会社都合で解雇されました。
来月から失業保険貰いながら職業訓練校に通います。月曜?金曜(夕方?夜)です。
失業保険 90,000少々/月位です。
家賃、光熱費、学校までの交通費、これだけで上
記の金額は消えます。
ご飯が食べれません。なので、バイトします。
一日3.5時間まで、収入は1250円以下だと給付金から差し引かれずにすみます。
時給って最低でも840円くらいですから、2時間以上働いても引かれるだけ。ならば、一日一時間(時給1200円だと嬉しい)の仕事をやるのが1番無駄がないという事になります。
まずはこれ、捜します
土日は失業保険の支給は諦めてフルで出来るだけ時給のいいバイトを見つけるつもりです。(土日の支給を全てカットすると、失業保険の月額は65,000円位)

希望は、
・ 支給額は出来るだけ引かれないように。
・労働時間も、出来るだけ無駄がないように。差し引かれてタダ働きになるなら、本来の目的の職業訓練の勉強の為に体力を温存したいです。

それとも、失業保険はスッパリ諦めて、時給のいいシフトで時間を選べる仕事を探す方がいいでしょうか?
何かお知恵をお貸し下さい!!
m(_ _)m
>失業保険 90,000少々/月位です。

基本手当の日額が3000円ですか、そうするとそれまでは日額で4000円ぐらいの仕事をしていたのですか?
本当に計算あってますか。

>学校までの交通費、

交通費は別途支給されるはずですよ。

それから受講手当がでるはずです、以前は1日で500円でしたが今は少しは上がっているかも。
受講手当は出席した日だけしか出ませんから月に20日受講するとして1万円ぐらい。

前提が少し違ってきましたので再度計算してみてはどうでしょう。
損しない退職日について教えてください。
詳しい方教えてください!11月中に退職する事になっているのですが、退職日をいつに設定するのが一番損しないのでしょうか?(会社との話し合いの上、退職日はこちらで決めれる状態にあります。)

私の状態としては、11月中旬には引継ぎ完了するので、以降欠勤として、11月30日を有給にして30日に退職日を設定する事も可能ですし、11月中旬に退職でも可。(いづれにしても出勤は中旬までしかしない。)その後暫くは失業保険を受給しながら求職予定。


退職日が月末最終日でないと、その月は自分で年金&国保加入となる・・・という観点から考えると、退職日を月末にした方が良いのでしょうが、失業保険の給付金額の設定って、退職した月~さかのぼって半年か3ヶ月位の平均月収のうちの何%にて設定されると聞いたような・・・?


そう考えると、11月中旬にでも退職してしまった方が良いのか、やはり、保険料などが折半になる月末退職日にした方が良いのか・・・。

どちらが損がないのでしょうか??
ちなみに私が被保険者で、扶養家族に夫と子供2人がおります。

夫は本年度の収入で扶養からは外れると思います。

説明が下手ですみません・・。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください!
>夫は本年度の収入で扶養からは外れると思います。

年度の収入で扶養からはずす???所得税ですか、健康保険ですか?いま健康保険の扶養にご主人が入ってらっしゃるのですよね。
年間収入見込み額が130万円を超えるような状態であれば、その超える状態となったときから被扶養者にはなれません。結果ではなく、そのときから、となります。もし、すでに月額108,333円を超えているような状態であれば、はずさなければいけません。
その点はご注意ください。

他の質問に関しては回答がついていますので省略いたします。。

私見としては、扶養する家族がいるのであれば、月途中の退職は控えた方が良いでしょう。。月末をお薦めします。
地方在住です。東京での就職に向けて面接をし、
現在は結果待ちです。
私は失業保険受給中で今月いっぱいで受給終了です。
貯蓄もないので3月からすぐ働きたいと思っていますが、
志望している会社は4月勤務開始です。
合否は3月10日までに
わかります。
(不採用になっても首都圏で働きます。)
もう引越しをしてしまってもいいでしょうか?
物件を見に行った時、この時期はどんどんいい物件なくなってゆく
と不動産の方にも言われ、
地元で1ヶ月の短期のバイトなどはないので焦っています。

決まってから物件さがしと引越しをしたほうが良いのでしょうか?
同じような経験された方いらっしゃいますか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
できれば待った方がいいと思います。
もし、内定する見込みがあるのならば、会社から引越し費用などが出る可能性があるからです。
すでに東京にいた場合、通常の住宅手当しか出ないと思います。つまり引越し費用は自己負担。

住宅のことはひとまず置いておいていいんじゃないでしょうか。
たしかに4月からは新入社員、大学生などが入ってくるのでいいところはどんどんなくなりますが、
そこは焦るべきところじゃない気がします。

