夫(サラリーマン)ですが、夫の兄が、やっている自営業を手伝う?とゆうか、一緒にやろうといわれました。
ただ自営業だと税金や国民保険などとてもお金が掛かるのでは・・と心配しております。
ちなみに現在の収入が、手取りで月23万円ですが、仕事を変えたら月20万になる予定です。
そこから税金など支払う事になるかと思うのですが・・・
私は、他にアルバイトをして月8万くらいの収入です。
夫の扱いをアルバイトにするのか、そうでないのかなどは、解りませんが
どのようにしたら 負担とゆうか、支出を減らせるか 教えていただきたいです!!
またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています。
ただ自営業だと税金や国民保険などとてもお金が掛かるのでは・・と心配しております。
ちなみに現在の収入が、手取りで月23万円ですが、仕事を変えたら月20万になる予定です。
そこから税金など支払う事になるかと思うのですが・・・
私は、他にアルバイトをして月8万くらいの収入です。
夫の扱いをアルバイトにするのか、そうでないのかなどは、解りませんが
どのようにしたら 負担とゆうか、支出を減らせるか 教えていただきたいです!!
またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています。
個人事業所でしたら、おそらく社会保険に加入していないと思いますので
手取り20万より国民年金、健康保険の個人支払いが発生します。
国民年金は一律15,100円、奥様の分までとなると×2で30,200円
健康保険は前年所得に家族の人数で算出しますので市役所で聞けばいいと思います。
したがって、収入的にかなり少なくなると思います。15~16万ぐらいでしょうか
個人となると賞与もどうなんでしょう?もらえないのではないですか?
>またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています
事業所が社会保険未加入の場合、失業保険もないです。
奥さんの収入を合わせても、前の旦那さん一人の収入ぐらいになりますよ。
手取り20万より国民年金、健康保険の個人支払いが発生します。
国民年金は一律15,100円、奥様の分までとなると×2で30,200円
健康保険は前年所得に家族の人数で算出しますので市役所で聞けばいいと思います。
したがって、収入的にかなり少なくなると思います。15~16万ぐらいでしょうか
個人となると賞与もどうなんでしょう?もらえないのではないですか?
>またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています
事業所が社会保険未加入の場合、失業保険もないです。
奥さんの収入を合わせても、前の旦那さん一人の収入ぐらいになりますよ。
確定申告、年末調整について、お伺いしたいことがあります。
今までは働いていましたので、働いていた会社で年末調整をしていましたが、3月末に退職しました。
その後、主人の扶養に入りましたが、失業保険の支給も受けました。失業保険の支給時は、扶養からはずれ、国民年金と国民健康保険に入っていました。
1月から3月までの給与と、失業保険の分、国民年金と国民健康保険の分を確定申告しないといけないと思うのですが、主人の会社の方で、一緒に配偶者として、申告出来るのでしょうか?
こういったことは初めてで、よく分かりませんので、ご存じの方がいらっしゃったり、同じようなことを経験されたことがある方は、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
今までは働いていましたので、働いていた会社で年末調整をしていましたが、3月末に退職しました。
その後、主人の扶養に入りましたが、失業保険の支給も受けました。失業保険の支給時は、扶養からはずれ、国民年金と国民健康保険に入っていました。
1月から3月までの給与と、失業保険の分、国民年金と国民健康保険の分を確定申告しないといけないと思うのですが、主人の会社の方で、一緒に配偶者として、申告出来るのでしょうか?
こういったことは初めてで、よく分かりませんので、ご存じの方がいらっしゃったり、同じようなことを経験されたことがある方は、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
ご主人の会社で配偶者として申告してください。
国民年金と国民健康保険の保険料は証明書をご主人の「保険料控除申告書」に添付・記入してください。
1月~3月まで働いた【源泉徴収票】をもらって、来年自分の確定申告をすれば、還付があります。
還付請求は2月15日を待たずに1月から受け付けてもらえます。
国民年金と国民健康保険の保険料は証明書をご主人の「保険料控除申告書」に添付・記入してください。
1月~3月まで働いた【源泉徴収票】をもらって、来年自分の確定申告をすれば、還付があります。
還付請求は2月15日を待たずに1月から受け付けてもらえます。
失業保険について教えて下さい。
現在の会社(3年間勤めた)を今月で退職予定(自己都合)です。
(条件的には3ヶ月後に90日受給なはず)
9月と10月に専門学校の非常勤講師の契約をしていて、
その後に転職活動をしたいと考えています。
なので、可能であれば受給開始を11月にしたいと
考えております。
受給タイミングを後ろにずらす、それは可能なのでしょうか?
