失業保険について教えてください。
失業保険は、自己都合や懲戒解雇などで退職した人は3ヶ月の待機期間後、支給されると聞きました。
しかし、3ヶ月経っても失業保険をもらわない人がいました。
ここで疑問なんですが、失業保険を使わないメリットって何ですか?
逆にもらわないデメリットは???
いまいち分からないので教えてください。
失業保険は、自己都合や懲戒解雇などで退職した人は3ヶ月の待機期間後、支給されると聞きました。
しかし、3ヶ月経っても失業保険をもらわない人がいました。
ここで疑問なんですが、失業保険を使わないメリットって何ですか?
逆にもらわないデメリットは???
いまいち分からないので教えてください。
失業保険を貰わないメリット
*次の就職先が決まっている場合には、貰わないほうが良いでしょう。失業保険を一度受給すると、次に失業手当を貰えるまでには3年間雇用保険を掛けないと資格が出来ません。従って、次の就職先が決まっている人は敢えて手続きをしない人もいると思います。
デメリットは特に無いですが、無職の期間が長くなる場合や金銭的に困ってしまう事ですかね。
自分で掛けた雇用保険ですから、資格があれば受給されるほうが良いと思います。
あと、前職の6ヶ月前までの給料等の総額で支給額が決定しますので、収入が低い場合に受け取らない人もいるかもしれません
gucc8honさんの様に2回も失業保険を貰っていると性格がひねくれているんですかね?
貰わないメリットって書いているのに、貰えませんとか人の揚げ足を取る様なことしか出来ないから2回も失業保険を受給しているんですかね・・・(文章を読んで理解する努力と学習をした方がいいですよ)
*次の就職先が決まっている場合には、貰わないほうが良いでしょう。失業保険を一度受給すると、次に失業手当を貰えるまでには3年間雇用保険を掛けないと資格が出来ません。従って、次の就職先が決まっている人は敢えて手続きをしない人もいると思います。
デメリットは特に無いですが、無職の期間が長くなる場合や金銭的に困ってしまう事ですかね。
自分で掛けた雇用保険ですから、資格があれば受給されるほうが良いと思います。
あと、前職の6ヶ月前までの給料等の総額で支給額が決定しますので、収入が低い場合に受け取らない人もいるかもしれません
gucc8honさんの様に2回も失業保険を貰っていると性格がひねくれているんですかね?
貰わないメリットって書いているのに、貰えませんとか人の揚げ足を取る様なことしか出来ないから2回も失業保険を受給しているんですかね・・・(文章を読んで理解する努力と学習をした方がいいですよ)
失業給付金計算の対象給与額がどうなるのかわかりません。失業前の最後半年分が対象と聞きましたが、6割に減給した休業補償手当ても対象になりますか?
今年3/31付けで派遣終了しました。終了理由は派遣先の業務縮小の為の解雇です。私は2005/12/16~2009/3/31の約3年4ヶ月働きました。ただし、今回は派遣先からの解雇宣告であった為、4月の一ヶ月間は給料の6割分の休業補償手当てをいただくことになりました。でも、よく考えますと、失業給付金の計算対象が最後の6ヶ月分の給料であるならば、4月から給付された休業補償手当ては、減給された金額でその一か月分が計算対象になるとするなら、失業手当の金額が下がるのではないでしょうか?
(例)月20万の給料だった場合、本来なら20万*6ヶ月で120万なのに、今回の対象は20万*5ヶ月+4月分12万(6割)で
112万となり、対象金額が減ってしまいますよね?
もういただいた後なので、どうしようもありませんが、契約終了後、一ヶ月は離職票をいただくことも出来ず、就職活動をしていましたが、就職先も見つからず、結局失業保険に頼らざるを得ないことになってしまったのですが、休業補償金をもらった意味が全く無いようで・・・。
今年3/31付けで派遣終了しました。終了理由は派遣先の業務縮小の為の解雇です。私は2005/12/16~2009/3/31の約3年4ヶ月働きました。ただし、今回は派遣先からの解雇宣告であった為、4月の一ヶ月間は給料の6割分の休業補償手当てをいただくことになりました。でも、よく考えますと、失業給付金の計算対象が最後の6ヶ月分の給料であるならば、4月から給付された休業補償手当ては、減給された金額でその一か月分が計算対象になるとするなら、失業手当の金額が下がるのではないでしょうか?
(例)月20万の給料だった場合、本来なら20万*6ヶ月で120万なのに、今回の対象は20万*5ヶ月+4月分12万(6割)で
112万となり、対象金額が減ってしまいますよね?
もういただいた後なので、どうしようもありませんが、契約終了後、一ヶ月は離職票をいただくことも出来ず、就職活動をしていましたが、就職先も見つからず、結局失業保険に頼らざるを得ないことになってしまったのですが、休業補償金をもらった意味が全く無いようで・・・。
休業補償をもらっても、失業給付金の計算には入りません。
上記の例で言うと、120万となります。
でも、何で12万なのでしょうか?
会社が払ってくれてるならいいですが、計算式が間違えていますよ。
因みに休業手当(労基法26条)とは、
過去3か月の給与(交通費含)÷過去3か月の暦日数=日額
日額x勤務日数(土日祭日が休みなら平日の日数)x6割=休業手当
ですから、単純に1日1万の人が90日(過去3か月)の場合、日額は1万です。
たとえば今月が休業補償の対象なら、1万x18日(平日)x6割=10.8万円となります。
土日が多いと会社が特になり、従業員が損をする変な法律です。
しかし、民法第536条2項の「債権者の責めに帰すべき事由」で考えたら支払金額はかわりますが、一般的には労基法26条を使っています。
上記の例で言うと、120万となります。
でも、何で12万なのでしょうか?
会社が払ってくれてるならいいですが、計算式が間違えていますよ。
因みに休業手当(労基法26条)とは、
過去3か月の給与(交通費含)÷過去3か月の暦日数=日額
日額x勤務日数(土日祭日が休みなら平日の日数)x6割=休業手当
ですから、単純に1日1万の人が90日(過去3か月)の場合、日額は1万です。
たとえば今月が休業補償の対象なら、1万x18日(平日)x6割=10.8万円となります。
土日が多いと会社が特になり、従業員が損をする変な法律です。
しかし、民法第536条2項の「債権者の責めに帰すべき事由」で考えたら支払金額はかわりますが、一般的には労基法26条を使っています。
失業保険について
病気などによって職を辞そうと思っているのですが、その際に会社を退職すれば失業保険はどうなるのでしょうか?
自分の都合によって辞めれば3ヶ月の待機期間を要すると書かれていたのですが、この場合は自分の都合によるものになるのでしょうか?
病気などによって職を辞そうと思っているのですが、その際に会社を退職すれば失業保険はどうなるのでしょうか?
自分の都合によって辞めれば3ヶ月の待機期間を要すると書かれていたのですが、この場合は自分の都合によるものになるのでしょうか?
病気で働けないから退職する訳ですね?
今後はどうされるのですか?
失業手当ては再就職する為の支援であり、働けない、あるいは働かない人には権利はありません。
病気で働けないのであれば、申請により直るまで有効期間(通常1年間)を延長出来ます。(これは失業手当てをもらう期間ではありません)
>この場合は自分の都合によるものになるのでしょうか?
自己都合になります。
今後はどうされるのですか?
失業手当ては再就職する為の支援であり、働けない、あるいは働かない人には権利はありません。
病気で働けないのであれば、申請により直るまで有効期間(通常1年間)を延長出来ます。(これは失業手当てをもらう期間ではありません)
>この場合は自分の都合によるものになるのでしょうか?
