入が必要です。
③住民税・健康保険・国民年金
転職の際して、新たな職場から「雇用保険被保険者証」を提出する様に言われたのですが、現在「雇用保険受給資格証」しか手元にありません。(失業保険の申請手続き中です。
)
前職を辞した時点で「雇用保険被保険者離職票」が送られて来て、今は雇用保険には加入していない状態かと思うのですが、こういった場合にはどうすれば良いのでしょうか。
詳しい方おりましたら、ご教示ください。
)
前職を辞した時点で「雇用保険被保険者離職票」が送られて来て、今は雇用保険には加入していない状態かと思うのですが、こういった場合にはどうすれば良いのでしょうか。
詳しい方おりましたら、ご教示ください。
雇用保険被保険者証は今現在加入していようがいまいがお手元にあるはずのものです。
紛失された場合はその旨転職先に伝えてください。
基本的には雇用保険被保険者番号が分ければ良いので、雇用保険被保険者番号が分かるもの(受給資格者証)で良いです。
紛失された場合はその旨転職先に伝えてください。
基本的には雇用保険被保険者番号が分ければ良いので、雇用保険被保険者番号が分かるもの(受給資格者証)で良いです。
緊急に聞きたいのですが、今回のパートの契約更新で契約をしないと社長に言われました理由は「店全体の売上が凄く悪い、特に鮮魚(自分の)部門が数字が悪い、
あなたのせいじゃありませんが…みんな年齢も高いし、他の人は仕事が見つからないかもしれない…ただあなたは若いから…」
と言う理由でした。
それなら早く仕事も見つけたいので、契約期間が5月末までという事で有給休暇と代休で5月分を消化したいと店長に言いました。
しかし、店長は「社長と相談していつからか決める」と言い張り私は「有給休暇は全部消化していんですよね?」と言うと店長が「時期も時期だし、一応お世話になった会社なのにおかしい!」とか「社長は気を使って言ってたけど、契約しないと言うのはあなたに責任があるんじゃない?」と言われました、しかし同じ部門の人(全員)が「仕事は真面目にしてた」と言ってくれています、この場合離職表はどのようになり、失業保険はどうなりますか?
また、有給休暇は普通にとっても問題はないのでしょうか?
あなたのせいじゃありませんが…みんな年齢も高いし、他の人は仕事が見つからないかもしれない…ただあなたは若いから…」
と言う理由でした。
それなら早く仕事も見つけたいので、契約期間が5月末までという事で有給休暇と代休で5月分を消化したいと店長に言いました。
しかし、店長は「社長と相談していつからか決める」と言い張り私は「有給休暇は全部消化していんですよね?」と言うと店長が「時期も時期だし、一応お世話になった会社なのにおかしい!」とか「社長は気を使って言ってたけど、契約しないと言うのはあなたに責任があるんじゃない?」と言われました、しかし同じ部門の人(全員)が「仕事は真面目にしてた」と言ってくれています、この場合離職表はどのようになり、失業保険はどうなりますか?
また、有給休暇は普通にとっても問題はないのでしょうか?
>この場合離職表はどのようになり、失業保険はどうなりますか?
労働契約を結んだ際に、更新はあると明示されましたか?
今迄に契約更新を何度しましたか?働き続けて何年経ちますか?
詳細が不明なのですが・・・・「特定受給者」又は「特定理由離職者」として扱われる可能性はあります。
もちろん、会社がどのように書いてくるかは分りませんし、最終的には行政が決める事ですので。
>給休暇は普通にとっても問題はないのでしょうか?
ないですよ。
阻害することが出来る理由が、会社には存在しないので。
雇用保険に限らず、何度も更新を行い、勤続年数が長期になる場合は、
事実上の「解雇」にあたるとの考え方も存在しています。
もし、最初に「契約を更新しない事を明示されていた」のではないのであれば・・・・・
有期労働契約を3回以上更新し、又は雇入れの日から起算して1年を超えて継続勤務していた場合には、
「更新しないこととする理由」について証明書を貰ってみては?
この書類を請求されたら、交付する事は会社側の義務です。拒否は出来ません。
労働契約を結んだ際に、更新はあると明示されましたか?
今迄に契約更新を何度しましたか?働き続けて何年経ちますか?
詳細が不明なのですが・・・・「特定受給者」又は「特定理由離職者」として扱われる可能性はあります。
もちろん、会社がどのように書いてくるかは分りませんし、最終的には行政が決める事ですので。
>給休暇は普通にとっても問題はないのでしょうか?
ないですよ。
阻害することが出来る理由が、会社には存在しないので。
雇用保険に限らず、何度も更新を行い、勤続年数が長期になる場合は、
事実上の「解雇」にあたるとの考え方も存在しています。
もし、最初に「契約を更新しない事を明示されていた」のではないのであれば・・・・・
有期労働契約を3回以上更新し、又は雇入れの日から起算して1年を超えて継続勤務していた場合には、
「更新しないこととする理由」について証明書を貰ってみては?
この書類を請求されたら、交付する事は会社側の義務です。拒否は出来ません。
関連する情報