失業保険に関してですが、会社指定の用紙に「会社指示により退職」と記したのに、送られてきた離職票は、自己都合退職扱いにされ、
すぐに失業保険が給付されない状態にあり困っております。ハローワークの方も、先方に確認してくれたのですが、訂正はできないとの回答でした。何か打開策ありませんか?
会社指示により退職と言う事は解雇と言う事ですね。
それが離職票の離職理由には自己都合となっているのに、離職票2右下の確認欄に署名捺印されたのですか?
署名捺印をされていると変更はできません。
もし、署名も捺印もしていないのであればハローワークに離職票2の署名捺印は自分がしたものでは無く会社が勝手にしたものである事を申告し訂正を求めてください。

※この種の相談が非常に多いのですが、解雇とされた場合には必ず会社に解雇通知(通告)書を書かせて保管しておく事なんです、そう言うものが無く「クビ」と言われたので解雇(会社都合)ですと言われるのですが、ハローワークが会社に問合せをすると自己都合退職(自主退職)です、クビとは言っていませんと言う返事が多いのです。
こうなると言った言わないの水掛け論となりハローワーク職員は離職票に書かれた通りにしか処理できません。
それでも納得出来ない場合は、会社を相手取り民事訴訟で明らかにするしか方法はありません。

【補足】
なにも証拠となるものがなく貴方の申告だけで異議申し立てをしても難しいでしょうね。
解雇という事実を証明出来るものが何かあればいいのですが、どうしてもと言う事になれば雇用保険の給付が遅れる事等で貴方が失う損失(逸失利益)及び謝罪・慰謝料を求めて訴訟しかないでしょうが、この手の裁判は長引きます、また弁護士も絶対に勝てる自信があれば弁護も引き受けるでしょうが、ここに書かれている状況であれば引き受ける弁護士は居ないに近いでしょう。

一つの方法ですが、一度、法テラスで相談されてみては如何でしょうか?
法テラス:0570-078374に電話をして無料相談の予約を取れば30分ですが無料で弁護士が相談に乗ってくれます。
それで勝ち目があると判断すれば弁護等を引き受けてくれるか別の弁護士等を紹介してくれるでしょう。
訴訟の為の費用等がない場合には法テラスが立替えて(無利子貸付)くれる制度もあります。
失業保険の給付について質問です。

給与遅延等による会社都合扱いにて、8月末日に退職します。

新しい就職先が10月1日から就職内定しています。
私としては、少しの期間でも失業保険を受給してもらい、
再就職手当ても申請したいのですが、
退職→離職票発行→離職理由の判定→受給資格の認定 までに、
どのくらいの期間が必要でしょうか?

再就職までの1ヶ月間で支給要件を満たせるでしょうか?

また、退職までに準備しておくべきこと、確認しておくことなど
ありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。
あらかじめ退職前に転職先を決めるという方法では「失業状態とみなされない」ので、雇用保険(失業保険)の対象外となります。
失業保険の対象外になるため、当然再就職手当てももらえません。
※今年4月の法改正でもらえるようになっていたらすいません。
失業保険について詳しい方教えてください。

あと、3か月程で会社都合により職を失います。就職活動は今の段階から行うものなのでしょうか?
それとも3カ月後からスタートさせるものですか?
会社都合なので失業保険は翌日からすぐ出るというふうに説明をうけましたが。

以前別の職場で自己都合で退職した際、専門職のためハローワークで仕事を探すよりもネットや知人の紹介などで探し、すぐに決まりました。今回また就職活動をしなければならないのですが、前回のようにハローワークではなくネットや紹介など中心に探そうと考えています。
会社都合の失業保険を受けている最中、どれくらいの頻度でハローワークへ通う必要があるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
自分も同じ状況を経験して、失業してしばらく経ちましたがまだ仕事は決まっていなく、失業保険は終わっていると言うやばい状況なのですが、自分の経験から言わせてもらうと、失業することが決まっていて、なおかつまだ期間があるのなら、早くした方がいいにこしたことはありません。ただし、すぐに働いた方がいいのか、今の仕事が終わるまで待ってもらえるのかなどは考慮したうえで。

ちなみに、会社都合で失業した場合はすぐに手当てはもらえますが、かと言って申請した翌日には出ません。待機期間と言うのもがあります。申請した日から何日か経ってまず説明会があり、それに出席しないといけません。その時に最初の認定日を指定され、その日時に職安へ行き、職員に確認してもらい、それから振り込まれ、振り込まれるまでにその日から4~5日はかかります。そして失業している間は決まった回数職安に行くか(ただ行くだけはダメです、相談をするか講習を受けるか)または職安ではないけれど就職活動をする(職安以外の説明会や、会社の面接を受ける、訓練校の試験を受けるなど)必要があり、そのことw書類に書き、毎月決まった日の決まった時間に職安に行って申請しないともらえなくなります。仕事が決まった場合は職安に仕事が始める前日に申請し、雇用保険は確かその日まではもらえるはずです(前日が土日の場合は金曜日に行くことになります)
健康保険の扶養などについて詳しくおしえてください。
今年の5月に会社を自己都合で退職しました。1月から5月末までの収入額は約120万です。
また、扶養家族の申請を行ったところ、今年は扶養家族にはいれないとの事でした。
①7月からアルバイトで月9万未満で働こうと思うのですが、この場合来年の扶養には加入できるのでしょうか?
*失業保険は受給してません。
*現在は任意保険に加入しています。
②国民年金は扶養にはいると全額免除ときいたのですが、現在は全額支払いするしかないのでしょうか?

・住民税・任意保険・国民年金と退職後にこんなにも無収入になっても支払うものが多いことにびっくりしています。
自分の無知さにビックリしています。
良い免除方法などありましたら、宜しくお願いいたします。
健康保険組合に勤務の者です。

健康保険の被扶養者の認定条件は今までの収入を考慮せず、これから先1年間に130万円を超える収入が見込めるかにより判断することになるかと思います。
仮に今年の7月から1年間と仮定して90000円の月収で1年間で108万円となりますので、130万円以下であって月収も108334円以下ですので被扶養者になることができるかと思いますが。。。

仮に今年度被扶養者になることができなくとも約月収90000円であれば社会保険の被扶養者となることができるかと思います。
収入には非課税の交通費なども含まれますのでご注意ください。

②確かにご主人の社会保険の被扶養者となった場合には国民年金第3号被保険者となりますので、貴方の国民年金保険料は納付する必要はなくなります。
現在無職とのことですので年金の納付免除や納付猶予の申請ができるかと思いますが、昨年度の所得から判断されますので、一概には認められるかは言えません。

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム