扶養について質問です
私はサラリーマンで、妻は現在専業主婦です。
妻は平成22年、4月に退社し、失業保険をもらう手続きを考えていました。
しかし、失業保険はもらわず、自分の扶養に入れることにしました。
平成23年2月、扶養に入れるため手続き中です。

この間、妻は住民税、年金の支払いはしています。
22年1~4月までの収入は80万円くらいです。

色々理由があり、扶養へ入れる手続きが遅くなったのですが、今から迎える確定申告で戻ってくるお金はあるのでしょうか?
また、扶養になることで、住民税、年金はどうなりますか?
無知で申し訳ありませんが、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
税の関係では、22年は旦那様は配偶者控除を受けることができるため、確定申告をすることで還付を受けられるでしょう。
奥様は退職した会社の源泉徴収票により確定申告を受けることで、所得税は全額還付されます。
今年6月からの奥様の住民税はその収入であればかかりません。

5月から奥様の健康保険はどうされていたのですか。
旦那様の健康保険が協会けんぽでしたら退職日翌日から健康保険の被扶養者となれたはずですが。
遡り手続きも可能かと思われますので会社のご担当者にご確認ください。
被扶養者になった時点で国民年金は第三号被保険者になるため奥様の国民年金の支払いは必要なくなります。

補足についてですが
遡って被扶養者の認定を受ければ、国民年金を遡って脱けることで、過払い分は還付されます。
失業保険の給付について。
会社都合での退職だと、半年雇用保険に入ってたら、待機期間なしで給付されますよね?
例えば、すぐに新しい職場が見つかったとして、そこがあわなくて1ヶ月とかで
辞めてしまったら、もう失業保険のお金はもらえないのでしょうか?
受給残日数が残っていればそこから引き続き出来ます。ただし退職証明書は必要。けど失業申請したときの会社退職から1年経過してたら受給資格失効します

補足 最初の質問と補足の質問内容全く関連性がないよね。 あなたの場合は一度失業受給申請して受給中に仕事見つけて
それが嫌で短期で 退社したら 受給できませんよねって質問だよね。

補足の場合だと全く内容が違くなるんだけど。受給申請には有効期限が1年だし 受給資格者は無職で働らける状態で就活しえてる人だけ。 A社を5年くらい勤めて今日退社して 7月にすでに次の会社決まってる人に失業給付金なんかどうやっても1円も支給されないよ。

あなたのぱたーんだったら7月1日からの会社を1週間で退社したら 失業受給申請に必要な書類は5年とか勤めたA者の書類が必要
失業保険について教えてください。

7月 自己都合退職(2年半正社員勤務)
8月~11月同じ会社でパート(4カ月)

妊娠の為体調を考え正社員を辞め、8
月からは雇用保険から外れ、パートに切替えました。11月には辞める予定です。

パートの切替と同時に旦那の扶養(会社員)に入ったのですが、この場合は給付対象から外れてしまうのでしょうか?
あなたの言う「扶養」が、正しくはどの制度を指しているのか分かりませんが……。

基本手当という収入があるから被扶養者・第3号被保険者の資格がないのです。
逆ではありません。
先日、先輩と話していて気になったことがありまして質問させいただきます。

失業保険について教えてください。
失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これが流れだと聞いております。

今回、私が退職します。
8月20日付で退職するのですが、9月1日付で転職先へ勤め始めます。
無職の期間が10日間です。

先輩が突然、「通常の給付金は受け取れないのに何で失業保険を払い続けてきたのか?」
「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
という話になりました。

先輩は転職した際に上記のことを考えていたが、時間もなかったので
特に調べたりもしていなかったとのことでした。

転職することになって引越し費用や、敷金・礼金などで色々と物入りです。
少額であっても受け取れる権利があるのであれば受け取りたいです。

どなたか知恵を貸していただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
まず結論から言いますと、おっしゃっている就職祝金というのはもらえません。
恐らく、再就職手当、もしくは 就業手当のことを言われているのだと思います。
これらの手当が支給されるためには、たくさんの条件があります。

今回は、自己都合退職ですか?
自己都合の場合、以下の条件に当てはまらないと思います。

離職理由による給付制限を受けた場合は、待期期間終了後1ヶ月間は安定所、または職業紹介事業所の紹介により職業に就いたこと

また厳密に言えば、現在の時点で内定が出ている就職に対しては、支給されません。
(求職申し込みを行い受給資格者であることの確認を受けた日より前に採用内定していた事業主に雇用されたものでないことという制限もありますので。)
実家の母がお金を貸してほしいと言います。
実家には母と弟がおり、弟が精神的な病で
仕事ができなくなり、今年中に返すから
私の夫に言わないで貸してほしいと言われました。
弟はすぐに失業保険がでるので
今年中に返すと言うそうですが、
返すから言わないで、と言いたいのでしょう。
母からではなく弟からの申し出がほしいことと
夫に言わずに貸すことはできない旨を伝えました。
今までも母は夫に黙ってて、内緒で、と言いますが
誰にも相談できない私はどうしたらいいのでしょう。
間違っているでしょうか?
失業保険で返せる額ならそんなに大きくないですよね?
恥ずかしいから娘婿に知られたくない気持ちはよくわかります
自分の母親からの頼みごとですから、誰かに相談するような事ではないですよ
今まで無償の愛をもらってきたんです
そして子供を一人育てるのにいくらかかるでしょう。平均で1千万かな?
子供の頃当然のように毎月おこずかいを貰ってきましたよね
ですからお金の貸し借りなどと思わずに困った時はお互い様精神で良いと思います
いつでもお金を渡せるように旦那さんの知らないお金をヘソクリしておく事をおすすめします
扶養の仕組み、健康保険等の仕組みが全然わかっていないので、
教えていただけれると助かります。
私は薬剤師です。
主人の転勤に伴い、3月中旬に仕事を辞めました。
それまでは、パートですが毎月30時間以上働いてい
ましたので、
勤務先の社会保険に加入していました。
1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
3月下旬より、主人の扶養家族となりました。
引っ越しから半年が経ち、そろそろ仕事を始めようと考えていますが、
働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
また外さなければどのようになるのでしょうか?
上記の通り、今年の収入は、すでに扶養範囲を超えています。
①所得税の扶養は1/1~12/31で判断するのですが、3月中旬までに
103万円を超えていれば24年は入れません。
所得税の扶養の計算には失業手当は全く入れません。
失業手当は非課税だからです。

②社会保険(健康保険、年金)には失業保険も交通費も給料の一部と
同様に計算されます。
失業手当がいつからいつまで支給されていたか記載されていませんが、
月に10万円の後半(108333円超過)もらっていたなら、その給付の間は
ご主人の扶養に入れません。

社会保険は基本的に働き始めた時点、もしくはやめた時点の月給が
続くと判断して、それが12か月だと130万円未満ということです。
初めで変動があるときは3か月の平均などを見ます。

詳しくは働くならば月給はいくらになりそうか、10万円を超えるようなら、
まず社会保険の扶養は難しく、自分で国民健康保険、国民年金に加入する
必要があります。
交通費を入れても10万円をコンスタントに下回るようならば、社会保険の
扶養には入れるでしょうが、ご主人の会社にはきちんと報告しておかないと、
あとあと面倒になるでしょう。


3月下旬からはご主人の、何の扶養にはいったのでしょうか?

もし、失業手当をもらっている(月に11万円以上など)のに、保険証などの
扶養に入っていたら、それは虚偽になりますから、急いで国民健康保険、
国民年金に入らないといけません。
失業手当が切れた場合は全くの無職ですから、社会保険の扶養に入れます。
関連する情報

一覧

ホーム