宜しければ、誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
現在の会社(3年間勤めた)を今月で退職予定(自己都合)です。
(条件的には3ヶ月後に90日受給なはず)
9月と10月に専門学校の非常勤講師の契約をしていて、
その後に転職活動をしたいと考えています。
なので、可能であれば受給開始を11月にしたいと
考えております。
受給タイミングを後ろにずらす、それは可能なのでしょうか?
宜しければ、誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
(失業保険)
①基本手当の受給可能期間は、退職日の翌日から最長1年間です。
②求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)より7日間は待期期間があります。
(待期期間は失業状態でなければなりません)
③自己都合で退職した場合、失業認定後、給付制限期間(3ヶ月)が課せられます。
④給付制限期間中にも求職活動3回以上が必要です(給付制限期間以外:認定日毎に求職活動2回以上必要)。
⑤退職する会社での就労でない基本手当受給中(給付制限中を含む)のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満であること。給付制限中でも月14日以上・週20時間以上の場合には、就職したものと見なされます。退職する会社での就労である場合、期間・時間に関係なく、再就職したもの(失業状態でない)と見なされます。
①~⑤を踏まえて、受給開始を11月にすることは可能です。
求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)を7月(※)にして、9月・10月の専門学校の非常勤講師の契約(アルバイト)は、月14日未満・週20時間未満で行う。この場合、給付制限期間中のアルバイトは申請する必要はありません。
※実際の受給(銀行口座に振込)を11月にする場合には、求職申出日を6月にて、且つ9月・10月のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満で行ない、認定日には、必ず、申請してください(申請しないと不正受給になります)。
給付制限期間満了後の就労した日の基本手当の給付は、減額(4時間未満の日)又は給付無し(4時間以上の日:消滅する訳ではありません。日数分繰り下げになります)です。
注:認定日毎に必要回数以上の求職活動をしていないと受給はできません。
①基本手当の受給可能期間は、退職日の翌日から最長1年間です。
②求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)より7日間は待期期間があります。
(待期期間は失業状態でなければなりません)
③自己都合で退職した場合、失業認定後、給付制限期間(3ヶ月)が課せられます。
④給付制限期間中にも求職活動3回以上が必要です(給付制限期間以外:認定日毎に求職活動2回以上必要)。
⑤退職する会社での就労でない基本手当受給中(給付制限中を含む)のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満であること。給付制限中でも月14日以上・週20時間以上の場合には、就職したものと見なされます。退職する会社での就労である場合、期間・時間に関係なく、再就職したもの(失業状態でない)と見なされます。
①~⑤を踏まえて、受給開始を11月にすることは可能です。
求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)を7月(※)にして、9月・10月の専門学校の非常勤講師の契約(アルバイト)は、月14日未満・週20時間未満で行う。この場合、給付制限期間中のアルバイトは申請する必要はありません。
※実際の受給(銀行口座に振込)を11月にする場合には、求職申出日を6月にて、且つ9月・10月のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満で行ない、認定日には、必ず、申請してください(申請しないと不正受給になります)。
給付制限期間満了後の就労した日の基本手当の給付は、減額(4時間未満の日)又は給付無し(4時間以上の日:消滅する訳ではありません。日数分繰り下げになります)です。
注:認定日毎に必要回数以上の求職活動をしていないと受給はできません。
離職票の手続きについて教えてください。
長文ですみません。
先月退職した会社から離職票が送られてきました。
離職票1と離職票2(緑の紙一枚)が封筒の中に入っていました。
離職票2に自分の署名と印鑑を押してないのですが、そのままハローワークに持って行っていいのでしょうか。
退職後の手続きなどを自分なりに調べて、離職票2に署名と印鑑を押して返送したら、後日離職票1と2が返ってくるものだと思っていたのですが、送り返さなくていいのでしょうか。
会社には最初、離職票を送るから送り返してと言われていました。
しかし退職日の変更や離職票は出しても意味がないから出したくないようなことを言われ(失業保険の対象ではないからと言われましたが…)ごたごたしていたのでうやむやになっていました。
やっと送られてきた離職票も住所の町名が一部が間違っています。
これはハローワークで間違ってますと言えば大丈夫ですか?