それに、4月に優良物件が全部埋まるわけじゃありません。
5月や6月に部署異動で転勤する人たちは多いですが、別に家が見つからない、ということはないですよね。
不動産会社も仕事ですから、制約を早く取るためにちょっとハッパをかけてるところもありますからね。

どうしても東京に入っておきたいならば、ウィークリーマンションなどがいいかもしれませんよ。
もし、住む場所だけ先に見つけても、会社への通勤がものすごく不便なところになってしまうかもしれません。
それに東京の土地鑑がないならば、フィーリングで決めることになってしまい、通勤に2時間以上かかる、とかで失敗した、
と思うかもしれませんし。
その点、ウィークリーならばすぐ入れるし、初期費用を抑えられるのでいいのではないでしょうか。
そして、仕事が軌道に乗った頃、お金を溜めておいてちゃんと賃貸物件に住む、というのがいいと思います。
年末調整でかえってくるお金があるでしょうか。
昨年11月末で会社を辞めました。
・国民年金は第3号被保険者となりました。
・健康保険は任意継続としました。
・住民税は納付書どおり納めています。

今年4月から120日分の失業保険の給付があり、総額で60万円受けました。
また、今年9月から派遣社員として働き始め、9月分給与(10月支給)から11月分給与(12月支給)で合計60万円(月額20万円)の給与収入となります。
・4月から国民年金は第1号被保険者となり、自分で納めました。
・健康保険は9月まで任意継続、10月1日より派遣会社の健康保険証をもらいました。
・住民税は納付書どおり納めています。
・9月分給与(10月支給)より所得税の天引きがありました。

教えていただきたいのは、私の今年1月から12月までの収入は失業給付60万円、給与60万円で120万円となりますが、年末調整で何らかのお金が返ってくるのかどうか、ということです。
生命保険にも加入しており、年間約10万円支払っています。もしかして、主人の扶養に入れたのでしょうか。
収入と税金、配偶者控除の関係がわかりません。どなたかご教授お願いいたします。
雇用保険の基本手当は、税法では「収入」に数えません。
給与収入60万円=給与所得金額0ですから、今年の最終的な所得税額も0です。
年末調整なり確定申告なりで精算されます。

〉もしかして、主人の扶養に入れたのでしょうか。
あなたの今年の所得金額が0ですから、ご主人は、今年のあなたを控除対象配偶者(税の“扶養”)として申告できます。
サラリーマンなら、「平成21年分 扶養控除等申告書」を出し直してください。
その結果として、ご主人に掛かる税額の計算に配偶者控除が適用されます。
※ご主人の年末調整で、配偶者控除込みで所得税額が再計算され、差額が精算されます。


〉国民年金は第3号被保険者となりました。
保険料を払わない立場ですから、税の計算には影響ありません。

〉住民税は納付書どおり納めています。
今年の税額計算には全く関係ありません。
扶養と国保、失業保険について教えてください。

私は今年21歳の主婦です。
2008年5月(当時18歳)に結婚し、
その時に母親の社会保険の扶養から旦那の社会保険の扶養に移りました。
2008年12月までは無職で、2009年1月~2010年3月まで飲食店でアルバイトしてました。

2009年の飲食店での収入は80万程度だと思います。


飲食店でのアルバイトと掛け持ちで、2009年4月~2010年3月までコンパニオンのバイトをしてました。

2008年のコンパニオンの収入が65万程度だと思います。

税金(所得税?)が引かれての給与でしたし、給与明細などもなかったので、総支給額がわからずまさか扶養範囲を超えるとは思ってませんでした。


今年初めて市県民税の振り込み用紙が届き、去年の収入が144万と初めて知りました。現在は無職です。再就職の予定もありません。
この場合、旦那の扶養から外れなければならないのですか?また、外れなければならないとしたらいつからですか?



あと、この場合失業手当てなどは受給できるのでしょうか?
2008年のコンパニオンの収入 2009ですよね。

65と80で、145万 ですね。

ということは、だんなさんは 脱税しちゃってますね。

税の面では、昨年末に だんなさんは 年末調整を受ける際に、配偶者控除を受けない形で
しないとなりませんでした。
また、質問者さんは、コンパニオンの所と、飲食店の所から 源泉徴収票をもらって、確定申告する必要がありました。


今からでも、だんなさんは 確定申告をして、配偶者控除受けない形で申告する。
質問者さんは、コンパニオンの所と、飲食店の所に 源泉徴収票をもらって、確定申告する必要がありますね。


失業手当は、雇用保険に入っていたかわからないので、なんともいえません
関連する情報

一覧

ホーム