自己都合になります。
派遣会社の担当のセクハラと失業保険についてご相談お願い致します。
1年間、派遣で事務として働いており、激務に耐えられず自己都合で、契約満了まで働かず、退社致しました。
辞めると言った際、派遣会社の担当の男性社員が、会社都合にしてあげますよ、そしたら辞めたらすぐに失業保険がでますので、と言われました。しかし、実際に辞めた後に、自宅に届いた資料は自己都合のため、というものでした。
この派遣会社の担当の方とは、就業中にランチに連れてって頂いたり、何度か飲みに行ったりしました。
次の仕事も派遣ですが、絶対に自分のところからとってくれる企業だから決まるところがある、待っててくれればいいと言われ、10月いっぱいで退社し、最悪12月には決まると言われ、12月に会った際には、相手先の都合で最悪2月か4月になってしまうと言われました。
また、私は12月に飲みに行きましょうと誘われたさい、待っていた仕事の就業日が決まったのかと思い、会いに行ったら、告白され、絶対に幸せにするから付き合ってほしいと言われました。
自分と結婚したら専業主婦の道もあるから働かなくてもいいとか、
仕事を紹介すると言っていて、登録している派遣の立場の私に、このような事を言ってくるのはおかしくないでしょうか?
断ったら、担当として業務をしていただくのも気まずくなりますし。
また、告白された後、お断りしたにも関わらず、電車の乗り場まで送って頂く際に、手が寒いので手をつないでもいいですか?とかキスしてもいいですか?などと言ってきました。お酒を飲んでいましたが別に酔っぱらっているわけでもなく、かなり不愉快でした。
失業保険に関しても、言ったら、今から書き換えれば労働局から会社がペナルティを受ける。私の場合は、事務という内容での募集でしたが、実際はコールセンター業務でしたので、契約相違ということで、失業保険がでるから、そのようにハローワークに伝えればいいと言われましたが、実際にそんなこと言っても、ハローワークには、自己都合にかわりないから、と言われました。
この派遣会社の担当は、東京の事務所を一人で担当しており、本社は地方にあり、派遣ではない業務をやっている会社です。
東京に上司がいないため、本社の方にご相談した方がよいでしょうか?
仕事を待っていたにも関わらず、告白され、セクハラまがいの言動を言われ、失業保険の説明も的外れのことを言われ、かなりストレスとなっています。
1年間、派遣で事務として働いており、激務に耐えられず自己都合で、契約満了まで働かず、退社致しました。
辞めると言った際、派遣会社の担当の男性社員が、会社都合にしてあげますよ、そしたら辞めたらすぐに失業保険がでますので、と言われました。しかし、実際に辞めた後に、自宅に届いた資料は自己都合のため、というものでした。
この派遣会社の担当の方とは、就業中にランチに連れてって頂いたり、何度か飲みに行ったりしました。
次の仕事も派遣ですが、絶対に自分のところからとってくれる企業だから決まるところがある、待っててくれればいいと言われ、10月いっぱいで退社し、最悪12月には決まると言われ、12月に会った際には、相手先の都合で最悪2月か4月になってしまうと言われました。
また、私は12月に飲みに行きましょうと誘われたさい、待っていた仕事の就業日が決まったのかと思い、会いに行ったら、告白され、絶対に幸せにするから付き合ってほしいと言われました。
自分と結婚したら専業主婦の道もあるから働かなくてもいいとか、
仕事を紹介すると言っていて、登録している派遣の立場の私に、このような事を言ってくるのはおかしくないでしょうか?
断ったら、担当として業務をしていただくのも気まずくなりますし。
また、告白された後、お断りしたにも関わらず、電車の乗り場まで送って頂く際に、手が寒いので手をつないでもいいですか?とかキスしてもいいですか?などと言ってきました。お酒を飲んでいましたが別に酔っぱらっているわけでもなく、かなり不愉快でした。
失業保険に関しても、言ったら、今から書き換えれば労働局から会社がペナルティを受ける。私の場合は、事務という内容での募集でしたが、実際はコールセンター業務でしたので、契約相違ということで、失業保険がでるから、そのようにハローワークに伝えればいいと言われましたが、実際にそんなこと言っても、ハローワークには、自己都合にかわりないから、と言われました。
この派遣会社の担当は、東京の事務所を一人で担当しており、本社は地方にあり、派遣ではない業務をやっている会社です。
東京に上司がいないため、本社の方にご相談した方がよいでしょうか?
