求職者支援訓練に通ってる者ですが、失業保険の延長に関してお聞きしたいです。
求職者支援訓練に通ってる者ですが、会社都合で仕事を辞め、今、失業保険を貰っています。あと20日程で給付が切れるのですが、公共の職業訓練だと、通ってる間は、延長して失業保険から、給付が貰えるというような事を聞きました。求職者支援訓練では、延長出来ないと聞きました。求職者支援訓練だと、雇用保険を貰えない人が対象の訓練だからでしょうか?求職者支援訓練だと、失業保険は延長されないというのは本当でしょうか?詳しい方が居ましたら、教えてください。
求職者支援訓練に通ってる者ですが、会社都合で仕事を辞め、今、失業保険を貰っています。あと20日程で給付が切れるのですが、公共の職業訓練だと、通ってる間は、延長して失業保険から、給付が貰えるというような事を聞きました。求職者支援訓練では、延長出来ないと聞きました。求職者支援訓練だと、雇用保険を貰えない人が対象の訓練だからでしょうか?求職者支援訓練だと、失業保険は延長されないというのは本当でしょうか?詳しい方が居ましたら、教えてください。
求職者支援訓練では訓練による延長給付はありません。理由は違う制度になるからです。
失業保険の様々な制度の中に公共職業訓練があるのです。求職者支援訓練は別の制度となり、大前提の中に失業保険の制度とは違うからです。ですが、質問者様は会社都合なので、、候、、の印鑑はないですか?そういった方は失業保険制度の中に個別延長制度があり、一定の求職活動の実績があれば60日の給付延長が受けられる事が出来る可能性が高いです。あくまで個別に判断するとなっているので確実に延長されるとは言えないし、ハロワの人も言わないんですけどね。最後の認定日に延長されるか、否かの決定があるようです。その際、60日以前に訓練が終わったとしても受給は60日まで受ける事が出来ます。
失業保険の様々な制度の中に公共職業訓練があるのです。求職者支援訓練は別の制度となり、大前提の中に失業保険の制度とは違うからです。ですが、質問者様は会社都合なので、、候、、の印鑑はないですか?そういった方は失業保険制度の中に個別延長制度があり、一定の求職活動の実績があれば60日の給付延長が受けられる事が出来る可能性が高いです。あくまで個別に判断するとなっているので確実に延長されるとは言えないし、ハロワの人も言わないんですけどね。最後の認定日に延長されるか、否かの決定があるようです。その際、60日以前に訓練が終わったとしても受給は60日まで受ける事が出来ます。
再就職が決まり1週間で仕事を辞めました。
ハローワークに仕事を決ったことを言って再就職手当の書類を貰い再就職先の会社に書いてもらうために提出しました。(まだ自分のところには戻ってきていないためハローワークには提出してません。)
しかし1週間働いていく内に求人内容と違うということがわかり雇用契約を結ぶ前に辞めました。もうあの職場に行くのも嫌で大人としての対応としてはいけないと思いながらも、電話で退職を伝え1週間分の給料もいらないといいました。この場合ハローワークに失業保険の継続をしてもらうにはどうすればいいのでしょうか?とりあえずハローワークに行けばいいのでしょうか?
ハローワークに仕事を決ったことを言って再就職手当の書類を貰い再就職先の会社に書いてもらうために提出しました。(まだ自分のところには戻ってきていないためハローワークには提出してません。)
しかし1週間働いていく内に求人内容と違うということがわかり雇用契約を結ぶ前に辞めました。もうあの職場に行くのも嫌で大人としての対応としてはいけないと思いながらも、電話で退職を伝え1週間分の給料もいらないといいました。この場合ハローワークに失業保険の継続をしてもらうにはどうすればいいのでしょうか?とりあえずハローワークに行けばいいのでしょうか?
大変でしたね。
もし支給残日数がまだ残っていれば、その範囲内で基本手当が支給されます。
雇用保険受給資格者証
離職票または喪失確認通知書
離職状況証明書
(離職票がすぐに出せない場合や雇用保険未加入の場合)
を持参でハローワークで手続きしてください。
出来るだけ早く行った方がいいですね。
色々あったとは思いますが、また次に向けて頑張りましょう!
雇用保険未加入でも、一週間勤務されたのですよね?私の地域では離職状況証明書はしおりの最後についてました。それは必要とありますが。。
ただ、証明書は相手の会社に署名と印鑑が必要ですから、
それが嫌ですね。
もし支給残日数がまだ残っていれば、その範囲内で基本手当が支給されます。
雇用保険受給資格者証
離職票または喪失確認通知書
離職状況証明書
(離職票がすぐに出せない場合や雇用保険未加入の場合)
を持参でハローワークで手続きしてください。
出来るだけ早く行った方がいいですね。
色々あったとは思いますが、また次に向けて頑張りましょう!
