家賃9万5千円
先日、彼と一緒に住むための賃貸マンションを大阪市内で契約したのですが、
家賃が8万6千円です。(+共益費9000円)

最初の条件は
●家賃7,8万円台(共益費込み)
●1LDK~2LDK
●天王寺駅まで徒歩圏内
だったのですが、なかなか条件に合うものがなく、妥協していったところこの物件に出会いました。

内装、設備ともに申し分なく2人とも気に入ってしまい仮契約?してお金も支払ってしまいました。

ちなみに良い点は
●敷金礼金なし
●家賃交渉の結果4000円OFF 月の総支払い額は9万5千円
●6階建ての6階角部屋
●LDK約11畳、洋室4畳 41,1平米
●ペットOKなので防音対策はしっかりしている(ただ私たちはペットは飼いません)
●RC造
●天王寺駅まで徒歩15分前後
●床下収納19,1平米+ウォークインクローゼットも含め収納はたくさんある
●オール電化
●二重窓
●築2年弱
●浴室乾燥機付き
です。

悪い点は
●相場に比べ家賃が高い
でしょうか。。

近くには病院や24時までのスーパー、郵便局、コーナン、コンビニもあり、住環境は整っていると思います。

ただ、よくよく考えると毎月9万5千円の予算オーバーすぎる家賃はもったいないし、もしもどちらかに事故等あった場合払っていけるのか、9万5千円も賃貸に払うのであれば分譲を買ったほうが懸命ではないか、とあれこれ考えてしまいます。
ちなみに3階の中部屋も現在空室らしく、こちらの家賃は85000円+共益費9000円で、可能であればこちらに変更してもらおうかとも思っています。(交渉次第で下がるとは思います)
彼の月給は約23万、私は今は土日祝のみ派遣をし、3ヶ月後から失業保険が90日(約15万/月)もらえ、同時に職探しもしているところです。
内見時気に入りすぎてテンションもあがってしまい、軽はずみな判断をして現実が見えてなかったことにとても反省しています。

できることなら契約は白紙にするか、交渉の値段次第では3階の家賃が安い方に変えてもらうか、ここは諦めてまた新たな場所で探すか悩んでいます。

上記のような条件で現在住まわれている、不動産業界で働かれている方等いらっしゃれば、アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
彼の収入から考えると、家賃は高すぎるでしょう。
賃貸は家賃を上げれば上げるだけ部屋は良くなりますが、上を見すぎても仕方がありません。
というか、払えなくなったら再度の引越を余儀なくされ、もっとお金がかかります。
それにお2人で住むと言う事は、別れる可能性もあれば、どちらかが病気をしたり、妊娠したり、これから様々な可能性があります。
家賃は1/3までと言いますし、彼の収入から考えると1LDKで7万ぐらいのお部屋がBESTだと思います。
背伸びしすぎは、後で後悔する事が多いですよ。
任意継続資格喪失証明書と雇用保険受給終了証明書
失業保険受給中は任意継続をしようと考えてます。

雇用保険受給終了後にしか彼の扶養に入れないと言うことで、
必要生類を聞いてみてもらったところ、
「任意継続資格喪失証明書」と「雇用保険受給終了証明書」が必要と言われました。

が、任意継続はこちらの都合で辞めることはできないけれど、支払期限までに支払わなければ自動的に資格喪失すると
社会保険事務所で伺いました。

もし、保険料未納のために資格を喪失した場合、どうすれば資格喪失証明書を発行していただけるのでしょうか?

また雇用保険受給終了証明書は受給終了したら、ハローワークにて申請をしなくては証明書の発行をしてもらえないのでしょうか?

もう一点、彼の会社に退職証明書というものを出さないといけないのですが、
そこには「退職時標準報酬月額」というのを記載する欄があります。

それは給与明細のどこを見たらいいのでしょうか?
毎月の総支給額給与の概算でいいものなのでしょうか?
>もし、保険料未納のために資格を喪失した場合、どうすれば資格喪失証明書を発行していただけるのでしょうか?
資格喪失証明書がけんぽから送られてきます。
ただ、支部によっては、連絡をしないと発行が遅いというところもあるので、そこは請求をしたほうがスムーズに発行してもらえると思います。

>また雇用保険受給終了証明書は受給終了したら、ハローワークにて申請をしなくては証明書の発行をしてもらえないのでしょうか?
証明書を発行してもらうのではなく、「受給資格者証」に「受給終了」という印鑑を押印してもらうことになります。
最後の給付は「~○月○日」と示されていますので、それが証明になるのです。

>もう一点、彼の会社に退職証明書というものを出さないといけないのですが、
そこには「退職時標準報酬月額」というのを記載する欄があります。
これは必要がないんだと思いますが・・・。
一番は前の会社に確認することです。また、控除されていた保険料(健康保険料・厚生年金(基金)保険料)を確認すると、標準報酬月額がわかりますが、必ずしも正しい保険料を控除しているともかぎらないですからね・・・。
保険者あるいは前職に確認してみてください(保険者がわからなければ、保険料の一覧を添付できません・・・)
雇用保険加入8ヶ月、派遣先からの契約更新がない場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
派遣先より次回の契約更新がないと言われてしました。加入期間が短いですが、この場合失業保険は受給できるのでしょうか?
自己都合での退職ではなく、契約満了など、会社都合の退職の場合6ヶ月の雇用保健加入期間があれば失業給付をうれられますよ!
ちなみに、その後区役所などにハローワークで貰う失業のカードを持っていくと、国民保健も安くなりますよ!
職業訓練と失業保険について。
職業訓練よりも基金訓練の講座の方が自分の実力や希望に合ってるので、
出来れば基金訓練を二回受けて、その後で職業訓練を受けたいのですが、
そうすると、職業訓練を受ける前に失業給付が終わります。
この場合、職業訓練を受けている期間に失業保険や交通費等は
受給できないのでしょうか?
最初に職業訓練ありきではなく、まず自分にできる仕事はないか、さがしてみた方がいいかもしれませんよ。

資格を取っても就職先がないことの方が多いですから。

それに、たぶんそんなに長々と訓練は受けさせてもらえないと思います。

就職の難しい中高年ならともかく、若い人はハロ-ワ-クが就職しろとうるさいですから。
失業保険についての質問です。
9月30日付で1年9ヶ月勤務していた派遣会社を「会社都合」で退職することになりました。
副業で時々イラストを描いていますが、イラストの月々の利益は1~2万円ほどです。
毎年確定申告もしています。
わずかでもイラストの仕事の収入があると、失業保険はもらえないのでしょうか?
イラストを描く日がどのくらいの仕事量なのかによって違ってきます。

1日8時間働くなら「就労した日」として当該その1日は失業保険はもらえませんが、後ろに持ち越されるだけなので後で貰うことができます。

1日4時間なら「内職又は手伝い』として減額された失業給付が支給されます。

減額の計算は、基本手当の日額、働いて得た収入によって全額支給、一部減額支給、不支給の3種類に分かれます。

計算式は、以下のとおりです。
(1) 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 不支給
(2) 基本手当 + 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 減額支給
(3) 基本手当 + 収入 - 1,299円 ≦ 賃金日額の80% => 全額支給
関連する情報

一覧

ホーム