仕事を待っていたにも関わらず、告白され、セクハラまがいの言動を言われ、失業保険の説明も的外れのことを言われ、かなりストレスとなっています。
とんでもない派遣会社の営業担当にあたってしまいましたね。お察しします。
とにかく、その営業担当の行動行為は公私混同も甚だしいですね。しかも、派遣先を用意する事で質問者さんを変に繋ぎ止めようとしたり、退職理由に個人的虚偽を行ったりと、その段階で、その派遣会社を離れるべきでしたね。
100歩譲って、女性として魅力的である質問者さんに男性である派遣会社の男性社員がが告白するという状況は社会生活の中では、あり得るでしょう。しかし、派遣業界で考えれば御法度です。少なくとも、派遣社員が働いているうちは。
本題なのですが、質問者さんは、その派遣会社をもう離れるという事で話を進めたいわけですよね?それとも、仕事は仕事として、派遣先を紹介してもらうつもりがあるが、その営業担当とは関わりたくないという事なのでしょうか?
その派遣会社に、その男性営業社員の上司がいないという事は、一応、その男性営業社員は東京事務所を任されている立場の人間という事なのでしょうから、本人に脅しで本社に連絡すると言っても良いですし、本当に電話しても良いと思います。
また、失業保険に関してですが、実際の退職理由は自己都合であり、その営業担当が【質問者さんの気を引く為に】会社都合にしてあげますよと言ったはずです。ですので、その行為を大きな問題点とする事がポイントですね。
ポイントはいくつか有るのですが、質問者さんがどの様な結論で帰結したいのかが分かりませんので、補足頂ければ、より明確な回答が出来ると思いますので、補足お願いします。
■補足
補足ありがとうございます。現在の派遣会社に見切りをつけて、別の派遣会社に行く選択は非常に賢明だと思います。それに伴い、派遣会社の本社に連絡をする事も宜しいかと思います。事実をそのまま伝え、その営業担当にしかくべき処置をして欲しいと伝え、もし、横柄な対応を取られたら、最寄りの労働基準監督署にセクハラ+パワハラで報告するとも伝え、状況によっては本当に伝えても良いと思います。
今回の件は、その営業担当に無理やりキスされた以上の言動があれば、本当に損害賠償出来る状況とも言えます。また、飲みに行ってしまったとの事は公私混同と捉えられるのは営業担当だけです。質問者さんは誘われれば断りづらい立場であると同時に、実際に仕事の話をされると思って出向いた分けですから、質問者さんに非はありません。しかも、付き合ってもいない質問者さんに対して求婚する等、論外です。
一般的にも見ても、シラフに近い状態で結婚したら専業主婦云々…何て、妄想もいいところでしょう。非常識極まりない人間です。企業人として以前に社会人としても、失格な人間ですね。敢えて、質問者さんの非を鳴らすとしたら、飲みに行ってしまった事と、断り方がソフト過ぎた事でしょう。多分、その営業担当からしたら、プッシュすれば落とせるぐらいに思われたと思います。そういう輩は自己中心的に物事を判断しますから。
老婆心ながら、最後に一言。今後も社会生活を続ける中で、質問者さんに言い寄ってくる人はたくさん居るでしょうが、付き合うつもりがない人には【明確】に断らないといけません。曖昧な断り方をすると変に解釈したり、良い意味で捉えたりする勘違い輩が出て来てしまうのでね。そして、出来れば、派遣という雇用形態からの脱却もこれからの就活の中に組み込む事も重要かと思います。余計な事も回答してしまい失礼しました。
とにかく、その営業担当の行動行為は公私混同も甚だしいですね。しかも、派遣先を用意する事で質問者さんを変に繋ぎ止めようとしたり、退職理由に個人的虚偽を行ったりと、その段階で、その派遣会社を離れるべきでしたね。
100歩譲って、女性として魅力的である質問者さんに男性である派遣会社の男性社員がが告白するという状況は社会生活の中では、あり得るでしょう。しかし、派遣業界で考えれば御法度です。少なくとも、派遣社員が働いているうちは。
本題なのですが、質問者さんは、その派遣会社をもう離れるという事で話を進めたいわけですよね?それとも、仕事は仕事として、派遣先を紹介してもらうつもりがあるが、その営業担当とは関わりたくないという事なのでしょうか?