雇用保険未加入でも、一週間勤務されたのですよね?私の地域では離職状況証明書はしおりの最後についてました。それは必要とありますが。。
ただ、証明書は相手の会社に署名と印鑑が必要ですから、
それが嫌ですね。
職業訓練は居住地の管轄のハロ-ワ-クの講座しか受けれないのですか?
私は奈良在住ですが、勤務は大阪希望なので、現在、大阪のハロ-ワ-クで求職活動をしています。
でも、失業保険の手続は奈良のハロ-ワ-クへ
行くのですよね?(まだ、離職票が届いてないので手続していません)
私は奈良在住ですが、勤務は大阪希望なので、現在、大阪のハロ-ワ-クで求職活動をしています。
でも、失業保険の手続は奈良のハロ-ワ-クへ
行くのですよね?(まだ、離職票が届いてないので手続していません)
はい。もちろんできますよ。勤務地になるハローワークへ手続きに行ってください。
自分はできましたから。ちなみに、自分はラッキーなことに空きがあり2つ受講できました。
自分はできましたから。ちなみに、自分はラッキーなことに空きがあり2つ受講できました。
12月末で退職し、資産を移管する手続きを行っています。
・個人型に加入(無職・無収入)し、5千円ほど掛金を行う予定ですが、その際の所得税控除などはありますか?
確定申告等必要でしょうか?
ちなみに、脱退金は条件が合わず、60歳まで運用を行う予定です。
失業保険受給の為、夫の扶養には入らず、仕事に就く目処はありません。
運用指図者で手数料の資産が目減りするなら個人で掛金を拠出したいと思っておりますが、
その際の税金優遇措置についてどうしたらいいのかわかりませんので
ご回答よろしくお願いします。
知識があまりない為わかりやすくご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
・個人型に加入(無職・無収入)し、5千円ほど掛金を行う予定ですが、その際の所得税控除などはありますか?
確定申告等必要でしょうか?
ちなみに、脱退金は条件が合わず、60歳まで運用を行う予定です。
失業保険受給の為、夫の扶養には入らず、仕事に就く目処はありません。
運用指図者で手数料の資産が目減りするなら個人で掛金を拠出したいと思っておりますが、
その際の税金優遇措置についてどうしたらいいのかわかりませんので
ご回答よろしくお願いします。
知識があまりない為わかりやすくご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
的確な情報提供がない為、質問の内容がまったくつかめません。推定で回答します。
>個人型に加入(無職・無収入)し、5千円ほど掛金を行う予定ですが、その際の所得税控除などはありますか?
>ちなみに、脱退金は条件が合わず、60歳まで運用を行う予定です。
>運用指図者で手数料の資産が目減りするなら個人で掛金を拠出したいと思っておりますが
これらのご質問から推察するに、確定拠出年金(401K)のことかと思われますが、それで良ろしいのでしょうか?
>その際の税金優遇措置についてどうしたらいいのかわかりませんので
無職、無収入ということは納税も0円ということになります!?
納めてもいない税金に優遇措置など無関係だと思いますが!
見当違いな回答でしたら失礼しました!
>個人型に加入(無職・無収入)し、5千円ほど掛金を行う予定ですが、その際の所得税控除などはありますか?
>ちなみに、脱退金は条件が合わず、60歳まで運用を行う予定です。
>運用指図者で手数料の資産が目減りするなら個人で掛金を拠出したいと思っておりますが
これらのご質問から推察するに、確定拠出年金(401K)のことかと思われますが、それで良ろしいのでしょうか?
>その際の税金優遇措置についてどうしたらいいのかわかりませんので
無職、無収入ということは納税も0円ということになります!?
納めてもいない税金に優遇措置など無関係だと思いますが!
見当違いな回答でしたら失礼しました!
ハローワークの失業保険は、
一般の新聞折込求人の応募は、求職活動とみなされないのですか?
ハローワークのみが取り扱う求人への応募でないと
いけないのですか?
最近そういう風に変わったんですか?
今日説明会に行ったのですが
聞き間違えじゃなければそのように聞こえたのですが。
数年前の出来事(どうだったということ)よりも
最新情報を求めています
一般の新聞折込求人の応募は、求職活動とみなされないのですか?
ハローワークのみが取り扱う求人への応募でないと
いけないのですか?
最近そういう風に変わったんですか?
今日説明会に行ったのですが
聞き間違えじゃなければそのように聞こえたのですが。
数年前の出来事(どうだったということ)よりも
最新情報を求めています
つい先日まで 失業給付を受けておりました。
私は 一回もハローワーク掲載分からは応募はなかったですよ。
すべて求人広告・インターネット・求人誌から応募でした。
それでも 応募基準(電話問合せのみはは×とか 派遣会社への登録のみは×とか 詳しくはしおりを参照してください)を満たしていれば OKです。
今後の活動がんばってください
私は 一回もハローワーク掲載分からは応募はなかったですよ。
すべて求人広告・インターネット・求人誌から応募でした。
それでも 応募基準(電話問合せのみはは×とか 派遣会社への登録のみは×とか 詳しくはしおりを参照してください)を満たしていれば OKです。
今後の活動がんばってください
派遣から業務委託になった際に変わることって何ですか?
