失業保険をもらえる権利があるかどうかを教えてください。
会社の給料日が末締めで、翌月の15日支払いなのですが、今年の1月15日に支給された給料か

ら雇用保険が引かれ始めました。

会社が6月20日にて倒産するのですが、失業保険を貰える対象期間にあてはまるでしょうか?

おしえてください。
雇用保険の一般被保険者は、離職前1年間に被保険者期間が通算6ヶ月以上あることです。1/15支給の給与から雇用保険料が控除されはじめたのであれば、少なくともその期日以前から被保険者であったと考えられます。前述のとおり「6か月以上」の被保険者期間であれば失業給付金を受給することができます。
失業保険について質問です。60才で退職した人が引き続き2年ほど嘱託で勤めてその後退職した場合の
失業保険を計算する期間は60才で定年退職するまでの期間も入るのでしょうか?
失業保険を使っていなければ含まれると思うのですが・・・
〉失業保険を計算する期間は
基本手当に関する何を判断するにあたっての話ですか?

・受給資格の有無は、離職日前2年間または1年間の被保険者期間の数によります。
・手当額は、離職日前、最後の6ヶ月間の賃金額によります。

・所定給付日数の話かしら?
国民健康保健の加入について質問です。
7月末で会社を退職し国民健康保健に加入するのですが、必要な書類で「健康保健資格損失証明書」と記載されていたのですが、「雇用保険被保険者証資格損失確認通知証」のこと
でしょうか?会社から「健康保健資格損失証明証」は発行されていません・・

また、7カ月間で退職(自己都合)したのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
宜しくお願いします。
総務担当者です。

健康保険資格喪失証明書ですね。
退職された会社に言えば作成してくれます。
会社の印鑑が必要ですが、作成自体に時間のかかるものではありませんので、良心的な会社であれば、すぐに作成してくれると思います。
また、自治体によっては、健康保険資格喪失証明書ではなくても、離職票など退職を証明できるものであれば構わないと言うところもありますので、確認してみることをお勧めします。

失業手当に関してですが、今回退職された会社以前に働いていた会社があれば、受給の可能性はあります。
失業手当の受給資格要件に、「離職の日以前2年間に被保険者資格が通算して12か月以上あること」というのがあります。
通算ですので、前々職(A社)の退職→前職(B社)の入社までに多少期間が空いていても構いません。
A社で6か月、B社で7か月でも構いません。
ただ、その場合は、当然ですが、A社の離職票も必要になります。
B社で7か月分しかなく、自己都合退職ということですと、失業手当の受給は残念ながらできません。

ご参考まで…。
失業保険は何ヶ月以上働けばもらえますか?
昨年11月25日から働いてるんですが3月いっぱいで辞めるとしたら貰うことはできますか?
自己都合で辞める場合は、2年以内に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給出来ません。
解雇等の会社都合による離職の場合は、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給出来ます。
失業保険の受給資格と金額について教えてください
2社続けて期間雇用で勤めています。
1社目が2013年8月5日~2014年3月30日。
2社目が2014年3月31日~です。

2社目の終わりは決まっておらず、契約書上の終了日は「2015年3月31日」なのですが、「仕事が早く終わったらその時点で終了」「でも9月末までの雇用は約束する」という感じなのです。ただし「残業は一切するな」とか「これはするな」「あれはするな」と制限が多く、業務に支障をきたしています。話し合いをしようとしていますが、考え方が違うので話し合いになりません。賃金面ではないのですが、業務内容で当初の話と内容が違っており、転職を考えております。失業保険の受給をしながらの転職活動を検討しています。
※ちなみに昨年8月まで失業保険を受給していました。就業手当(?)も受給済みです。

添付した画像の通り、2社ともに開始と終了が月始めと終わりではないので、数え方が正しいのかわからず質問させていただきました。

【質問1】1社目では「7カ月」2社目を8月31日で退社した場合は「5カ月」とされ、通算で12カ月と計算されるのでしょうか?

【質問2】
受給資格が得られるまで現在の職場で働くつもりですが、仮に【質問1】の答えがYesだった場合について…
給付金の計算の場合「過去6カ月の賃金で計算」だったと思いますが、この場合の6カ月とはどの6カ月を指すのでしょうか。

(1)1社目の【3月分】と2社目の【4月、5月、6月、7月、8月分】
(2)2社目の【3月、4月、5月、6月、7月、8月分】
↑(2)の場合、3月は1日分でむしろマイナスなので
失業保険受給額自体が低くなってしまいそうで心配です。

どちらかだと思うのですが、ご教授いただきたくお願いいたします。

また1社目と2社目の両方とも、給与の締日は「末日」でした。
支払日はそれぞれ以下の通りです。
1社目が「25日」(最終の3月分のみ3月31日支払)
2社目が「10日」

どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。
正確なことは離職票を見ないとお答えはできません。
あくまでざっくりとした参考程度としてください。
まずは、1社目から離職票をもらっていないなら請求してもらってください。
それをもってハロワに相談に行き、2社目の雇用保険加入日を確認して
いつの時点まで加入していなければ受給資格が発生しないか確認することをお勧めします。
いつ付で採用になったかではなく、雇用保険の加入日と喪失日が必要です。
また、退職日から遡及で1か月ごと区切り(暦ではありません)、その1か月の間の出勤日が11日以上ある月が12か月必要です。そのあたりも退職月、採用月については注意が必要となります。
1社目は7か月ではなく、6か月(場合によっては0.5ヵ月プラスとなり6.5か月かもしれません)となります。
2社目を8月31日退職なら5か月となり、1か月分受給資格に足りません。

退職前6か月とは最後のつまり2社目を退職した時から遡及で6か月です。
8月で退職した場合は、2社目の5か月分と1社目の最後の満額受けった賃金の月です(3月もしくは2月分のどちらか)。
関連する情報

一覧

ホーム