その派遣会社に、その男性営業社員の上司がいないという事は、一応、その男性営業社員は東京事務所を任されている立場の人間という事なのでしょうから、本人に脅しで本社に連絡すると言っても良いですし、本当に電話しても良いと思います。
また、失業保険に関してですが、実際の退職理由は自己都合であり、その営業担当が【質問者さんの気を引く為に】会社都合にしてあげますよと言ったはずです。ですので、その行為を大きな問題点とする事がポイントですね。
ポイントはいくつか有るのですが、質問者さんがどの様な結論で帰結したいのかが分かりませんので、補足頂ければ、より明確な回答が出来ると思いますので、補足お願いします。
■補足
補足ありがとうございます。現在の派遣会社に見切りをつけて、別の派遣会社に行く選択は非常に賢明だと思います。それに伴い、派遣会社の本社に連絡をする事も宜しいかと思います。事実をそのまま伝え、その営業担当にしかくべき処置をして欲しいと伝え、もし、横柄な対応を取られたら、最寄りの労働基準監督署にセクハラ+パワハラで報告するとも伝え、状況によっては本当に伝えても良いと思います。
今回の件は、その営業担当に無理やりキスされた以上の言動があれば、本当に損害賠償出来る状況とも言えます。また、飲みに行ってしまったとの事は公私混同と捉えられるのは営業担当だけです。質問者さんは誘われれば断りづらい立場であると同時に、実際に仕事の話をされると思って出向いた分けですから、質問者さんに非はありません。しかも、付き合ってもいない質問者さんに対して求婚する等、論外です。
一般的にも見ても、シラフに近い状態で結婚したら専業主婦云々…何て、妄想もいいところでしょう。非常識極まりない人間です。企業人として以前に社会人としても、失格な人間ですね。敢えて、質問者さんの非を鳴らすとしたら、飲みに行ってしまった事と、断り方がソフト過ぎた事でしょう。多分、その営業担当からしたら、プッシュすれば落とせるぐらいに思われたと思います。そういう輩は自己中心的に物事を判断しますから。
老婆心ながら、最後に一言。今後も社会生活を続ける中で、質問者さんに言い寄ってくる人はたくさん居るでしょうが、付き合うつもりがない人には【明確】に断らないといけません。曖昧な断り方をすると変に解釈したり、良い意味で捉えたりする勘違い輩が出て来てしまうのでね。そして、出来れば、派遣という雇用形態からの脱却もこれからの就活の中に組み込む事も重要かと思います。余計な事も回答してしまい失礼しました。
雇用保険は確定申告しないともらえませんか?
アルバイトなのですが会社が雇用保険(失業保険)だけ入ってます。
所得税と雇用保険だけ毎月引かれてます。
そこで一年以上たち会社を辞め
た場合確定申告などをしなかった場合は失業保険はでないのでしょうか?
忙しく確定申告してる暇がありませんでした。無知ですみません。よろしくお願いいたします。
アルバイトなのですが会社が雇用保険(失業保険)だけ入ってます。
所得税と雇用保険だけ毎月引かれてます。
そこで一年以上たち会社を辞め
た場合確定申告などをしなかった場合は失業保険はでないのでしょうか?