派遣で働いていたのですが、派遣先(大手会社)が全社的に派遣社員の雇用をほぼNGにしたため、
同じ部署、同じ業務内容、同じ時給給与条件で業務委託に変更になったようです。
事前に派遣会社からは
「勤務内容の条件は一緒で、契約の書面だけ変わる」とだけ告げられていて
業務委託になったという説明は、書面ではもらっていません。
業務委託になったとはいえ、
派遣会社の担当者が私の上司(指揮官)として派遣先に常駐したりしていないので
いわゆる偽装請負の状態です。
業務上の指示も、業務委託になったので派遣先の社員は気を遣ってくれているようですが、
いかんせん、いままで同じ職場で派遣社員として指示を受けて仕事をしていたので
急に変わるものではなく、やりづらくなったなぁ、というのが本音です。
派遣会社の担当者も
できるだけいままでと同じように仕事ができるように、
と考えてくれているようです。
そこで質問です。
1、
派遣契約時に取得した有給は、これからも使えるのでしょうか?
また、いままでと同様に来年度も有給を取得できるのでしょうか?
2、
社保(現在は派遣会社の社保に入っています)、失業保険、厚生年金等の扱いに何か変更はありますか?
3、
派遣の場合には上限3年があると思うのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
4、
その他、派遣のときと変わって不利になること等あれば教えてください。
拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
派遣で働いていたのですが、派遣先(大手会社)が全社的に派遣社員の雇用をほぼNGにしたため、
同じ部署、同じ業務内容、同じ時給給与条件で業務委託に変更になったようです。
事前に派遣会社からは
「勤務内容の条件は一緒で、契約の書面だけ変わる」とだけ告げられていて
業務委託になったという説明は、書面ではもらっていません。
業務委託になったとはいえ、
派遣会社の担当者が私の上司(指揮官)として派遣先に常駐したりしていないので
いわゆる偽装請負の状態です。
業務上の指示も、業務委託になったので派遣先の社員は気を遣ってくれているようですが、
いかんせん、いままで同じ職場で派遣社員として指示を受けて仕事をしていたので
急に変わるものではなく、やりづらくなったなぁ、というのが本音です。
派遣会社の担当者も
できるだけいままでと同じように仕事ができるように、
と考えてくれているようです。
そこで質問です。
1、
派遣契約時に取得した有給は、これからも使えるのでしょうか?
また、いままでと同様に来年度も有給を取得できるのでしょうか?
2、
社保(現在は派遣会社の社保に入っています)、失業保険、厚生年金等の扱いに何か変更はありますか?
3、
派遣の場合には上限3年があると思うのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
4、
その他、派遣のときと変わって不利になること等あれば教えてください。
拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1、
派遣契約時に取得した有給は、これからも使えるのでしょうか?
また、いままでと同様に来年度も有給を取得できるのでしょうか?
Q:取得した有給はそのまま使用できます。来年度以降もかわらず取得できます。
2、
社保(現在は派遣会社の社保に入っています)、失業保険、厚生年金等の扱いに何か変更はありますか?
Q:変更はありません。上の質問の回答もそうなのですが、
貴方の雇用主は変わっておりませんので、全てが今まで通りです。
3、
派遣の場合には上限3年があると思うのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
請負や委託は期間に法的制限がありません。
4、
その他、派遣のときと変わって不利になること等あれば教えてください。
Q:企業間の契約が変わっただけです。派遣ではないので、指揮命令権が派遣先にはなく、
全ての指示が派遣会社からきます。
貴方と派遣会社との間で雇用ではなく、請負になったと言うのであれば変化しますが、
派遣会社に雇用されているのであれば変化はありません。
派遣契約時に取得した有給は、これからも使えるのでしょうか?
また、いままでと同様に来年度も有給を取得できるのでしょうか?
Q:取得した有給はそのまま使用できます。来年度以降もかわらず取得できます。
2、
社保(現在は派遣会社の社保に入っています)、失業保険、厚生年金等の扱いに何か変更はありますか?
Q:変更はありません。上の質問の回答もそうなのですが、
貴方の雇用主は変わっておりませんので、全てが今まで通りです。
3、
派遣の場合には上限3年があると思うのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
請負や委託は期間に法的制限がありません。
4、
その他、派遣のときと変わって不利になること等あれば教えてください。
Q:企業間の契約が変わっただけです。派遣ではないので、指揮命令権が派遣先にはなく、
全ての指示が派遣会社からきます。
貴方と派遣会社との間で雇用ではなく、請負になったと言うのであれば変化しますが、
派遣会社に雇用されているのであれば変化はありません。
関連する情報