離職票を作り直してもらわなければいけなかったりするのでしょうか。
職業訓練で勉強したい講座があるので、早く手続きを終わらせて申し込みがしたいです。
離職票2には、離職日以前の賃金支払状況や公共職業安定所長の印鑑もあります。
離職者本人離職者本人の判断、署名、印鑑がない状態です。
ご回答よろしくお願いいたします。
長文ですみません。
先月退職した会社から離職票が送られてきました。
離職票1と離職票2(緑の紙一枚)が封筒の中に入っていました。
離職票2に自分の署名と印鑑を押してないのですが、そのままハローワークに持って行っていいのでしょうか。
退職後の手続きなどを自分なりに調べて、離職票2に署名と印鑑を押して返送したら、後日離職票1と2が返ってくるものだと思っていたのですが、送り返さなくていいのでしょうか。
会社には最初、離職票を送るから送り返してと言われていました。
しかし退職日の変更や離職票は出しても意味がないから出したくないようなことを言われ(失業保険の対象ではないからと言われましたが…)ごたごたしていたのでうやむやになっていました。
やっと送られてきた離職票も住所の町名が一部が間違っています。
これはハローワークで間違ってますと言えば大丈夫ですか?
離職票を作り直してもらわなければいけなかったりするのでしょうか。
職業訓練で勉強したい講座があるので、早く手続きを終わらせて申し込みがしたいです。
離職票2には、離職日以前の賃金支払状況や公共職業安定所長の印鑑もあります。
離職者本人離職者本人の判断、署名、印鑑がない状態です。
ご回答よろしくお願いいたします。
退職手続きはできてるみたいですから、それをそのままハロワにもっていけばいいです
ハロワで署名捺印するように言われますので、その離職票を承認するなら書けばOK
理由があれば離職者の承認欄は空欄でも出せるんですが、それを本人が離職票として失業関係の手続きをするには本人欄に記入が必要です
ハロワで署名捺印するように言われますので、その離職票を承認するなら書けばOK
理由があれば離職者の承認欄は空欄でも出せるんですが、それを本人が離職票として失業関係の手続きをするには本人欄に記入が必要です
現在わたしは失業保険給付制限期間中です。
初回の認定日は6月5日で次回の認定日は8月28日です。
6月4日から1日8時間ほどのアルバイトをしています。初回の認定日にも申告しています。
予
定では週20時間未満で働く予定だったのですが、次回の認定日に申告するのは給付開始日の8月16日から28日までと言われました。
8月15日までなら例えば週5日で1日8時間働いて、それを申告もいらないし受給額に影響もないということでしょうか??
または、次回認定日の際何か違う用紙に8月16日までのアルバイトの申告を書くことになりますか??
何度かハローワークの方に話を聞いたのですがいまいち納得できずでした。
初回の認定日は6月5日で次回の認定日は8月28日です。
6月4日から1日8時間ほどのアルバイトをしています。初回の認定日にも申告しています。
予
定では週20時間未満で働く予定だったのですが、次回の認定日に申告するのは給付開始日の8月16日から28日までと言われました。
8月15日までなら例えば週5日で1日8時間働いて、それを申告もいらないし受給額に影響もないということでしょうか??
または、次回認定日の際何か違う用紙に8月16日までのアルバイトの申告を書くことになりますか??
何度かハローワークの方に話を聞いたのですがいまいち納得できずでした。
8月15日が給付制限が終わる日で、16日から支給対象期間になるのだと思います。
アルバイトは、給付制限中と支給退職期間中では扱いが変わってきます。
給付制限期間中なら週20時間未満なら金額などに制限なくできますが、受給期間中は金額によってって差し引かれたり、支給にならなかったりで制限が違います。ですからハローワークでは15日までと16日から28までに分けて報告してくださいと言ったのだと思います。
記入用紙は同じものでいいと思います。
不明な点は確認してください。
アルバイトは、給付制限中と支給退職期間中では扱いが変わってきます。
給付制限期間中なら週20時間未満なら金額などに制限なくできますが、受給期間中は金額によってって差し引かれたり、支給にならなかったりで制限が違います。ですからハローワークでは15日までと16日から28までに分けて報告してくださいと言ったのだと思います。
記入用紙は同じものでいいと思います。
不明な点は確認してください。
関連する情報