忙しく確定申告してる暇がありませんでした。無知ですみません。よろしくお願いいたします。
確定申告は必要ありません。雇用保険は支給されます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(会社都合なら過去1年間に6ヶ月)
支給額の計算は会社からもらう「離職票」という書類に過去12ヶ月の賃金が記載されていて直近の6ヶ月の平均から算出されます。(申請したハローワークで計算されます)
参考までに申請に必要なものを書いておきます。申請は住所を管轄するハローワークで行います。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
sfayaha524さん
給付制限期間(待機期間ではない)が通常90日と書いてありますが、3ヶ月です。90日と3ヶ月は違います。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(会社都合なら過去1年間に6ヶ月)
支給額の計算は会社からもらう「離職票」という書類に過去12ヶ月の賃金が記載されていて直近の6ヶ月の平均から算出されます。(申請したハローワークで計算されます)
参考までに申請に必要なものを書いておきます。申請は住所を管轄するハローワークで行います。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
sfayaha524さん
給付制限期間(待機期間ではない)が通常90日と書いてありますが、3ヶ月です。90日と3ヶ月は違います。
会社都合の退職勧奨なのですが、自分都合の退職にして欲しいと言われました。
失業保険を考えると、会社都合にしてもらわないと来月より支給されません。
しかし”自分都合”の退職にしました。
理由としては、社歴にキズ(汚点)が付き、次の就職も難しくなると言われたからです。
お聞きしたいことは、
本当に”会社都合”にて退職すると、社歴にキズがつき次回の転職に影響するのでしょうか?
ご存知の方、あるいは経験者、もしくは現場採用の方、ご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険を考えると、会社都合にしてもらわないと来月より支給されません。
しかし”自分都合”の退職にしました。
理由としては、社歴にキズ(汚点)が付き、次の就職も難しくなると言われたからです。
お聞きしたいことは、
本当に”会社都合”にて退職すると、社歴にキズがつき次回の転職に影響するのでしょうか?
ご存知の方、あるいは経験者、もしくは現場採用の方、ご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。
やられちゃいましたね
懲戒解雇と、雇用保険上の会社都合事由による解雇とは
まったく意味が違います。
>”会社都合”にて退職すると、社歴にキズがつき
次回の転職に影響するのでしょうか?
気にする人もいるかとは思いますが、まともな人事であれば
不祥事での解雇でなければ気にしません。
>社歴にキズ(汚点)が付き、次の就職も難しくなる
そんなわけありません。
退職勧奨での解雇であるなら、リストラによる解雇で
なんら問題は有りません。
へたに、一身上の都合とすると、何でやめたのかが
かえって、人事担当者として気になります。
業績不振の、リストラであれば、その中には光る人材も多いと思い
真剣に対応しますが、自己都合での退職してからの応募ですと
なぜ、退職したのかが、非常に高い関心事になります。
(在職中の、転職活動なら、あまり問題にならない場合も多いが)
懲戒解雇と、雇用保険上の会社都合事由による解雇とは
まったく意味が違います。
>”会社都合”にて退職すると、社歴にキズがつき
次回の転職に影響するのでしょうか?
気にする人もいるかとは思いますが、まともな人事であれば
不祥事での解雇でなければ気にしません。
>社歴にキズ(汚点)が付き、次の就職も難しくなる
そんなわけありません。
退職勧奨での解雇であるなら、リストラによる解雇で
なんら問題は有りません。
へたに、一身上の都合とすると、何でやめたのかが
かえって、人事担当者として気になります。
業績不振の、リストラであれば、その中には光る人材も多いと思い
真剣に対応しますが、自己都合での退職してからの応募ですと
なぜ、退職したのかが、非常に高い関心事になります。
(在職中の、転職活動なら、あまり問題にならない場合も多いが)
関連する情報